- 作成日 : 2025年3月31日
ブログを始めるならどのツールを利用すべき?選ぶポイントやおすすめを紹介
ブログを運営するにあたっては、ブログ作成ツールや準備ツール、記事作成ツールなど各種ツールの活用が欠かせません。
この記事ではブログを始めようとしている方に向けて、どういったツールがあるのか解説します。また、選ぶ際のポイントやおすすめツールも取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
目次
ブログを運営するために利用するツールは?
ブログを運営する場合、ブログ作成ツールをはじめとしてさまざまなツールを使用します。ここでは具体的にどのようなツールがあるのか解説します。
ブログの作成ツール
ブログ作成にあたっては、ブログのベースとなる作成ツールを利用すると便利です。このブログ作成ツールは、以下のようにさまざまなサービスがあります。
ツールによってはレンタルサーバーを契約しないといけないものもあるため、各サービスの内容を比較検討しましょう。
記事の作成準備のためのツール
ブログを作成するにあたっては、記事を書くための準備ツールも欠かせません。たとえば、マインドマップで記事に関連する要素の全体像を把握するほか、キーワード選定ツールで需要がありそうなキーワードを検討します。作成準備のためのツールは、記事のネタ探しの際に役立ちます。
記事を作成するツール
記事の本文自体は自分で作成しますが、記事を構成する各要素を作成する場合はツールの活用がおすすめです。たとえば、アイキャッチ画像を作成する場合や、スクリーンショットに文字や記号を入れたい場合は、それぞれの作業に適したツールを使用します。また、誤字脱字がないかチェックするツール、他の記事のコピペになっていないかチェックするツールなどもあります。
ブログの分析・解析に活用するツール
ブログは作成して終わりではなく、作成した内容を分析・解析し、さらに改善していく必要があります。そのために使用するのが分析・解析ツールです。たとえば、アクセス解析に使うツールは、アクセス数や直帰率、ページ滞在時間などを把握できます。また、自分のブログを訪れた人がどのような検索ワードから来たのかを解析できるツールもあります。
ブログ運営で利用するツールを選ぶポイント
ここではブログ運営にあたって利用するツールを選ぶ際に押さえておくべきポイントを紹介します。ブログ運営を検討している方はぜひ参考にしてください。
搭載機能がニーズに合っている
ブログで使用するツールは、さまざまな機能を搭載しているため、自分が必要としている機能が備わっているかどうかをチェックしましょう。たとえば趣味でブログを作成するのであれば、ブログ作成ツールの扱いやすさが重要です。一方で、収益目的であれば分析・解析ツールで細かい情報まで把握できるかどうかを重視しましょう。
UIが使いやすい
UIとはUser Interface(ユーザーインターフェース)の略称であり、操作画面や操作方法のことを意味します。UIが使いやすいとは、どのように操作すればいいのかがわかりやすいということです。初めて操作する人でも直感的に扱えるかどうかということだと理解してください。
UIの使いやすさを把握するためには、各ツールを無料トライアルで試してみるのがおすすめです。
コストパフォーマンスが良い
ブログ作成で使用するツールの中には有料のものもあるため、コストパフォーマンスの観点から検討することも大切です。いくら多機能でも、使用する機会の少ない機能ばかりだとコストパフォーマンスは下がってしまいます。そのため、事前にどういった機能を必要とするのかを明確にしておきましょう。
セキュリティ対策が充実している
十分なセキュリティ対策ができているかどうかは、ツール選びにおいて非常に重要です。セキュリティが不安定だと、ブログの改竄やデータ漏洩、SEO評価の低下などが起こる可能性があります。各ツールのセキュリティポリシーなどを、しっかり確認しておきましょう。
ブログ作成ツールのおすすめ3選
ここではブログ作成ツールの中でもおすすめのツールを3つ紹介します。ブログ作成を検討中の方はぜひ参考にしてください。
WordPress
WordPressは、CMSと呼ばれる、無料で使えるブログソフトです。
- 無料トライアルの有無:あり
- 基本料金:不明
世界中で使用されているソフトであり、ブログをこれから始めようとしている人にもおすすめです。
WordPressの特徴の一つが、ブログサイトを作成するにあたってコードなどの専門知識を持っていなくても問題ない点にあります。デザイナーがいなくても綺麗なレイアウトのブログサイトを作成できるため、自分の目的に応じたブログサイトの構築・運営が可能です。
多くの人が利用していることから、インターネット上にも多く解説記事などがあるため、不明点があっても自力で解決しやすい点も特徴です。
Squarespace
Squarespaceは、Webサイトやブログなどを簡単に作成できるサービスです。
- 無料トライアルの有無:あり
- 基本料金:11ドル/月〜
コーディングなどの専門知識を持っていない人でも、ドラッグ&ドロップやテンプレートを使用してサイトの構築が行えます。デザインテーマは100種類以上用意されているため、自分のブログの特徴に応じたサイト作成が可能です。クラウド型サービスとなっているため、オンライン上で全てのサービスが完結しています。
Wix
Wixは、世界180カ国以上で使用されているWebサイト作成ツールです。
- 無料トライアルの有無:あり
- 基本料金:1,300円/月〜
元々は2006年にイスラエルで誕生したものですが、2019年には日本法人も設立され、現在では日本語でのサポートも受けられます。HTMLやCSSといったプログラミング言語の知識を持っていない人でも簡単にWebサイトを作成でき、なおかつ無料でも利用できるため、試しに使ってみるのもおすすめです。
SNSとの連携や問い合わせフォームの追加、Googleカレンダーとの連携などさまざまな機能をサイト上に追加できる点も魅力的だといえます。
記事の作成準備ツールのおすすめ3選
続いては、キーワード選定やアイデア出し段階でのノート代わりとして使える記事の作成準備のためのツールを紹介します。記事を書こうと思ってもネタがなかなかまとまらず書けないようなことにならないように、ぜひ活用を検討してみてください。
ラッコキーワード
ラッコキーワードは、キーワードに関連する検索ワードを一括で取得できるサービスです。
- 無料トライアルの有無:あり
- 基本料金:660円/月〜
具体的にどのようなキーワードが多く検索されているのかを知りたい人にとって、非常に役立つサービスです。作業画面はシンプルで、検索ウィンドウに調べたいキーワードを入力するだけで結果が表示されるため、初めて扱う人でもすぐに必要な情報にアクセスできるでしょう。
Ubersuggest
Ubersuggestは、キーワードの月間の検索ボリュームを調べられるツールです。
- 無料トライアルの有無:なし
- 基本料金:2,999円/月〜
無料でもブログ作成には十分な機能で、SEOツールとして活用できます。また、検索ボリュームだけでなく、関連キーワードを洗い出せる点も特徴です。ただし、1日に検索できる回数に限りがあるため注意してください。
MindMaster
MindMeisterは、マインドマップ作成のサービスです。
- 無料トライアルの有無:有
- 基本料金:800円/月〜
こちらはブラウザで動作するWebベースのサービスです。2007年のリリース以来、世界中で使用されており、ブログのアイデアを整理したいときなどに役立ちます。作成したマインドマップはクラウド上に保存されるため、インターネット環境があればどこからでもアクセス可能です。
記事作成ツールのおすすめ3選
続いては、AIライティング、校正、画像作成・編集などができる記事作成ツールを紹介します。記事作成をスムーズに進め、尚且つ質の高い記事を作る際に役立つツールです。ぜひ参考にしてください。
Value AI Writer
Value AI Writerは、AIを活用したコンテンツ作成ツールです。
- 無料トライアルの有無:あり
- 基本料金:840円/月〜
AIに対して簡単な指示を与えるだけで簡単に文章を作成できるため、ブログコンテンツ作成にかける労力を大幅に押さえられます。タイトルや見出しなども自動で設定してくれるため、それをベースに自分で必要に応じて修正する形で活用してみてください。
記事のジャンルやスタイルは幅広く対応しているため、ブログのタイプに合わせた記事作成が可能です。SEOを踏まえた記事を作ってくれるため、コンテンツの検索順位上位を目指している人の利用にも向いています。
ATOK クラウドチェッカー
ATOKクラウドチェッカーは、文章校正ツールです。
- 無料トライアルの有無:あり
- 基本料金:330円/月〜
作成した文章をブラウザ上でコピー&ペーストしてクリックするだけで誤字脱字や表記揺れなどをチェックできます。目視でチェックするだけでは抜け漏れがある可能性も考えられるため、あわせて使用してみてください。ブラウザ上で使えるサービスであるため、WindowsでもMacでも問題なく使用できる点も特徴です。
Canva
Canvaは、無料で利用できるグラフィックデザインツールです。
- 無料トライアルの有無:あり
- 基本料金:100ドル/月〜
ブログの作成にあたっては、文字だけだと読みにくいため、適宜画像などを挿入することが大切ですが、その際役立つのがCanvaです。Canvaには61万点ものテンプレートのほか1億点の素材が用意されており、ドラッグ&ドロップで自分で簡単にデザインを作成できます。
パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットにも対応しているため、移動時間などにグラフィックを作成することも可能です。デザインの知識や経験がない人でも直感的に操作して作成できるため、ぜひ活用してみてください。
ブログの分析・解析ツールのおすすめ3選
続いては、ブログの分析・解析ツールを紹介します。ブログを作成した後は、そのままにしておくのではなく分析・解析を通して記事をブラッシュアップしていくことが大切です。その際に役立つツールを取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
GRC
GRCは、キーワードの検索順位を追跡できるツールです。
- 無料トライアルの有無:あり
- 基本料金:495円/月〜
キーワードの検索順位を把握していれば、自分のSEO対策が正しいのかどうか、記事をどのようにリライトすればいいのかを理解できます。GRCはシンプルで直感的に使用できるツールであるため、ブログ初心者にもおすすめです。
Google Analytics
Google Analyticsは、Googleが提供するWebサイトやアプリの分析ツールです。
- 無料トライアルの有無:あり
- 基本料金:0円/月〜
サイト改善に役立つ情報を幅広く提供してくれる便利なツールでありながら、無料で利用できるため、ブログ運営には必須のツールだといえます。たとえば、ユーザーがどこからブログに訪れているのか、コンバージョンはどのくらいなのかといった情報を可視化できます。
Rank Tracker
Rank Trackerは、キーワードの検索順位をチェックできるツールです。
- 無料トライアルの有無:あり
- 基本料金:24ドル/月〜
SEO対策を行う上では、検索順位がどのくらいなのかをチェックしておくことが大切です。事前にRank Trackerにキーワードを登録しておけば、そのキーワードの順位が毎日自動で計測されるため、定期的に順位を確認できます。
また、競合サイトの検索順位もチェックできるため、競合が上位表示されるようになったときに何か変化があったのかも調べられるでしょう。
ブログはツールを使って運営しよう
ブログは自力でも作成できますが、検索結果の上位表示を目指したい、コンバージョンに繋げたい、より質の高い記事を作りたい場合はツールの利用がおすすめです。今回紹介したツールはブログ作成において基本となるものばかりであるため、ぜひ利用を検討してみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
Dojo(ドージョー)とは?使い方や料金、他のマニュアル作成との違いを解説
Dojo(ドージョー)とは、高品質なマニュアルを自動的に作成するマニュアル作成ツールです。操作画面から画面キャプチャーを行いマニュアル作成できたり、操作説明文を自動生成できたりします。 社内においては、プロジェクト管理やFAQサイト運営に活…
詳しくみるiCloudドライブとは?どこにある?使い方や容量の減らし方を解説
iCloudドライブとは、iCloudに保存してあるデータを、ほかの端末やユーザーにも共有し閲覧、編集できる機能です。iCloudドライブは現在、業務効率化の手段として注目を集めています。 この記事ではiCloudにどのような機能があるのか…
詳しくみるYammerはViva Engageに統合!使い方・Teamsとの違い
Yammer(ヤマー)は、Microsoft社が提供する従業員間のコミュニケーション活発化に役立つ社内SNSツールです。X(旧Twitter)やFacebookに近い感覚で扱えるため、情報共有や困りごとの相談などを迅速に行えます。 また、Y…
詳しくみるChatwork(チャットワーク)の使い方10選!ビジネスへの便利な活用方法
Chatwork(チャットワーク)とは、スマートフォン(iPhone、Android)やパソコンから手軽にチャットでコミュニケーションを図れるサービスです。今回は、チャットワークの使い方を10パターン紹介します。また、チャットワークを社内で…
詳しくみる無料のオンラインストレージ・おすすめ10選|主な機能も紹介
社内・社外を問わずファイル・データの共有には、オンラインストレージが便利です。オンラインストレージを活用することで、ファイルの転送・共有やバックアップが行えるようになります。この記事では無料で使えるオンラインストレージについて、主なものを1…
詳しくみるBrabio!(ブラビオ)とは?使い方や便利機能、料金、デメリットを紹介
Brabio!(ブラビオ)は、簡単な操作でガントチャートが作成できるプロジェクト管理ツールです。エクセルやCSVへのエクスポートも可能なため、社外との進捗共有も手軽にできます。しかし、プロジェクト管理ツールは数多くあるため、機能や特徴の違い…
詳しくみる