- 更新日 : 2024年12月19日
理解度アンケートを実施する目的|テンプレ・作り方のポイントも
研修を実施した後、その内容がどれだけ受講者に理解されているかを把握することは、研修の品質を計測する上で欠かせません。理解度アンケートは、受講者の学びの状況や研修の改善点を明確にするための重要なツールです。ただし、アンケートの設計を誤ると、正確なデータを得ることが難しくなる可能性があります。
この記事では、理解度アンケートを実施する目的や、すぐに使える無料テンプレート、さらに効果的なアンケート作成のポイントについて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
研修後に理解度アンケートを実施する目的とは?
社内外で研修やセミナーを実施した後、受講者に対してアンケートを行うことが少なくありません。研修終了後に行われるアンケートの趣旨や内容はさまざまですが、おおむね次のような目的で実施されます。
研修の効果を測定するため
アンケートを行うことで受講者が何を習得したか、習得したことを今後の業務へどのように活用できそうかを把握できます。また、重要度の高い研修とそうでない研修を選り分けたり費用対効果を分析したりするためにも有効です。
アンケートへの回答は、受講者自身にとっても研修について振り返るよい機会になります。研修を受けて終わりではなく研修を通じて得た学びや気づきを再確認することで定着率が高まり、スキルアップへの大きな手がかりとなるでしょう。
研修の改善点や課題を明確にするため
研修の効果測定や受講者の意見の洗い出しに役立つアンケートは、今後の研修プランをアップデートするためにも欠かせません。研修に満足できなかった受講者が多い場合、何が不満だったかを問うことでさまざまな課題が見えてきます。受講者が研修に対して抱きやすい不満の例は、次の通りです。
|
受講者が不満に思った点が明らかになれば、「座学だけでなく実践研修を増やす」「質問時間を十分に設ける」というように具体的な改善策が見えてくるでしょう。
研修内容に関する評価を関係者間で共有するため
データとして残したアンケートを、研修に出席していない関係者と共有することも可能です。例えば受講者が回答したアンケートを本人の上司と共有した場合、上司から適切なフォローやフィードバックをしてもらうことで研修内容の定着率向上に役立ちます。また、上司から研修内容の改善に役立つ意見をもらえることもあるでしょう。
長期間にわたって複数回の研修をする場合も、アンケートが大きな役割を果たします。例えば、古いアンケートと新しいアンケートの内容を比べることで受講者がどのようにスキルアップしたか、心境の変化があったかなどが分かります。また、研修担当者が途中で変わる場合はアンケートが重要な引継ぎ資料となるでしょう。
理解度アンケートの無料テンプレート
研修後に理解度アンケートを実施する場合、例文やテンプレートを活用することで効率よくアンケートを作成できます。下記のリンクからダウンロードした無料テンプレートをそのまま活用することはもちろん、研修内容やアンケートで問いたい事柄などに合わせてアレンジすることも可能です。
理解度アンケートの作り方のポイント
いくつかの要点を踏まえながら理解度アンケートを作ることで回答率を高めやすくなり、かつ回答者から率直な意見を引き出しやすくなると期待できます。また、アンケート結果の集計・分析作業の効率化にも役立ちます。理解度アンケートを作る際に注意したいポイントは、次の通りです。
理解度テストとは別で実施する
研修内容をどれだけ理解できたかを計測する理解度テストに対して、アンケートは研修そのものの分かりやすさや研修内容への満足度を把握するためのものです。例えば研修内容は理解できてもテキストの内容や時間配分などに不満を持つ受講者がいた場合、理解度テストとアンケートを別々に行うことで率直な意見を収集できます。
また、テストのような内容をアンケートに入れると「研修内容を十分に理解できなかったことで評価が下がるのでは」と回答者が不安に感じるかもしれません。忌憚のない意見を書いてもらうためにも、理解度テストとアンケートはきちんと分けましょう。
重要度の高い質問は前半に入れる
特に重要度の高い質問や確実に回答してほしい質問は、なるべくアンケートの前半に入れることが大切です。たとえ短いアンケートでも後半になるほど回答者の集中力が途切れやすく、また研修内容や研修中に感じたことを忘れやすくなるため、正確に回答してもらいにくくなります。
ただし、アンケート序盤にいきなり記述式の質問を入れると回答者が心理的プレッシャーを感じやすくなります。アンケートの前半で詳しい意見を聞きたい場合は、まず回答しやすい選択式の質問を設けてから記述式の質問へ誘導しましょう。
設問数はできるだけ少なくする
回答者に余計な負担をかけないよう、設問数はなるべく少なくします。設問数が多すぎると回答者の集中力が途切れてしまい、空欄が多くなったり正確な回答を得にくくなったりする恐れがあるためです。また、設問数を増やしすぎるとアンケートの集計や分析にかかる手間も増えます。特に、記述式の設問を増やしすぎないことがポイントです。
回答者の心理的負担を軽減するためには、設問数を絞るだけでなく「アンケートの設問数は全部で○問」「回答にかかる時間の目安は○分」と明記しておくことも優れた方法です。
質問内容を具体的で分かりやすくする
設問文には、簡潔かつ具体的な表現を用います。例えば「研修内容はどうでしたか?」などの漠然とした設問を投げかけても、多くの回答者はどう答えてよいか分からず戸惑ってしまうでしょう。「研修内容は分かりやすかったですか?」「研修内容は今後の業務に役立ちそうですか?」などのように知りたい内容ごとに設問を分けることで、具体的に答えやすくなります。
また、「近頃」「たくさん」などのように読み手によって解釈が分かれる表現の使用も避けましょう。
匿名でアンケートを実施する
回答者に自己開示してもらうためには、アンケートを匿名で実施することも重要なポイントです。記名アンケートにすると「本音を書いて怒られたり評価が下がったりしたらどうしよう」と回答者を不安がらせてしまい、無難な回答ばかりになりかねません。
社内で匿名アンケートを実施する場合、回答者から「Web上のログなどから誰が回答したか特定されるのでは」と警戒される可能性があります。より率直な感想を知りたい場合は、回答結果はあくまでもデータとして取り扱い、回答者の特定には用いない旨を明記しておくと安心です。
クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンを適切に使い分ける
クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンをバランスよく織り交ぜることで回答者の心理的ハードルが下がり、率直な意見を引き出しやすくなります。
クローズドクエスチョンは、「はい」「いいえ」のように選択肢が限られている質問です。一方、オープンクエスチョンでは「○○についてどう思いますか?」というように回答を制限せず自由に答えてもらいます。
アンケートにおいて記述式のオープンクエスチョンを増やしすぎると、回答者の負担が大きくなります。ただ一方で、クローズドクエスチョンばかりにすると、まるで尋問されているかのような印象を回答者に与えかねません。まずは回答しやすいクローズドクエスチョンから始め、後半にオープンクエスチョンを配置して質問を深掘りするとよいでしょう。
理解度アンケートで研修の効果を最大化しよう
理解度アンケートは、研修の効果測定や改善点の特定に役立つ重要な手段です。適切な設計でアンケートを実施することで、受講者の理解状況を正確に把握し、研修内容の質を向上させることができます。
質問数や内容を工夫することで、効果的なアンケートを実現できます。研修の品質を上げるために、この記事で紹介したポイントを参考にしてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
アンケートとは?調査方法や回答形式の種類、作り方のコツを紹介(テンプレつき)
自社のサービスや商品に関する客観的な意見を知りたいときに、有効な手段の一つがアンケートです。近年ではWEBアンケートも多くの企業が取り入れており、従来のはがき調査や電話調査といったアンケート方法より比較的気軽に実施し、意見を得られるようにな…
詳しくみるアンケート依頼文の書き方とは?回答率向上のポイントやテンプレを解説
アンケート依頼文は、単なる依頼ではなく、効果的に回答を引き出すための重要な要素です。特に、オンラインアンケートにおいては、依頼文の書き方で回答率が大きく左右されます。アンケートの目的や個人情報の取り扱い方法を明記することで、信頼性が高まり、…
詳しくみる研修提案書とは?記載すべき内容と便利な無料テンプレートを紹介
研修提案書は、研修の目的や効果を示し、意思決定者やクライアントを納得させるために欠かせない資料です。組織の人材育成に力を入れる企業が増えた今、研修提案書の重要性も高まっています。 この記事では、研修提案書とは何か、必要な理由や記載すべき各項…
詳しくみる社員旅行アンケートのテンプレート|参加率を上げる方法も解説
社員旅行は、社員同士の親睦を深め、職場の結束力を高める絶好の機会です。しかし、計画の進行をスムーズにし参加率を上げるためには、事前にアンケートを実施して、社員の要望を把握することが重要です。アンケートを通じて旅行先や日程の希望を聞き取り、参…
詳しくみる飲食店の接客マニュアルを作成するには?必要項目7つや作成ツールを解説
飲食店ではスタッフ全員が一定のスキルでお客様に接することができるよう、接客マニュアルを準備することが欠かせません。接客マニュアルがあることで、接客のばらつきが減り、お客様に一貫したサービスを提供できるようになります。本記事では、飲食店の接客…
詳しくみる読者アンケートは社内報にも必要?効果や質問項目・テンプレを紹介
社内報は、企業内の情報共有やコミュニケーション促進に欠かせないツールです。一方で、社内報を作っても、読者である各従業員に読まれない内容では効果が上がりません。従業員にとって価値のある社内報を作成するためにも、従業員の声を拾い上げる読者アンケ…
詳しくみる