- 更新日 : 2025年2月12日
バイタルチェック表とは|作成目的や必要な項目・無料テンプレを紹介
看護の現場では、患者の健康状態を的確に把握し、異常を早期に発見することが求められます。患者の健康状態の管理に重要となるのが、バイタルチェック表です。バイタルチェック表を活用することで、体温・血圧・脈拍・呼吸数などのバイタルサインを正確に記録し、患者の状態変化を迅速に把握することができます。
この記事では、バイタルチェック表の基本概要、また看護師が現場で役立てられる無料テンプレートを紹介します。
バイタルチェック表とは
バイタルチェック表は、体温・血圧・脈拍・呼吸数などを記録し、健康状態を継続的に管理するための記録シートです。医療・介護の現場で使用されることが多く、数値の推移を把握することで、適切なケアや治療の判断材料となります。
フォーマットは施設や用途によって異なりますが、手書きの紙媒体や電子カルテシステムなど、状況に応じた様々な形式が存在します。また、表の活用により、担当者間での情報共有がスムーズになり、健康管理の質を向上させることにもつながります。
バイタルチェックを行う理由と目的
医療現場でバイタルチェックが重視される理由は、患者の健康状態を数値として可視化し、異常の兆候を見逃さないためです。例えば、高齢者や持病を持つ患者では、わずかな変化が大きな健康リスクにつながるため、定期的なバイタルチェックが必要です。
また、入院患者の治療経過を評価し、適切な医療処置を決定する指標にもなります。日々のデータを記録・比較することで、健康状態の変化を把握し、病状の進行を防ぐ重要な役割を果たします。
バイタルチェック表の無料テンプレート
バイタルチェックをスムーズに記録・管理するには、あらかじめ項目が整理されたテンプレートを活用するのが便利です。バイタルチェック表を作成したい方は、無料のバイタルチェック表テンプレートを以下からぜひダウンロードしてください。
バイタルチェック表に必要な項目
バイタルチェック表は利用する施設によって異なるものの、体温・血圧・脈拍は一般的に必ず含まれます。また、測定の正確性を保つために「担当者名・測定時間」を記録し、さらに利用者の自覚症状や行動変化を記録できる「備考欄」を設けることで、より包括的な健康管理が可能になります。
以下に、バイタルチェック表の必須項目と、それぞれの役割・正常値・測定時の留意点をまとめました。
項目 | 目的・測定する理由 | 正常値(一般的な基準) | 測定時の留意点 |
---|---|---|---|
体温 | 発熱の有無を確認し、感染症や体調不良の兆候を早期に察知する。低体温も異常のサインとなる。 | 約36.0~37.0℃ | 測定前に脇の汗を拭き取る。誤差が出ないよう同じ条件で測定する。 |
血圧 | 高血圧・低血圧の傾向を確認し、心疾患や脳血管疾患のリスクを把握する。体調の変化を示す重要な指標になる。 |
| 測定前5分は安静にする。測定中は会話を控え、足を組まない。 |
脈拍 | 心臓のリズムや血液の循環状態を確認し、不整脈や心疾患のリスクを把握する。 | 60~100回/分(安静時) | 運動後やストレス状態では数値が変動しやすいため、リラックスして測定する。 |
担当者・測定時間 | 測定の正確性を確保し、異常値が記録された際の確認をスムーズにする。 | – | 代筆は避け、正確な測定時間を記録する。 |
備考 | 数値では把握しにくい利用者の自覚症状(頭痛・めまい・倦怠感など)や、担当者が気づいた異変を記録する。 | – | 情報共有がしやすいように、簡潔かつ分かりやすく記載する。 |
バイタルチェック表を活用して正確な健康管理を実現しましょう
バイタルチェック表は、体温・血圧・脈拍などのデータを記録し、健康状態を継続的に管理するための重要なツールです。特に医療・介護の現場では、異常の早期発見や適切な対応に役立ちます。
測定値だけでなく、測定時間や担当者名、利用者の自覚症状などを記録することで、より正確な健康管理が可能になります。テンプレートを活用すると、スムーズに管理できるため、業務効率化にもつながるでしょう。施設の特性に応じたバイタルチェック表を導入し、日々の健康管理に役立ててください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【例文あり】献本のお礼メールの書き方と注意点|テンプレートも紹介
友人や知り合い、取引先から本を恵贈されお礼の連絡をしなくてはと思っても、普段献本のお礼をする機会がない方はどのような文章を書けばよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。 当記事では、献本のお礼メールの書き方を例文付きで解説します。適…
詳しくみる【例文あり】開店のお知らせの書き方とポイント・テンプレを紹介
「開店のお知らせ」とは、自身の新規オープンを周囲に伝えるための挨拶状や案内文です。新しく開業した店舗の存在や特徴を広く知らせるとともに、協力してくれた方々への感謝を伝える重要な手段でもあります。当記事では、「開店のお知らせ」の基本的な書き方…
詳しくみる香典返しのお礼状の書き方!基本マナーと例文・無料テンプレも
香典返しのお礼状は、香典をいただいた方々への感謝とともに、忌明けを報告する書状です。対面で香典返しを渡す場合は不要ですが、発送する場合はお礼状を添える必要があります。「文章中には句読点を使わない」「忌み言葉を避ける」などの注意点を守ることで…
詳しくみる社内提案書とは?無料テンプレ・書き方のポイントも紹介
ビジネスの現場では、アイデアや改善提案を効果的に伝える手段として「社内提案書」が重要な役割を果たします。適切に作成された提案書は、相手に説得力を与え、プロジェクトの承認やリソースの確保につながる可能性を高めます。しかし、どのように作成すれば…
詳しくみるレセプションの案内状・招待状の例文や書き方、無料テンプレートを紹介
レセプションの案内状は、特別なイベントの招待を正式に伝える大切な役割を持っています。特に、飲食店やアパレルのプレオープン、新商品の発表会、レセプションパーティなどでは、顧客や関係者に丁寧な招待をすることで、ブランドの印象を高め、ファンを増や…
詳しくみる品質チェックシートとは?QC7つ道具の詳細やテンプレートを紹介
品質管理の徹底は、製品やサービスの品質を維持し、企業の信頼を高める上で重要です。製造業では、原材料のばらつきや工程の変動が品質に影響を及ぼすため、安定した管理体制が求められます。そのための有効なツールの1つが「品質チェックシート」です。品質…
詳しくみる