- 作成日 : 2024年12月23日
町内会・自治会の回覧板の書き方は?テンプレートをもとに例文を解説
町内会・自治会の回覧板は、地域の活動やごみ収集、防災情報などを地域住民が共有するための資料です。年配の方にも分かりやすい紙形式が主流ですが、最近ではデジタル化も進んでいます。この記事では、回覧板の作り方や例文、テンプレートについて解説します。地域の情報共有をスムーズにしたい方におすすめの内容です。
▼自治会 回覧板のひな形・テンプレートはこちら
目次
町内会・自治会の回覧板とは?
町内会・自治会の回覧板とは、地域住民が情報を共有するために、バインダーにまとめたお知らせを、各家庭に順に回していく仕組みです。主なお知らせには、町内会の行事や総会、ゴミ収集日、防災・防犯情報などが掲載されています。近年ではデジタル化の流れもありますが、紙の回覧板は視認性が高く、年配の方やインターネットが苦手な方にも親しまれています。
町内会の回覧板はなぜ必要か
町内会の回覧板には「めんどくさい」「やめたい」「次の家に届けるのが手間」と感じることもありますが、地域全体で情報を共有し、防犯や交流のきっかけにもなっています。回覧板が回ることで、住民の目が自然と地域に向けられ、不審者への抑止力にもつながります。
最近はデジタル化が進み、Web回覧板やメール、LINEを使う自治会も増えていますが、デジタルが苦手な方には紙の回覧板がわかりやすく安心です。紙とデジタルを組み合わせることで、全員に情報を届ける工夫をしている地域もあります。
町内会の回覧板の回し方
あらかじめ回覧する順番を決めておきます。回覧板を渡す相手が不在の場合は、玄関先や郵便受けに置く方法が一般的です。
もし、長期間不在の家がある場合は、その家をスキップして、次の家に直接回覧板を渡すようにするとスムーズです。不在の住民には事前に連絡を取って了承を得ておくと、トラブルを防ぐことができます。
町内会・自治会の回覧板でよく扱われる内容
町内会・自治会の回覧板では、地域住民にとって役立つ情報を幅広く共有します。これにより、住民全員が同じ情報を把握し、自治会活動や生活の利便性が高まります。
町内会の行事やお知らせ
町内会の回覧板で最も多いのが、地域で行われる行事や活動のお知らせです。運動会やお祭り、イベント、防災訓練、清掃活動などのスケジュールが載せられています。
ゴミ収集日
1年間のゴミ収集日や年末年始の特別な収集スケジュール、ゴミ出しのルールなどの情報です。
防災・防犯の情報
自治体からの防災や防犯に関する情報です。「近隣で不審者が目撃されました」「避難訓練を行います」など、住民の安全を守るための情報や防災マップや緊急連絡先のリストが挟まれるときもあります。
地域の学校活動情報
地域の学校の活動や行事などの情報です。地域住民が子どもたちの成長を見守るきっかけになり、学校と地域のつながりが深まります。また、バザーや文化祭の情報が共有されることで、住民が学校の活動に気軽に参加できるきっかけにもなります。このような情報共有は、地域全体で子どもたちを支える雰囲気づくりに役立っています。
市政からの予防接種や各種健康診断のお知らせ
市や自治体からの予防接種や健康診断の案内です。忘れがちな情報を把握でき、住民の健康維持にも役立ちます。
町内会・自治会の回覧板のお知らせの例文
バザーのお知らせ
〇〇自治会主催バザーのお知らせ
今年も、下記の要領にて『〇〇自治会バザー』を開催いたします。ぜひご来場ください。
日時:令和〇年〇月〇日(〇)〇時~〇時
場所:〇小学校体育館および校庭(〇町〇-〇・雨天決行)
内容:
自治会の皆さまからいただいた寄付品の販売、屋台、カフェ、子ども用アスレチックパーク
売上金は例年どおり〇〇へ寄付し、会計報告は自治会報に掲載いたします。
防災訓練のお知らせ
防災訓練のお知らせ
〇月〇日(土)午前9時より、〇〇公園にて防災訓練を行います。
内容は防災マニュアルの配布、消火訓練の実演、避難経路確認などを予定しています。
当日は動きやすい服装でお越しください。雨天の場合は翌週に延期します。
地域の安全のため、多くの方のご参加をお待ちしております。
バスツアーのご案内
〇〇自治会主催バスツアーのご案内
〇〇自治会では、毎年恒例のバスツアーを以下の通り開催します。ぜひご参加ください!
日時:令和〇年〇月〇日(〇)午前8時集合、午後6時解散予定
集合場所:〇〇公民館前
行き先:〇〇観光地(〇〇温泉、〇〇名所めぐりなど)
参加費:大人〇〇円、子ども〇〇円(昼食付き)
定員は〇〇名(先着順)となりますので、参加をご希望の方は〇月〇日までに自治会〇〇担当(〇〇電話番号)までお申し込みください。
詳細なスケジュールは後日お知らせします。
町内会・自治会の回覧板のひな形、テンプレート
町内会・自治会の回覧板を効率的に作成するには、テンプレートを活用すると便利です。
マネーフォワード クラウドでは、今すぐ実務で使用できる、テンプレートを無料で提供しています。以下よりダウンロードいただき、自社に合わせてカスタマイズしながらお役立てください。
町内会・自治会の回覧板のお知らせを作成するコツ
町内会・自治会の回覧板のお知らせを作るときは、簡潔で分かりやすく、誰でもすぐに理解できる文章が大切です。回覧板は多くの住民が目を通すため、情報がスムーズに伝わるように工夫する必要があります。
タイトルは簡潔に大きめの文字で書く
タイトルは目立つように大きめの文字で書きます。「春の清掃活動のご案内」や「防災訓練のお知らせ」といったように、何についての情報なのかを一目で分かる形にするのがポイントです。長すぎるタイトルは避け、簡潔にまとめましょう。
日付・時間・場所を具体的に
日付や時間、場所といった具体的な情報をはっきり書きます。例えば、「日時:〇月〇日(日)午前10時から」「場所:町内会館前集合」と記載することで、読み手が迷わず行動に移せるようになります。これらの情報は目立つ位置に配置し、フォントを太字にするなどの工夫も効果的です。
文章を要点を絞る
文章は短く分かりやすくまとめるのがポイントです。「当日は軍手とゴミ袋をご持参ください」や「雨天の場合は翌週に延期します」といったように、住民が取るべき行動がすぐに分かる形で記載しましょう。無駄な説明を省き、必要な情報だけを簡潔にまとめることで、読みやすさが格段に向上します。
また、住民の協力が必要な場合は、「ご協力をお願いします」や「ぜひご参加ください」といった呼びかけの言葉を添えることで、参加の意欲を高める工夫をすると良いでしょう。
例えば、防災訓練のお知らせでは「地域の安全のため、多くの方のご参加をお待ちしています」といった表現を加えるなどです。
回覧のサイン欄を設ける
お知らせの下部や別紙に、受け取った日と名前を記入できるサイン欄を設けましょう。誰が既に目を通したのかが一目でわかります。あらかじめ回覧の順序を明記しておいても、次はどのお宅に届けるべきかわかるため、迷わずスムーズに回覧を回すことができます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
セミナー案内状の書き方は?参加率アップのポイントやテンプレを紹介
セミナー案内状は、参加者の関心を引き、セミナーへの参加を促す重要なツールです。効果的な案内状を作成するためには、参加者が興味を持ちやすい内容を盛り込み、適切なタイミングで送付することが求められます。 当記事では、セミナー案内状を構成する5つ…
詳しくみる【無料】出欠確認表テンプレート(まるばつ形式)セミナーや集会にすぐに役立つ
イベントや会議の運営をスムーズにするためには、参加者の出欠を事前に把握することが大切です。出欠確認表を活用すれば、準備がスムーズになり、当日のトラブルを防ぐことができます。出欠確認表のテンプレートを活用すれば、効率よく作成できます。 この記…
詳しくみる年間業務スケジュールとは?作り方と便利なテンプレートを紹介
年間業務スケジュールは、企業や部署が年間の業務を効率的に進めるために欠かせない計画ツールです。業務の漏れやミスを防ぎ、タスクをスムーズに進行させるために、理解しやすいスケジュールの作成が求められます。 この記事では、年間業務スケジュールの作…
詳しくみるイベント案内状の書き方|書く場合のポイント・テンプレ・例文を紹介
イベントの成功には、効果的な案内状の作成が重要な役割を果たします。案内状は、参加者にイベントの情報を正確に伝えるだけでなく、興味を引き、集客につなげるための第一歩です。イベントの目的や参加方法を明確に示すことで、参加者の理解を深め、有益なコ…
詳しくみるシステム開発の工程表とは?作り方・無料テンプレートを紹介
システム開発は複数の人が関わり多くの作業を経て成果物を作成するため、作業状況や納期までの予定を確認できる工程表の作成が必要です。しかし、工程表をどのように作成すればよいのか、分からない方もいるのではないでしょうか。 当記事では、システム開発…
詳しくみるワークショップとは?企画書作成時のポイントやテンプレートを紹介
ワークショップを開催することで、対話や実習を通じて知識やスキルを深められます。企業での研修や教育現場でよく行われる形式ですが、効果的なワークショップを開催するためには、綿密な企画が欠かせません。 当記事では、ワークショップの基本的な定義や、…
詳しくみる