- 更新日 : 2024年7月3日
スプレッドシートの共有方法は?使い方やよくあるトラブルを解説
Googleスプレッドシートには共有機能があり、ほかのメンバーと共同編集が可能なため、多くのビジネスシーンで活用されています。しかし、スプレッドシートの共有方法が複雑なため、上手く使いこなせない方も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、スプレッドシートの共有方法と使い方、スプレッドシートのよくあるトラブルについて解説します。
目次
Googleスプレッドシートとは?
Googleスプレッドシートとは、Google社が提供する無料表計算ソフトです。Webブラウザ上でリアルタイムの共同編集が可能で、互換性のあるExcelファイルをそのまま編集することもできます。
アプリのインストールは不要で、Googleアカウントさえあれば誰でも無料で利用可能です。ユーザーの間では「スプレッドシート」の略称で呼ばれ親しまれています。
スプレッドシートの主な使い方
スプレッドシートの主な使い方は以下のとおりです。
- Webブラウザ上で表計算ができる
- Excelの変換ができる
- 複数人で共有・共同編集ができる
- コメントでコミュニケーション可能
- スマホからも利用可能
それぞれの使い方について見ていきましょう。
Webブラウザ上で表計算ができる
Googleスプレッドシートでは、Excelのような表計算をWebブラウザ上で素早く簡単に行えます。
WindowsでもMacでもWebブラウザから同じインターフェースで利用でき、アプリをインストールする必要もありません。
スマートフォン・タブレットであればモバイル版アプリが用意されているため、いつでもどこでもオンライン上での表計算が可能です。
Excel の変換ができる
GoogleスプレッドシートとExcelには互換性があります。
そのため、ExcelファイルをGoogleドライブにアップロードすれば、変換の必要なくそのままスプレッドシートで編集可能です。
またGoogleスプレッドシートで作成したシートを、Excel形式でダウンロードすることもできます。
複数人で共有・共同編集ができる
Googleスプレッドシートの特筆すべき点は、複数人による同時編集が可能なことです。
これまでは表計算ソフトを利用する場合、その都度メールにファイルを添付してお互いに送信し合いながら編集するのが一般的でした。
共同編集機能を活用すれば、ひとつのファイルで複数人による共同編集ができるため、作業効率が大幅に向上します。
コメントでコミュニケーション可能
Googleスプレッドシートでは、他のチャット機能を使わなくとも、シート内でコミュニケーションをとれます。
単にシートを共同編集するだけだと、共同作業者が「なぜそのように編集したのか」といった理由や背景が分からず、意思疎通の面でトラブルに発展することもあるでしょう。
コメント機能を用いれば、作成した表について複数のメンバーで議論できるため、スムーズな意思疎通を図れるようになります。
スマホからも利用可能
Googleスプレッドシートは、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンからも利用できます。
ただし、パソコンと比べると画面が小さいため、本格的な編集には向きません。出先でシートを確認したり、簡単な編集を行ったりする用途であれば十分に使えるでしょう。
【PC版】スプレッドシートを共有する方法
Googleスプレッドシートの共有方法を2点紹介します。以下を参考にして、スムーズにシート共有を行いましょう。
メールアドレスで共有する
Googleスプレッドシートをメールアドレスで共有する手順は、以下のとおりです。
- 共有するファイルを選択
- シート編集画面で「共有」をクリック
- 共有相手のメールアドレスもしくはグループを入力し「完了」をクリック
- 共有相手に付与するアクセス権限を「閲覧者」「閲覧者(コメント可)」「編集者」の3種類から選択(共同編集したいときは「編集者」を、勝手に編集されるのを防ぎたいときは「閲覧者」を選ぶ)
- 「送信」をクリックして完了
リンクで共有する
Googleスプレッドシートをリンクで共有するには、以下の手順を踏みます。
- 共有するファイルを選択
- シート編集画面で「共有」をクリック
- 「リンクを取得」で「リンクをコピー」をクリック
- アクセス権限を変更するには「変更」をクリックして「閲覧者」「閲覧者(コメント可)」「編集者」のいずれかを選択
- リンクをコピーしてGmailなどで共有
【スマホ版】スプレッドシートを共有する方法
Googleスプレッドシートは、スマートフォンアプリでも使えます。Googleスプレッドシートのファイルをスマートフォンで共有する方法は、以下のとおりです。
- Googleスプレッドシートアプリを起動して、共有するファイルを選択
- 共有ボタン(人型のアイコン)をクリック
- 「ユーザーまたはグループを追加」の欄に共有したい相手のメールアドレスを入力
- 共有相手に付与するアクセス権限を「閲覧者」「閲覧者(コメント可)」「編集者」の3種類から選択(共同編集したいときは「編集者」を、勝手に編集されるのを防ぎたいときは「閲覧者」を選ぶ)
- 送信ボタン(手紙のアイコン)をクリックして完了
スプレッドシートのファイル共有を解除する方法
一度共有したスプレッドシートは、以下の手順で共有設定を解除できます。
- 共有を解除したいファイルを選択
- シート編集画面で「共有」をクリック
- 共有を解除したいユーザーを見つける
- 名前の右側に表示されているプルダウンメニューをクリック
- 「アクセス権を解除」をクリック
- 「保存」をクリックして完了
スプレッドシートのよくあるトラブル
Googleスプレッドシートで起こりがちなトラブルと対処法を紹介します。
Googleスプレッドシートは多機能なゆえ、上手に活用しなければトラブルを引き起こす可能性もあるため、以下の内容を確認するようにしましょう。
共有できないときの確認ポイント
Googleスプレッドシートのファイルを共有できない場合、まずはシークレットモードでログインできるか確認しましょう。
Google Chromeであれば「設定ボタン」から「新しいシークレットウインドウ」をクリックするか、「Command + Shift + N」のショートカットキーでシークレットモードに入れます。
シークレットモードでスプレッドシートにログインできる場合は、ブラウザが原因かもしれません。拡張機能の使用を一時停止してみたり、別のブラウザを試してみたりしてください。
また、そもそもログインできているかどうかも確認しましょう。権限をアドレスで付与されている場合は、共有しているアカウントでログインしていないとシートには入れません。
一度ログアウトして再度ログインする手段も有効なため、問題が解決しない場合は試してみましょう。
ファイルが消えたときの対応法
何らかの理由によりファイルが消えてしまった場合でも、削除から30日以内かつスプレッドシートの作成者(オーナー)であれば復元可能です。
オーナーによるファイルの復元手順は以下のとおりです。
- Googleドライブにアクセスし、サイドバーから「ゴミ箱」をクリック
- 削除したファイル一覧が表示されるので、復元したいファイルを右クリックして「復元」を選択
もしオーナー以外のメンバーが共有ファイルを削除してしまった場合は、誰のゴミ箱にもデータが残らないため、以下の操作でデータを復元します。
- Googleドライブにアクセスし、画面右上に表示される「!(感嘆符マーク)」をクリック
- 「履歴」をクリックし、復元したいファイルを右クリックして「コピーを作成」を選択
以上の手順で、マイドライブにデータが復元されます。
スプレッドシートを共有して業務効率化を図ろう
この記事では、Googleスプレッドシートの共有方法と使い方、スプレッドシートのよくあるトラブルについて解説しました。
Googleスプレッドシートの基本的な使い方と共有方法を押さえておけば、オンラインでのスムーズな共同編集が可能です。
Googleスプレッドシートの共有機能を有効活用して、生産性向上を実現しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
無料のオンラインストレージ・おすすめ10選|主な機能も紹介
社内・社外を問わずファイル・データの共有には、オンラインストレージが便利です。オンラインストレージを活用することで、ファイルの転送・共有やバックアップが行えるようになります。この記事では無料で使えるオンラインストレージについて、主なものを1…
詳しくみるPrimeDriveとは?機能や使い方、他のファイル共有サービスとの比較
PrimeDriveとは、ソフトバンクの法人向けオンラインストレージサービスです。安全性を確保しつつ大容量のファイルを共有できます。 本記事では、PrimeDriveの利便性や使い方(ログイン・ダウンロード・アップロード)を解説します。ファ…
詳しくみるGROWI(グローウィ)とは?無料社内Wikiの使い方、活用例、注意点を解説
近年、ナレッジの属人化に課題を感じ、社内Wikiツール「GROWI」を使って効率的に情報を管理する企業が増えています。 しかし、GROWIの使い方や特徴がわからず、導入に踏み込めないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、G…
詳しくみるSlackのスマホ連携ガイド|パソコンとの連動方法やQRコードでのログイン方法も解説
Slackのスマホ連携を使いこなせば、場所を選ばない柔軟な働き方を実現し、チームの生産性を向上させることが可能です。しかし、いざ連携しようとすると「どうやってログインするの?」「PCと情報が同期されない」「通知が来なくて困っている」といった…
詳しくみるマイクロソフトプランナーの特徴やメリットは?料金や類似サービスとの違いを紹介
マイクロソフトプランナーは、マイクロソフトが提供するタスク管理のツールです。 操作が簡単で、タスクの管理をしやすいだけでなく、Microsoft365の各種アプリケーションと連携できることが、マイクロソフトプランナーの大きな特徴です。本記事…
詳しくみるカスタマーサクセス ツールとは?メリットや機能、選び方を紹介
近年ではSaaSやサブスクリプション型サービスの提供が増えており、顧客の継続利用が企業の持続的な成長のために欠かせない要素となっています。そこで注目されているのが、顧客に能動的に働きかけ、顧客満足度の向上や継続的な利用を促すカスタマーサクセ…
詳しくみる