- 更新日 : 2024年7月3日
Slackのワークフローとは?使い方や活用方法を解説
Slackのワークフローは、テンプレートを活用した定型的な反復タスクを自動化できるワークフロー作成機能です。今回は、Slackのワークフロー作成手順やワークフロービルダーの使い方などを解説します。Slackのワークフローを使ってできることや、注意点なども説明するので、チーム管理者はツール導入のヒントにお役立てください。
目次
Slack(スラック)のワークフローとは?
Slackのワークフローとは、Slackで作成したチームでタスクを効率的に進めるための機能であり、主にビジネスにおける業務の流れを可視化し、チーム運営の効率化につなげる目的で活用します。複雑な業務手順が発生するチームは、ワークフローを活用することで個々の負担を軽減するのが可能です。
なお、Slackで利用可能なワークフローは、手軽に扱えるものから時間のかかるものまで、あらゆるものがあります。テンプレートをもとに作成したり、新規で独自性の高いワークフローも作成したりすることができます。ただし、Slackでワークフローを使う場合は、有料プランの加入が必要です。
Slackのワークフロービルダーとは
ワークフロービルダーは、Slackでワークフローの作成を自動化できる専用のツールです。ワークフロービルダーを使うことで、コミュニケーションの効率化が期待できます。
ワークフロービルダーの特徴
ワークフロービルダーは、Slackでワークフローを作成するための機能です。ワークフローを作成するだけではなく、作成したワークフローの管理や必要に応じた編集ができます。
- ワークフローの編集
- ワークフロー名の変更
- ワークフローのコピーを作成
- ワークフローファイルのダウンロード
- メンバーからの回答をダウンロード(リクエスト機能利用の場合)
- ワークフローの公開停止
- ワークフローの削除
ワークフローファイルは、テキストファイルとしてダウンロードできます。ダウンロード(エクスポート)したワークフローファイルは、必要に応じてワークフロービルダーへのインポートが可能です。
ワークフロービルダーのエクスポート・インポートについて
エクスポートやインポートするワークフローファイルは、テキストファイルの拡張子が「.json」になっています。「.json」は、データ記述言語のJavaScriptで使うフォーマットのJASON(JavaScript Object Notationの頭文字を略したもの)形式の拡張子名です。
ワークフロービルダーでは、ワークフローをテンプレートから作成と、新しいワークフローの作成ができます。
ワークフロービルダーで動作しないレガシーワークフロー
2023年9月以前に作成したワークフローは、レガシーワークフローとして扱われます。レガシーワークフローは、2023年9月以前の古いワークフローのことです。レガシーワークフローは、ワークフロービルダーで再作成しないと新しくバージョンアップされたワークフロービルダーでは動作しない仕様とのことです。
参考:Slack「ワークフロービルダーの新しいバージョンへのレガシーワークフローの移行」
Slackのワークフローでできること
Slackのワークフローは、活用することでチームマネジメントを効率化できます。ワークフローが得意とする具体的なシーンは、次の通りです。
出来上がったテンプレートから始められる
Slackでワークフローを活用する場合は、出来上がったテンプレートから始められるため、作成する工数が減らせます。具体的には、次のテンプレートなどが利用可能です。
活用できるテンプレート | 内容 |
---|---|
ステータス通知フォーム | メンバー全員に送信したフォームで回答を受けメンバーの状況を把握できるテンプレート |
リクエストの承認 | 経費や出張などの申請から承認までのプロセスをリクエストできるテンプレート |
長時間労働を防止するリマインダー | メンバーへの休憩を促すリマインダーの自動発信テンプレート |
進捗状況を共有するリマインダー | メンバーへ送信したリマインダーにより、スレッド上で進捗状況を共有するテンプレート |
フィードバック依頼 | メンバーからフィードバックをもらうためのテンプレート |
Slackでは、テンプレートの活用で効率的にワークフローを作成できます。テンプレートは、リクエストやアラート機能などの定型的な業務手順の自動化が可能です。
業務に集中しているメンバーは、フィードバックや報告が負担となる場合も考えられます。そのような時間のかかる反復タスクをテンプレートで自動化すれば、円滑なコミュニケーションが期待できるでしょう。
外部クラウドベースをひとつにまとめられる
Slackは、外部のクラウドベースのツールとワークフローを一つにまとめられます。Slackには、外部ツールと連携するアプリを選ぶAppディレクトリがあります。Appディレクトリに表示されている外部クラウドベースのツールは、連携することでSlack上から操作が可能です。
例えば、メンバーの投稿アクションにより、連携したGoogleスプレッドシートの行を自動で追加もできます。ワークフローでリマインドしたメンバーと、そのままビデオ会議を始めることも可能です。
これら外部クラウドベースのツールは、Slackとは別に起動する必要がありません。外部連携の設定が完了できれば、Slackのワークフローとして活用できます。
チームビルディングに役立つリマインダーの活用ができる
Slackは、チームビルディングに役立つリマインダー機能を活用できます。チームビルディングとは、チームメンバーの能力や経験などを引き出し、明確な目標で運営する活動方法のことです。
チームビルディングでは、明確な業務内容でメンバー間の業務の重複を防ぐ必要があります。Slackのワークフローで設定できるリマインダー機能は、進捗状況の投稿や確認事項などを促す役割を持っています。リモートワークで進めるチームビルディングには、欠かせないコミュニケーション機能ではないでしょうか。
新規で独自のワークフローを構築できる
Slackのワークフローは、新規で独自のワークフローを構築できます。企業独自のカスタムアプリなどとの連携も可能です。コーディングが必要な自社アプリの場合は、Slack API(Slack用のアプリケーションインターフェース)で企業ツールと連携できます。
ワークフロービルダーと連携した場合は、コネクタ経由でワークフローを構築できます。定型的なワークフローであれば、ワークフロービルダーによるテンプレートの編集でも対応できるでしょう。
Slackワークフローの使い方
Slackのワークフローを使うには、ワークフローの場所や作り方、編集方法などを理解する必要があります。
Slackのワークフローの場所
Slackのワークフローは、ワークフロービルダー内で管理されています。名前から探す場合は、Slackのツール画面上部の検索フォームにワークフロー名の入力が必要です。他にも、次の場所からワークフローを表示できます。
- 左端の縦メニューバー下部にある「その他(横の三点リーダー)」をクリック
- 「自動化」をクリック
- 「自動化」右にある「+」または「ワークフロービルダー」をクリック
- 「ワークフロー」を選択
ワークフローの作成方法
ワークフローの作成方法は、ワークフロービルダーを開き次の手順で実行します。
- ワークフロービルダー右上部の「作成」をクリック
- 新しく開いたダイアログボックス「ワークフローに名前を付けます」に名前を入力
- 「次へ」を選択
- 「このワークフローを開始する方法を選択」画面で5つの開始方法から目的のワークフローを選ぶ
- ショートカット
- チャンネルの新しいメンバー
- 絵文字リアクション
- スケジュールされた日付と時間
- Webhook(高度な設定)
ワークフローを選択したら、必要項目を設定して「次へ」をクリックします。すると、ワークフローの最初のステップが設定されます。必要に応じてステップを追加しましょう。
ワークフローの編集方法
ワークフローは、ワークフロービルダーを使って編集できます。
- ワークフロービルダーの「ワークフロー」から編集対象を選択
- 右側にある「横の三点リーダー」をクリック
- 「編集」を選ぶ
- 編集したいステップに表示された「編集」ボタンをクリック
- 編集カ所を変更したら「保存する」をクリック
編集した内容は、右上部に表示された「変更内容を公開」ボタンを押すことで変更が反映されます。
ワークフローの連携方法
ワークフローによる外部との連携は、次の手順で行います。
- 左端の縦メニューバー下部にある「その他(横の三点リーダー)」を開く
- 「外部とのつながり」を選択
- 「ダイレクトメッセージを開始する」を選択
- 「外部の人とのメッセージ」に外部メンバーのメールアドレスを追加する
- 「招待を送信する」を選択
招待メールを送った先方が承諾することで、外部メンバーとして追加されます。招待用のメールアドレスは、複数の追加が可能です。そのため、複数のメンバーを一括招待することもできます。
Slackワークフローの活用方法
Slackのワークフローは、ビジネスにおいて次の場面で活用できます。
申請や承認にまつわるアクション
一般的には、ワークフローは、申請や承認などの社内稟議で活用されます。Slackで実行するワークフローは、社外メンバーも含めた契約書申請や承認の効率化が可能です。Slackを実行できる環境さえあれば、どこからでも申請書類の承認ができます。
また、テンプレートを編集すれば申請書類に不備があった際の差し戻しも設定できます。
人事・経理業務の申請手続き
Slackは、ワークフロー機能を使うことで人事や経理関連の書類申請も可能にします。リモートによる申請手続きを実行できれば、書類申請だけの目的で出社する必要がありません。申請手続きのコスト削減にも役立ちます。
企画書の壁打ち
Slackは、チームメンバーと書類の共有ができます。チャンネルで企画書などを共有し、メンバー同士の壁打ちも可能です。共有する書類上のコメントとは別にワークフローで確認済みのメッセージを送信できます。
Slackワークフロー利用のポイントや注意点
Slackのワークフローを利用する際の押さえておくポイントは、Slackで使われている専門用語を覚えることです。
ITに慣れていない方がワークフロービルダーを利用した場合、初期設定で迷うことが考えられます。参考までに、ワークフロービルダーで使う専門用語をいくつか紹介しましょう。
ワークフロービルダーで使う専門用語 | 内容 |
---|---|
トリガー |
|
ステップ | Slackユーザーによる具体的なワークフローの操作方法 |
変数 | ワークフローで設定する任意の変数
など |
コラボレーター | ワークフロー管理権限(編集・管理)のあるユーザーのこと |
ワークフローマネージャー | コラボレーターに付与できる権限(ワークフロー作成者と同じ権限を付与) |
トリアージ | 優先順位を設定する方法 |
スタンドアップ・ミーティング |
|
Slackのワークフローで定型業務をテンプレート化しよう
Slackのワークフローは、ワークフロービルダーを活用することでテンプレートから独自のワークフローが作成できます。チームメンバーが社内外問わず増えてきた場合は、定型業務のテンプレート化で業務の負担軽減に役立つでしょう。
ただし、Slackのワークフローはテンプレートを活用したメリットだけではありません。ワークフローは、有料プランを利用しなければ使えない機能なので、その点を知ったうえで活用しましょう。
ワークフロービルダーは、専門用語が登場します。言葉の意味を覚えておき、慣れないうちは、既存のワークフローを編集して利用してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
営業DXとは?従来との違い、成功事例、導入方法をわかりやすく解説
営業DXとは、デジタルツールを活用して、顧客の購買行動や営業プロセスを最適化することです。営業活動におけるデータのデジタル化や業務効率化、さらにデジタルツールの特性を生かしたビジネスモデルの変革を目的としています。 本記事では、営業DXと従…
詳しくみるGIJIとは?特徴・使い方・料金を解説!
GIJI(ギジ)は、株式会社アジャイルウェアが提供する議事録作成ツールです。会議中に作成した議事録を、参加者全員がリアルタイムで閲覧・編集できます。GIJIで議事録を共有することで、議事録作成や会議全体のムダを省けるため、業務効率化が可能で…
詳しくみるNotionはオフラインで使えない?できることできないこと、手順を解説
メモやタスク管理などに役立つNotionは、オフラインで使える場合もあります。ただし、正しい手順を踏まなければ保存がうまくいかない場合があること、ローカルで使う際は機能が閲覧や一部の編集などに限定されていることなどに注意が必要です。 本記事…
詳しくみるiPadのノートアプリおすすめ7選!ビジネスでの活用法も紹介
iPadのノートアプリを活用すれば、いつでもどこでも思いついたときに手書きでメモできます。さまざまなノートアプリがあるため、情報の見つけやすさや使いやすさなどで選ぶことがポイントです。 本記事では、ビジネスに役立つおすすめのiPadノートア…
詳しくみるIT導入補助金のITツールとは?社内導入するメリット・デメリット
IT導入補助金は、中小企業が業務効率化や生産性向上を図るために利用できる支援制度です。IT導入補助金の対象となる「ITツール」は、業務をオンライン化・自動化することで、業務の効率化やコスト削減を実現するシステムやサービスを指します。 当記事…
詳しくみるChatGPTの始め方をPCとスマホ別に日本語で紹介!ビジネスでの使い方も
ChatGPTとは、人と話しているかのような自然な会話を実現するAIチャットサービスです。昨今日本で話題となっており、業務効率化のために利用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、ChatGPTとは何かやPC・ス…
詳しくみる