- 更新日 : 2024年7月17日
譲渡制限付株式報酬制度のメリットやデメリット、導入プロセスを解説
譲渡制限付株式報酬とは、一定期間の勤務などを譲渡制限解除の条件とした株式を、役員・従業員に付与する制度です。主に、インセンティブの付与によって従業員や役員の意欲を高める目的で活用されます。
本記事では、IPO準備企業を対象に、譲渡制限付株式報酬制度のメリットやデメリット、会計・税務処理を解説します。
目次
譲渡制限付株式報酬とは
譲渡制限付株式報酬とは、一定期間の譲渡制限が付された株式を役員や従業員に交付する報酬制度です。
リストリクテッド・ストック(RS)とも呼ばれる本制度は、役員や従業員にインセンティブを与えることで、中長期的に経営や企業価値の向上に貢献してもらう目的で活用されます。
株式が交付される役員などは、条件(主に一定期間以上の勤務)を達成するまで、自由に株式を譲渡(売却)できません。条件を達成した場合には、株式の売却によって利益を得られます。
一方で条件が達成されなかった場合には、会社側に株式が没収されるため、利益は得られなくなります。
譲渡制限付株式報酬制度における4つのメリット
譲渡制限付株式報酬制度の導入には、以下4つのメリットがあります。
- モチベーションアップ
- 人材流出の防止
- コーポレートガバナンスの向上
- 現金不要
以下では、それぞれのメリットを詳しく解説します。
メリット1:モチベーションアップ
業績アップなどによって受け取った株式の価格が上がるほど、将来的に得られる報酬の金額も増えます。業績向上に貢献するインセンティブがあるため、株式を付与された役員や従業員のモチベーション向上が期待できます。
役員や優秀な従業員がより一層主体的に働くことで、会社の成長が加速しやすくなります。
以下の記事では従業員のモチベーションを高めるための仕組みについて解説していますので、ぜひご参照ください。
メリット2:人材流出の防止
前章で解説した理由により、一定期間以上働かないと、譲渡制限付株式の売却によって利益を得ることはできません。そのため、キーパーソンとなる役員や優秀な従業員が離職する事態を防ぎやすくなります。
メリット3:コーポレートガバナンスの向上
譲渡制限付株式に議決権や配当を受け取る権利が付されている場合、受け取った役員・従業員の利害が株主と一致するようになります。
また、前述のとおり、中長期的な視点から会社の業績や株価を高めるインセンティブも働きます。
こうした理由により、役員・従業員が株主の意向に反する意思決定や行動を行うリスクを軽減できます。
以下の記事ではコーポレートガバナンスの基礎や実践的な取り組みについて詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。
メリット4:現金が不要
株式を付与する制度であるため、現金を支出せずに報酬を用意できます。特に、手元に十分なキャッシュがない傾向のあるIPO準備中の企業にとっては大きなメリットだといえます。
譲渡制限付株式報酬制度のデメリット
メリットが多い譲渡制限付株式報酬制度ですが、導入に際してはデメリットも考慮する必要があります。
譲渡制限付株式報酬制度の導入には、以下2つのデメリットがあります。
- 会社が支配されるリスク
- 後からの導入が困難
こちらのデメリットも詳しく見ていきましょう。
デメリット1:会社が支配されるリスク
株式会社では、保有する議決権の割合によって行使できる権限が変わってきます。
一定割合以上の議決権を役員・従業員が持つようになると、会社を乗っ取られてしまう恐れがあります。
デメリット2:後からの導入が困難
会社設立後に譲渡制限付株式報酬の制度を導入するためには、株主総会による特別決議をはじめとした手続きが必要となります。
実行までに手間がかかる上に成立しない可能性もあるため、会社設立(定款作成)の際に導入することが理想的です。
譲渡制限付株式報酬制度の導入プロセス
譲渡制限付株式報酬制度の導入から、実際に報酬を受け取るまでのプロセスを解説します。
一般的には、以下4つのプロセスを経ます。
- 金銭報酬債権の支給
- 現物出資による払込
- 株式交付・譲渡制限の設定
- 譲渡制限の解除または無償取得・没収
以下では、それぞれの手続きを詳しく解説します。
手順1:金銭報酬債権の支給
はじめに、役員や従業員に対して金銭報酬債権を支給します。
譲渡制限付株式の付与には、報酬を受け取る側が現物を出資し、その対価として当該株式を交付する形にする必要があるためです。
手順2:現物出資による払込
金銭報酬債権を受け取った役員・従業員は、現物出資として金銭報酬債権を会社に払い込みます。金銭報酬債権が出資財産となるため、キャッシュの移動は発生しません。
手順3:株式交付・譲渡制限の設定
現物出資の払込が完了したら、会社側から譲渡制限が付された株式を役員・従業員に交付します。一定期間の勤務が譲渡制限の解除条件となっているため、付与時点で株式売却による現金化はできません。
手順4:譲渡制限の解除または無償取得・没収
一定期間の勤務を果たすことで、株式に付された譲渡制限が解除されます。一般的には、株式の交付から2〜3年間程度の勤務が条件とされます。
なお、勤務期間ではなく、一定以上の業績をあげることが制限解除の条件とされるケースもあります。
譲渡制限が解除された段階で、役員・従業員は株式を売却し、報酬を得ることが可能です。
一方で、株式が付与された役員・従業員が条件を達成できなかった場合には、譲渡制限が解除されません。例えば、期間内に離職するケースなどが考えられます。この場合、会社側が株式を無償で取得(没収)する必要があり、役員・従業員は報酬を得られなくなります。
譲渡制限付株式報酬制度の会計・税務
譲渡制限付株式を受け取った役員や従業員には、さまざまなタイミングで税金が課税されます。また、株式を付与する法人側では会計処理が発生します。
この章では、「付与時」、「譲渡制限の解除時」、「株式売却時」という3つのタイミングに分けて、譲渡制限付株式報酬制度の会計・税務処理を解説します。
付与時
株式の付与時には、法人側で会計処理が生じます。具体的には、以下の会計処理を行うことが一般的です。
譲渡制限の解除時
法人側では、譲渡制限を解除した年度で株式報酬の費用を損金として算入します。
基本的には、借方に株式報酬の費用、貸方に前払費用を計上します。
一方で株式を保有する役員・従業員側には、所得税が課税されます。
具体的には、「株式数×株価」で算出した金額が給与所得として、所得税の課税対象となります。
ただし、退職時点で譲渡制限が解除されるケースでは、原則として退職所得に該当し、税率も給与所得とは変わってきます。
※令和6年度の所得税については、定額で減税される特別控除が実施されます。詳しくは下記記事を参考ください。
株式売却時
株式の売却時点では、役員・従業員側に所得税が課税されます。
具体的には、「(売却時の株価 – 制限解除時の株価)× 株式数」で算出した金額が売却益となり、譲渡所得として課税されます。
以上が譲渡制限付株式報酬制度の基本的な会計・税務処理となります。
会計や税務の具体的な処理はケースバイケースですので、実務を行う際には税理士や公認会計士といった専門家に相談することがおすすめです。
まとめ
中長期的なモチベーションアップを図れる点などから、譲渡制限付株式報酬の制度はIPO準備企業を中心に幅広く活用されています。メリットが多いため、引き続き報酬制度として活用されることが予想されます。
ただし、デメリットもある上に会計・税務処理が複雑なため、実施する際は税理士や弁護士、IPOコンサルタントなどの専門家などの協力を得た上で導入することがおすすめです。
IPOコンサルタントを依頼すると内部管理体制の構築や書類作成などのサポートを得ることができます。より詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
相談役とは?設置した方が良い?役割や顧問との違い、報酬の相場を解説
相談役は、会社で生じるさまざまな経営上の問題を解決するために助言を行う役職です。豊富な経験や知見を活かして企業に貢献しますが、不透明な影響力であるとの批判があり日本の国際競争力を弱めているという声もあります。本記事では、相談役と他の役職を比…
詳しくみるIPO直前期の離職率は上場審査に影響する?目安や審査基準を解説
IPOを目指す企業において、離職率が高いとマイナスなイメージになります。 離職率が高いと上場審査に悪影響を及ぼすとも言われており、IPOを目指すのであれば、離職率を引き下げたいところです。 本記事では、IPO審査における離職率の影響や改善策…
詳しくみるES(従業員満足度)とは?調査方法・ひな形、向上への取り組みを解説
ES(従業員満足度)とは、職務内容や待遇などの労働条件、労働環境や福利厚生、人間関係など、仕事や職場に対する従業員の満足度を表す指標のことをいいます。 近年、ES向上に取り組む会社が増えています。この記事では、ESの意味や構成要素、ESを高…
詳しくみるABWとは?新しい働き方に合わせたオフィス – メリット・デメリットを紹介
ABWとは、業務内容や気分によって働く場所や時間を決める働き方です。フリーアドレスはオフィス内の自由な席で働くワークスタイルを指すのに対し、ABWはカフェや自宅など自由なスペースで働くワークスタイルを意味します。近年では、働き方改革などによ…
詳しくみる執行役員とは?取締役や管掌役員との違いについて解説!
執行役員とは、取締役が決めた経営方針に従い、業務を執行する役職です。役員という名前のため間違えやすいですが、会社法で定義された役員ではなく、各企業が任意で設置します。執行役員の定義や役割、取締役や管掌役員との違いに加え、執行役員制度を導入す…
詳しくみるクレドとは?語源はなに?会社・企業での使い方や目的を紹介
クレドとはラテン語の「Credo」が語源となっており、ビジネスでは企業全体の従業員が心がける信条や行動指針を指す言葉として使用されます。クレドがあることで従業員のモチベーションが向上したり人材育成を行えたりするメリットがあるのです。この記事…
詳しくみる