- 更新日 : 2024年12月12日
読者アンケートは社内報にも必要?効果や質問項目・テンプレを紹介
社内報は、企業内の情報共有やコミュニケーション促進に欠かせないツールです。一方で、社内報を作っても、読者である各従業員に読まれない内容では効果が上がりません。従業員にとって価値のある社内報を作成するためにも、従業員の声を拾い上げる読者アンケートを実施しましょう。
この記事では、社内報における読者アンケートの必要性やテンプレート、具体的な質問項目について詳しく解説します。社員の意見を積極的に取り入れ、より魅力的な社内報を作成したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
社内報の読者アンケートをする目的と期待できる効果
社内報で読者アンケートをする場合、以下のような目的があります。
|
社内報に読者アンケートが必要な理由は、読者である従業員の生の声を取り入れ、読まれる社内報を作成するためです。アンケートを通じて、社内報への評価や満足度が分かれば、改善点を明確にできます。内容やデザインの最適化が可能となり、より読者にとって魅力的な紙面を作れるでしょう。
また、読者数や閲覧状況を把握できるのも読者アンケートを行うメリットです。特に紙媒体ではデジタルのように直接的な閲覧データを収集しにくいため、アンケートは閲覧度合いを確認する有効な手段です。もし社内報をデジタル化していても、いつ・どこで・誰と社内報を読んでいるのかという情報は読者調査がなければ読み取れません。
加えて、アンケートの結果は新しい企画のアイデアや改善案の参考にもなり、企画立案の負担を軽減します。新しい企画のアイデア募集に読者の意見を反映させれば、社内の一体感やモチベーション向上にもつながります。
社内報の読者アンケートの無料テンプレート
社内報のアンケートを作るときは、アンケート作成ツールのテンプレートを活用するとスムーズです。必要な質問文などが揃っており、プラスアルファで質問を追加すれば簡単にアンケートが完成するため、作成の手間を最小限に抑えられます。
テンプレートを利用してアンケートを作る際には、下記の無料テンプレートをぜひご利用ください。
社内報の読者アンケートを実施する媒体
社内報の読者アンケートを実施する媒体としては、紙とWebの2種類があります。どちらの媒体を選ぶかは、主な読者のITリテラシーによって決めましょう。
紙アンケートは、紙媒体の社内報にアンケート用紙やハガキを挟み込む方法で実施します。普段パソコンやスマートフォンを使用しない従業員にも届きやすく、回答の敷居が低いのがメリットです。しかし、印刷や用紙コストがかかるほか、回収や集計に手間が必要な点はデメリットと言えます。
一方、Webアンケートはアンケートフォームなどのアンケート作成機能を活用すれば、手軽に作成・配布が可能です。回答データは自動的に集計されるため、データを分析する手間もかかりません。一方でWebアンケートはITツールに不慣れな従業員には回答が難しい場合があるほか、チャットやメールで呼びかけた場合は返信率が低下しやすいデメリットがあります。
どちらの媒体にも一長一短がありますが、紙媒体に慣れている従業員が多い場合は紙アンケートを、デジタルツールに抵抗がない場合はWebアンケートを選ぶと効果的です。
社内報の読者アンケートを実施する手順
社内報の読者アンケートを効果的に実施するためには、以下のような手順を踏むとよいでしょう。
1 | 最初に、アンケートの目的を設定します。例えば、社内報の改善点を知りたいのか、新しい企画のアイデアを集めたいのかなど、具体的な目標を定めれば、アンケートの質問内容がブレません。 |
---|---|
2 | 定めた目的に沿った質問項目を作成します。注意点として、後々で集計しやすいように、自由記述する項目は減らし、択一式や複数選択可の質問を中心にするのがおすすめです。 |
3 | アンケートを実施する媒体を紙媒体にするのか、Web媒体にするのか選択します。 |
4 | 回答の締め切りを決め、読者に向けてアンケートを周知します。アンケートの実施期間を伝えておき、リマインドをすれば、アンケートの回答率が上がりやすくなります。 |
5 | アンケート回収後、読者の属性別にデータを整理し、データを分析できる形に整理します。整理方法としては、質問ごとの回答数や回答比率を単純に算出する「単純集計」や、質問をかけ合わせる形でデータを集計する「クロス集計」があります。 |
6 | 整理したデータは、クラスター分析などを使って傾向をチェックします。自由記述の内容はカテゴリごとに分類して課題や要望を抽出しましょう。 その上で、フィードバック内容をもとにコンテンツの見直しや新企画の導入を検討し、今後の社内報に生かします。 |
社内報の読者アンケートに含める質問項目
社内報の読者アンケートにどのような質問を載せればよいかは、目的によってある程度変わります。あまりにも質問事項が多すぎると読者が離脱してしまうので、最も尋ねたい内容は何か決めた上で、目的に合った質問を取捨選択しましょう。目的別の質問項目の例を紹介します。
読者の情報
どのような質問をする場合であっても、読者層を分析する際に必須になるのが読者の情報です。以下のような質問項目を入れるとよいでしょう。
- 読者の情報についての質問例
選択肢:営業部・人事部・総務部 など
選択肢:一般社員・リーダー職・管理職 など
選択肢:男性・女性・無回答
選択肢:20代・30代・40代 など |
また、名前を記名式にするのか、匿名での回答をOKとするのかについても決めてください。基本的に社内報のアンケートでは、個人を特定しない形で回答してもらうほうが、正直な意見を拾い上げやすくなります。
社内報の閲覧頻度
社内報の閲覧頻度について質問する場合は、以下のような質問項目を用意するのがおすすめです。
- 社内報の閲覧頻度についての質問例
選択肢:毎回読んでいる・よく読んでいる・たまに読んでいる・ほとんど読まない・まったく読まない など
選択肢:内容がつまらない・読む時間がない など
選択肢:オフィス・移動中・自宅 など
選択肢:5分以内・5~10分・10~15分 など |
社内報への満足度
社内報への満足度や不満点を尋ねれば、読者の期待に対して社内報が応えられている度合いを図れます。
- 社内報への満足度についての質問例
選択肢:とても満足している・満足している・あまり満足していない・満足していない など
選択肢:内容が面白い・仕事に役立っている など
選択肢:とても満足している・満足している・あまり満足していない・満足していない など
選択肢:読みづらい・文字が小さい・かっこよくない など
選択肢:多すぎる・ちょうどよい・少なすぎる など
選択肢:多すぎる・ちょうどよい・少なすぎる など
選択肢:毎月・隔月・四半期ごと など |
今後の改善点
社内報の改善点や、今後の企画について尋ねたい場合は以下のような質問を載せましょう。
- 今後の改善点についての質問例
選択肢:自由記述
選択肢:自由記述
選択肢:自由記述 |
社内報の読者アンケートを実施する際のポイント
社内報アンケートを実施する際には、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。
アンケートを作成する際に定めたアンケートの目的については、読者にも明確に伝えましょう。目的が曖昧だと、回答者も何を求められているのか分からず、質の高いフィードバックを得ることが難しくなります。例えば、「社内報の満足度を知りたい」「新しい企画を募集したい」などの目的が分かれば、回答者は自分の意見がどのように生かされるのか理解でき、協力しやすくなるでしょう。
アンケートの回答率を高めるためには、質問をシンプルで答えやすいものにすることが大切です。長く複雑なアンケートは、集計が難しくなるだけでなく、回答者に負担をかけ、回答を敬遠される原因となります。設問は「はい・いいえ」で答えられる形式や、選択肢から選ぶ形式を採用し、自由記述は必要最低限に抑えましょう。
回答者がアンケートに積極的に参加したくなるよう、メリットを明確に提示することも重要です。「アンケートに答えると抽選で読者プレゼントが当たるチャンスがあります」「あなたの意見が次号の社内報に反映されます」など具体的なメリットを伝えれば、解答者のモチベーションも上がります。 |
読者アンケートを通じて社内報を改善しよう
読者アンケートは、社内報の質を高めるための強力なツールです。従業員の生の声を収集し、反映させることで、より魅力的な社内報を作成できます。また、アンケートを通じて読者ニーズを把握すれば、新たな企画や改善点を見つける手助けにもなります。
テンプレートを活用すれば、アンケートを作る手間がかからないため、リソースの節約が可能です。アンケートを行う目的を明確にし、読者が答えやすいように質問を取捨選択して、社内報を改善しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
商品アンケートとは?目的や進め方・無料テンプレートを紹介
商品アンケートとは、ユーザーを対象に商品やサービスの購入前・購入後などに行うアンケートです。購入前では市場や消費者のニーズを、購入後では商品やサービスに対する評価をアンケート結果から把握することが可能です。しかし、漫然と商品アンケートを作成…
詳しくみる物流フロー図はなぜ必要?作成に便利なテンプレートや具体的なフローを解説
物流業務の複雑化が進む中、効率的な管理と改善が求められる場面は増え続けています。その中で、「物流フロー図」は業務の流れや関係性を可視化するツールとして、多くの企業で活用されています。物流フロー図を活用することで、業務の効率化だけでなく、問題…
詳しくみるNPSアンケートとは?質問内容や例文、調査方法(テンプレート付き)
「NPS(ネット・プロモーター・スコア)アンケート」は、顧客ロイヤルティを測るための指標です。いざ実施しようとなると、「どのようなアンケートを用意すべきかわからない」と悩む方も少なくないでしょう。 この記事では、NPSアンケートの基本的な質…
詳しくみる防災マニュアルを企業が作成するには?記載事項や便利なテンプレートも紹介
防災マニュアルは、企業活動を災害から守るために欠かせない文書です。地震や台風、火災などの自然災害だけでなく、停電やシステム障害といったリスクにも対応できる指針を設定しておくことで、従業員や企業そのものを守る役割を果たします。無料のテンプレー…
詳しくみる依頼書を効率的に作成するには?テンプレートと記載項目も紹介
依頼書は、業務や作業を依頼する際に使用するビジネス文書です。依頼内容を正確かつ具体的に伝えることで誤解を防ぎ、信頼関係を築きながら業務を依頼できます。また、正式な記録としても活用できるため、業務の効率化やトラブル防止にも役立ちます。 当記事…
詳しくみる月間TODOリストの無料テンプレート!作り方や作成例を紹介
月間TODOリストは、1カ月のタスクを整理し、進捗を確認できるシートです。エクセルを使った無料テンプレートを活用すれば、仕事やビジネスでの業務を効率化できます。この記事では、月間TODOリストの作り方や、無料で使えるエクセルテンプレート、作…
詳しくみる