- 更新日 : 2024年12月12日
懇親会アンケートで活用できるテンプレート|質問例も紹介
懇親会は、ビジネスや活動中のコミュニティ内で人と人がつながり、交流を深める大切な機会です。リラックスした雰囲気の中で参加者同士がざっくばらんに話す場となるので、新たな一面を知る良い機会にもなります。
懇親会の質をさらに向上させ、参加者の満足度を高めるために、アンケートを活用するのがおすすめです。懇親会後のアンケートを通じて得られる意見や感想は、次回の企画や新しいイベントを生み出す貴重な材料となります。当記事では、懇親会でのアンケートの重要性やその効果的な実施方法について解説します。
目次
懇親会とは?
懇親会とは、参加者同士が交流を深めることを目的とした集まりを指します。企業や団体、学校、地域コミュニティなど、さまざまな場面で開催され、食事や飲み物を楽しみながらリラックスした雰囲気の中で行われることが一般的です。
懇親会では、日常業務や公式な場では見られない一面を知る機会にもなるので、参加者同士の関係性を構築したり、コミュニケーションを活性化したりする効果が期待できます。特にビジネスシーンにおいては、普段関わらない同僚・上司や異業種の人と意見交換を行う機会にもなるので、職場のチームワーク向上や人脈形成の場としての役割を果たします。
懇親会にアンケートは必要?
懇親会はセミナーや社内全体のイベントの後に行われることが多く、懇親会前のイベントですでにアンケートを実施しているケースもあります。しかし、懇親会の質を向上させるためには、アンケートで参加者の意見を知ることが不可欠です。
懇親会では、お酒が入ったり、途中退席者がいたりしてしっかりしたアンケートを取るのが難しいため、事前・事後にアンケートを募るのがおすすめです。事前アンケートでは、懇親会のニーズや参加意欲を確認でき、そもそも懇親会が必要なのかを把握できます。
また、後日アンケートでは懇親会の内容や感想を収集できるので、より具体的な改善点を把握できます。懇親会を継続して行う場合は、事後アンケートの結果を踏まえることでイベントをさらに充実させられます。
懇親会でアンケートを取るメリット
懇親会の参加者にアンケートを実施すると、次回以降のイベントにつながるさまざまなメリットを得られます。代表的なメリットは次の2つです。
懇親会でのアンケートは、次回の懇親会をより良くするための重要な手がかりです。参加者の満足度や不満点、改善してほしい点を具体的に把握することで、次回の企画や運営に反映させられます。たとえば、参加者の声をもとに、会場の選定や食事内容、進行方法などの調整を行うと、より多くの人が楽しめ、満足度の高いイベントになります。
懇親会のアンケートは、新しいイベントを企画するためのアイデア収集の場にもなります。参加者からの意見や要望から、全く新しいイベントのニーズを把握できます。たとえば、「もっとアクティブなイベントがあれば参加したい」「家族向けのイベントも企画してほしい」といった声は、従来にはない新しい形式のイベントを検討するきっかけとなります。 |
懇親会アンケートの無料テンプレート
懇親会で実施するアンケートを作成するときは、テンプレートを使用するのがおすすめです。懇親会の内容に合わせて質問項目を変えることで、簡単に効果的なアンケートを作成できます。
懇親会アンケートのテンプレートは下記からダウンロードが可能なので、ぜひご活用ください。
懇親会アンケートの質問例
懇親会アンケートを実施する際には、参加者の満足度や今後の改善点を把握するために、適切な質問を設けることが重要です。以下に、懇親会アンケートで使える質問例を紹介します。
懇親会を楽しめたか | 懇親会の全体的な満足度を測る質問です。楽しかった点や改善点について具体的なフィードバックを得ることで、次回の企画に役立てられます。 |
---|---|
コミュニケーションは取れたか | 参加者同士がどれだけ交流できたかを確認する質問です。新しい人との出会いや、同僚とリラックスして話す機会が得られたかなどを尋ねます。 |
運営はスムーズだったか | イベントの運営に関する質問です。受付の対応やプログラムの進行、食事やドリンクの提供などがスムーズに行われたかを尋ねることで、運営面の改善点を明らかにします。 |
会場の印象 | 会場の雰囲気や立地、設備についての評価を集める質問です。場所が参加者のアクセスに適していたか、会場の雰囲気が懇親会の目的に合っていたかなど、次回の会場選びに生かせる情報が得られます。 |
また、幅広い職種や属性の人が集まる懇親会では、パーソナルな部分に触れる質問も効果的です。たとえば、「どの部署で働いているか」「参加する際に重視したポイントは何か」といった質問を追加することで、参加者の属性やニーズを分析できます。大きな懇親会で満足度を向上させるためには、参加者の多様性を理解することが大切です。
懇親会アンケートに回答してもらうには?
アンケートは、回答する側にとって「面倒なもの」と捉えられてしまう場合もあります。アンケートの回収率を上げるためには、できるだけ回答者の負担が少ない質問項目を設定した上で、回答しやすい構成かどうかにも注意することが大切です。
ここでは、参加者に気持ちよくアンケートに回答してもらうポイントを解説します。
実施目的を明確にして項目を考える
懇親会アンケートを作成する際には、アンケートの実施目的を明確にし、目的に沿った質問項目を考えることが重要です。目的が明確であれば、回答者も意図を理解しやすく、回答に対して積極的に取り組めます。
たとえば、次回の懇親会の改善を目的とするなら、「食事の質」「イベント内容」「参加しやすさ」など、具体的な評価を得られる項目を設定しましょう。また、質問は具体的かつ明確であるほうが、回答者にとっても答えやすくなります。
優先度の高いものから質問する
アンケートの回収率を上げるためには、優先度の高い質問を先に配置することが大切です。多くの回答者はアンケートに回答する時間が限られているので、最初に提示される質問に対しては比較的しっかりと答える傾向があります。懇親会の評価や改善に最も影響を与える質問を先に配置すると、アンケートの要点を確実に押さえられるようになります。
また、回答者が途中でアンケートを中断した場合でも、最も必要な情報だけは取得できるので、アンケートの目的を達成しやすくなります。質問を優先順位に従って配置することは、回答の質と量を確保するための効果的な方法です。
回答の負担を減らす
懇親会アンケートの回収率を上げるためには、回答者の負担を減らす工夫が求められます。具体的には質問数を絞り、回答しやすい形式を採用することが有効です。
たとえば、選択式や評価スケールを活用すれば、回答者は短時間で答えられるため、アンケートに取り組みやすくなります。回答に時間がかかる長文での自由記述は、できるだけ避けるか、必要最小限に留めましょう。
また、スマートフォンからでも回答できるWEBアンケートを導入するのも効果的です。回答の負担を軽減することで、参加者が気軽にアンケートに応じるようになり、回収率の向上につながります。
プライバシーへ配慮する
アンケートの回収率を高めるには、プライバシーへの配慮が欠かせません。特に懇親会に関するアンケートでは、参加者が率直な意見を提供できる環境を整えることが重要です。匿名での回答にし、回答内容が個人を特定できないようにすると、参加者は安心して意見を述べられます。
また、アンケートの結果や個別の意見がどのように扱われるかについても明示することが大切です。プライバシーへの配慮は、回答者の信頼を得て、アンケート回収率を高めるための基本的な要素となります。
アンケートでより満足度の高い懇親会を
懇親会は、職場やコミュニティでのつながりを深め、リラックスした環境での交流を促す場として多くの場面で実施されています。
懇親会後のアンケートは、参加者のニーズや満足度を把握し、次回以降のイベントの改善に役立てられます。また、参加者の意見から新しいイベントの企画につながることもあるでしょう。アンケートを初めて作成する際や、できるだけ簡単にアンケートを実施したい場合は、懇親会アンケートのテンプレートを活用するのもおすすめです。
アンケートを効果的に実施し、より有意義で参加者に喜ばれる懇親会の開催を目指しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
値上げのお知らせの書き方は?例文やすぐに使えるテンプレを紹介
価格改定を顧客に伝える際には、誠実で分かりやすい説明が重要です。不適切な通知は顧客の混乱や不信感につながる恐れがあります。 当記事では、値上げのお知らせを作成する際のポイントや例文を解説し、顧客に安心感と納得感を与える方法を紹介します。適切…
詳しくみる企画書の書き方は?基本構成や分析方法、記載例を基にわかりやすく解説
アイデアをもとに新規プロジェクトを始める際に不可欠なのが企画書です。しかし企画案を言語化するのは、慣れない人にとって簡単な作業ではありません。 まずは読み手側にすぐに把握してもらえる企画書の作り方を把握することが大切です。そこで本記事では、…
詳しくみるアルバイト向けマニュアルの重要性を徹底解説|種類とテンプレも紹介
業務効率化や教育をスムーズに行うには、マニュアルの準備が不可欠です。すべての従業員が一定の水準で業務を遂行できるようにするために、アルバイト向けにもマニュアルを用意しておくことが大切です。 当記事では、アルバイトにも必要なマニュアルの重要性…
詳しくみる商品企画書をスムーズに作成するには?必要項目やテンプレートを紹介
商品企画書は、新しい商品やサービスを開発する際に不可欠な資料です。市場のニーズや競合状況を分析し、ターゲット層、商品の特徴、コスト試算などを明確に示します。商品開発の現場には多くの人が関わるので、認識のズレを防ぎスムーズな意思決定を促すため…
詳しくみるシステム開発の工程表とは?作り方・無料テンプレートを紹介
システム開発は複数の人が関わり多くの作業を経て成果物を作成するため、作業状況や納期までの予定を確認できる工程表の作成が必要です。しかし、工程表をどのように作成すればよいのか、分からない方もいるのではないでしょうか。 当記事では、システム開発…
詳しくみる業務改善提案書の書き方は?無料テンプレートとあわせてポイントを解説
業務改善を実現させるためには、効果的な業務改善提案書の作成が必要です。提案書を通じて現状の課題を正確に伝え、具体的な改善策を提示することで、関係者の理解と協力をスムーズに得られるようになります。 本記事では、業務改善提案書の基本的な書き方や…
詳しくみる