- 更新日 : 2024年12月12日
開店祝いのお礼状は必要?お返しの書き方マナーとテンプレを紹介
開店祝いをいただいた際には、感謝の気持ちを伝えることが大切です。お礼状や返礼品を通じて丁寧にお返しすれば、贈り主との信頼関係を深められます。
当記事では、お礼状や返礼品を用いた感謝の伝え方にくわえ、開店祝いのマナーや注意点について詳しく解説します。適切なタイミングや方法を把握し、相手に失礼のないよう心がけましょう。
目次
開店祝いをもらったらお返しは必要?
開店祝いや開業祝いをいただいたら、相手に感謝の気持ちを示すことが大切です。その方法としては、「お披露目会の開催」や「お礼状と返礼品を贈る」などがあります。いずれの方法を選ぶにせよ、タイミングを逃さないようにしましょう。
お披露目会を開催する
開店祝いを受け取った場合のお返しとして、「お披露目会」や「レセプションパーティー」、「オープニングパーティー」などを開催する方法があります。このイベントは、お店を開店する直前やプレオープンのタイミングで行うのが一般的です。お披露目会を開催して店内を見てもらい、食事や飲み物、自社商品のプレゼントなどのおもてなしを通じて感謝の気持ちを伝えられます。
また、パーティーのプログラムとして、挨拶や簡単なスピーチを行うのも効果的です。これにより、来場者に対する感謝の気持ちがより明確に伝わり、印象に残るイベントとなるでしょう。お披露目会の際には、参加者が楽しめるようなちょっとした余興やゲームなども取り入れると、さらに場の雰囲気が盛り上がります。
このように、お披露目会そのものがお祝いのお返しの意味を持つため、通常は追加でお礼状や返礼品を準備する必要はありません。ただし、来られなかった方には別途お礼の品を贈るのがマナーです。
お礼状と返礼品を贈る
お披露目会を開催できない場合や、お披露目会に参加できなかった方に対しては、個別にお礼状と返礼品を贈ることが求められます。お礼状と返礼品を贈るタイミングは、開店から1~2週間以内が目安です。この期間に感謝の気持ちを表すと、相手に丁寧な印象を与えられます。
返礼品の選び方にも気を配らなければなりません。相手の立場や関わり方によって送る品を変え、それぞれにお礼状を添えて送ります。贈る相手の好みに合ったものを選ぶのが理想ですが、忙しい場合は無理をせずカタログギフトなどを活用するのも1つの方法です。
また、お礼状には感謝の気持ちを具体的に記すと、相手に対する特別な思いを伝えられます。このように、負担を軽減しながらも相手への感謝をしっかりと伝えることが大切です。
開店祝いのお礼状の無料テンプレート
開店祝いのお礼状を書く際には、無料のテンプレートを活用すると便利です。テンプレートを使えば、書き慣れていない方でも失礼のないお礼状を簡単に作成できます。以下のリンクから、お礼状のテンプレートをダウンロードして、感謝の気持ちを伝える文章に活用してください。
開店祝いのお礼状の書き方・文例
開店祝いをいただいた際に送るお礼状の文面には、定番の構成があります。以下では、開店祝いのお礼状の例文を3タイプ紹介します。ぜひ参考にしてください。
文例1 |
---|
拝啓 ○○の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます この度は、念願であった〇〇ショップの開店に際し、温かいお祝いのお言葉と素敵なお品物をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、開店の日を無事に迎えることができました。今後もスタッフ一同力を合わせ、地域の皆様に愛される店舗づくりに努めてまいります。ささやかながら内祝いをお送りいたしましたので、ご笑納いただけますと幸いです。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 敬具 |
文例2 |
---|
謹啓 〇〇の候 貴社におかれましては、ますますご繁栄のことと存じます この度は〇〇店の開店に際し、ご丁寧なお祝い状と美しいお花を頂戴し、心より感謝申し上げます。皆さまのご支援により、無事にオープンすることができました。今後も変わらぬご愛顧とご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。心ばかりではございますが、内祝いの品をお送りさせていただきましたので、ご受納いただければ幸いです。略儀ながら、まずは書中にて御礼申し上げます。 謹白 |
文例3 |
---|
拝啓 〇〇の候 平素より格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます この度は、弊店開店に際し、ご丁寧なお祝いのお言葉と過分なお品物をいただき、深く感謝いたします。これからも、地域の方々が笑顔になれる店づくりを心掛けてまいります。ささやかながら開業内祝いをお送りさせていただきましたので、お受け取りください。末永くご愛顧いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 敬具 |
お礼状を書く際は、相手との関係性に合わせた文面を心がけることが重要です。友人や親しい相手には、カジュアルな表現で問題ないケースも少なくありません。しかし、ビジネス関係がある以上、丁寧な表現を用いることをおすすめします。
また、書面で送る場合は縦書きにするのがマナーです。感謝の気持ちを具体的に表し、相手にしっかりと伝わるよう努めましょう。
開店祝いのお礼状・返礼品を贈る際のマナー・注意点
開店祝いのお礼状や返礼品を贈る際には、いくつかのマナーや注意点を守ることが大切です。相手との良好な関係を築きつづけるためにも、正しい方法で感謝を示すようにしましょう。以下では、開店祝いのお礼状・返礼品を贈る際のマナー・注意点を3つ紹介します。
返礼品の価格に配慮する
開店祝いのお返しとして贈る返礼品の価格には注意が必要です。返礼品を送る際、いただいたお祝いの金額の3分の1から半額程度が目安とされています。あまりに高額なものを贈ると、相手に気を使わせてしまう可能性があるため、相手の立場を考え、負担にならない範囲で選びましょう。
お披露目会をする場合、返礼品は送りませんが、引き出物を渡すのが一般的なマナーです。引き出物の相場は、1人当たり1,000~3,000円が目安です。
また、返礼品には紅白ののし紙に蝶結びにした5本の水引きをつけ、「御礼」や「開店内祝い」などの表書きをしましょう。このような形式を守ることで、相手に対して誠実な印象を与えられます。
返礼品選びに注意する
返礼品を選ぶ際には、相手側が喜んで受け取れるものを選ぶことが重要です。ただし、中には開店祝いのお返しには適さない品物もあるため、選定には十分注意しましょう。たとえば、靴下やマットなどの「踏みつける」ものは避けるべきです。また、ライターや灰皿など「火」に関連するものは、火事を連想させるため不適切とされています。さらに、白いハンカチやお茶も弔事を連想させ、慶事のお返しには向きません。
相手の趣味や好みが分からない場合は、カタログギフトや商品券など、受け取った人が自由に選べるものを贈ると喜ばれる傾向にあります。このように、相手に不快感を与えないような品物を選ぶことが大切です。
言葉選びに気をつける
お礼状を書く際には、使う言葉にも注意が必要です。特に、相手からいただいたお祝いと同じ表現や、送る方全員にコピペしたような文面は避けなければなりません。また、相手の業績を過度に称賛するような表現や営業の意図が見える言葉は、お礼状の目的にそぐわないことがあります。自分の立場を卑下しすぎる表現も、相手に違和感を与える場合があります。適切な敬意を持ちつつも、相手に伝わりやすい素直な言葉で感謝の気持ちを記すことがポイントです。
相手の肩書きや状況に応じて言葉を選び、心のこもった内容を心掛けることで、お礼状の効果がより高まります。直接訪問してお礼を伝えられない場合は、「略儀ながら書中にて失礼いたします」といった一文を添えることで、形式的ではあるものの礼儀を重んじる姿勢は伝わります。
開店祝いのお礼状を贈るときはマナーに気をつけよう
開店祝いをいただいた際は、お披露目会やお礼状、返礼品を通じて感謝を伝えることが重要です。それぞれの方法にはマナーがあり、返礼品の選び方や言葉遣いに注意すれば、相手に好印象を与えられます。
また、適切なタイミングを守ることも礼儀の一環です。ぜひこの記事を参考にして、大切な方々との良好な関係を築いてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【テンプレあり】119番通報マニュアルの内容は?答え方を解説
「交通事故が発生してけが人がいる」「職場で火災が発生した、または発生しかけている」「目の前で人が倒れた」といった、救急隊・救助隊や消防隊が必要なときには119番通報をします。しかし、119番通報をするときは非常事態に陥っていることもあり、多…
詳しくみる企画書の書き方は?基本構成や分析方法、記載例を基にわかりやすく解説
アイデアをもとに新規プロジェクトを始める際に不可欠なのが企画書です。しかし企画案を言語化するのは、慣れない人にとって簡単な作業ではありません。 まずは読み手側にすぐに把握してもらえる企画書の作り方を把握することが大切です。そこで本記事では、…
詳しくみるセキュリティチェックシートとは?テンプレ・SaaSでの必要性
セキュリティチェックシートは、企業が取引先や委託業者のセキュリティ体制を評価するための重要なツールです。特にSaaSの導入が進む中で、データの安全性を確保するためにチェックシートの役割は増しています。適切に運用することで、リスクを最小限に抑…
詳しくみるテレビ番組の企画書とは?項目と書き方・無料のテンプレートも紹介!
テレビ番組の企画書は、番組の方向性や内容を明確にし、制作スタッフや関係者が共通認識を持って番組作りを進めるための資料です。番組のコンセプトやターゲット、構成、予算、スケジュールなど、番組を形にするための情報が詰め込まれています。当記事では、…
詳しくみるデザインのヒアリングシートに必要な項目は?作り方・テンプレを紹介
クライアントとデザイナーが円滑にコミュニケーションを取り、認識の齟齬を減らし、プロジェクトを成功させるために役立つのがヒアリングシートです。ヒアリングシートに書かれた情報をもとに、デザイナーはクライアントの課題やデザインイメージ、プロジェク…
詳しくみるスポンサー募集用の企画書に記載する項目は?テンプレートも紹介
イベントの成功には、イベント開催に必要な資金や物資を提供してくれるスポンサーの支援が欠かせません。スポンサーを得るためには、主催の企業・団体の概要やイベントの目的、スポンサーの必要性を明確にした企画書を作成するとよいでしょう。 当記事では、…
詳しくみる