- 更新日 : 2024年7月16日
ミッションステートメントとは? 役割や作り方、事例を解説
ミッションステートメントとは、企業理念を実現する判断基準となる行動指針です。従業員が同じ方向性で行動するための指針となり、経営の意思決定の基準を明確にする役割もあります。顧客や株主など、外部に向けた企業のアピールにも役立つでしょう。
今回は、ミッションステートメントの意味や作る手順、企業事例を紹介します。
ミッションステートメントとは?
ミッションステートメントとは、企業や従業員が共有するべき価値観や、社会で企業が果たす役割などを文章にしたものです。企業理念を実現するための判断基準となり、企業活動に欠かせません。
ここでは、ミッションステートメントと企業理念・ビジョンステートメントとの違いを解説します。
ミッションステートメントと企業理念との違い
企業理念とは、企業の基本的な考え方や価値観を表したものです。抽象的な表現となる企業理念を具体的な行動に落とし込むために設定されるのが、ミッションステートメントです。
ミッションステートメントは企業理念の実現に向けた行動指針であり、企業経営の意思決定に重要な役割を果たします。確立されていなければ、スムーズな経営の意思決定ができません。
ミッションステートメントとビジョンステートメントとの違い
ミッションステートメントと似た言葉に、ビジョンステートメントがあります。ビジョンステートメントとは、企業が目指す目標を文章化したもので、ミッションステートメントが表現する企業の目的を果たすため、全社員で目標を共有するために使われます。
ミッションステートメントは会社の目的であり、「なぜ活動し、どのような問題を解決したいのか」を示すものです。会社が現在行っていること、現在いる場所を表します。
一方、ビジョンステートメントは目的地に行き着くための方法を示す道筋であり、目的を達成する方法を示します。会社が将来実現したいこと、目指す場所を表すものです。
ミッションステートメントの役割
ミッションステートメントには、従業員に企業の方向性を示すとともに、意思決定の基準を明らかにするという役割があります。
具体的にみていきましょう。
従業員に企業の方向性を示す
企業理念を実現するためには、従業員が同じ方向性で行動することが大切です。ミッションステートメントは従業員の共通言語となり、方向性を統一する役割をします。
企業理念を掲げているだけでは、従業員に浸透しません。具体的な行動指針に落とし込むことで共通の認識となり、組織への信頼度や愛着心も高まります。
ミッションステートメントは従業員が判断に迷った際の判断基準となり、ミッションステートメントがあることで的確な判断が可能です。
意思決定の基準を明確にする
「ミッションステートメント」は「使命」という意味のミッションと、「声明」という意味のステートメントによって形成されます。ミッションステートメントには、使命(ミッション)を実現するため、意思決定の基準を声明するという役割があります。
経営層だけでなく、一般の従業員も日常的にさまざまな意思決定を行っています。変化が激しく、先の見えない現代に正確な意思決定を下すことは難しく、そのためにも、明確な基準となるミッションステートメントが不可欠です。
企業理念のアピール
ミッションステートメントは社内で行動方針を共有するだけでなく、社外へ発信していくための広報ツールとしても使われます。
企業がどのような価値観を持ち、どういう想いで事業を行っているかを文章にして発信することで、自社をアピールできます。企業イメージの向上にも役立つでしょう。会社の個性を取引先や顧客に示すことができ、株主や投資家に対するアピールにもつながります。
企業のミッションステートメントの作り方
ミッションステートメントは企業の行動指針を決める重要な言葉であり、慎重に作らなければなりません。
ミッションステートメントを作るときに大切な要素や考え方、作成方法をみていきましょう。
ミッションステートメントの要素
ミッションステートメントは次の9つの要素を検討し、参考にしながら検討します。
- 顧客に対する価値の提供
- 製品・サービスを通じた社会貢献
- 価値を提供する市場
- 扱う技術
- 企業理念を実現するための行動
- 自社の強み
- 成長性の維持
- パブリックイメージの作り方
- 従業員に対する姿勢
ミッションステートメントは従業員に向けた行動指針ですが、対外的に向けたメッセージであるという認識も必要です。顧客や取引先、株主などに向けたメッセージにもなるよう、内容を考えましょう。
ミッションステートメントを作る手順
ミッションステートメントを作る手順は企業ごとにさまざまですが、一例を紹介します。
- 作成に向けたチームを結成する
- 要素を検討して内容を考える
- 文章化する
ミッションステートメントは会社を代表するメッセージであるため、全社的な取り組みが必要です。さまざまな部署の代表者を集め、専門チームを作りましょう。
異なる部署のさまざまな意見を持つ従業員が集まることで、多角的に自社を見つめ直せます。
ミッションステートメントの検討では、前項で紹介した要素を取り込み、アイデアを出し合います。出されたアイデアの共通点を探り、ミッションステートメントを完成させましょう。
ミッションステートメントの企業事例
大企業をはじめとして、多くの企業がミッションステートメントを作成しています。
ここでは、代表的な企業事例を紹介します。
わたしたちは、幸せを量産する。|トヨタ自動車株式会社
大手自動車メーカー・トヨタ自動車株式会社のミッションステートメントは「わたしたちは、幸せを量産する。」です。
トヨタには、創業以来今日までトヨタの経営の「核」として貫かれてきた「豊田綱領」があります。トヨタグループの創始者、豊田佐吉氏の考え方をまとめたもので、トヨタのDNAとされています。
その中の「ミッション」に位置付けられているのが「わたしたちは、幸せを量産する」です。ビジョンである「可動性を社会の可能性に変える」と、バリューの「トヨタウェイ」とともに、トヨタの精神として従業員の行動指針となっています。
私たちは、故郷である地球を救うためにビジネスを営む。|パタゴニア
アウトドア・ブランドのアメリカ企業であるパタゴニアは、環境保全に取り組むグリーンビジネスの先駆的存在です。パタゴニアは2018年、自社のミッションステートメントを「私たちは、故郷である地球を救うためにビジネスを営む。」に変更しました。
これまでのミッションステートメントには、どうやって(how)環境危機への対策を実行していくのについて書かれていましたが、新しいミッションステートメントには「地球を救うため」という理由(why)だけが書かれています。
これには、これからの環境危機への対策についてスタッフ自身に考えてもらいたいという趣旨が含まれているということです。
地球上で最もお客様を大切にする企業になること。|Amazon
eコマースにおける世界的なリーディングカンパニーであるAmazonは、「地球上で最もお客様を大切にする企業になること。」というミッションステートメントを掲げています。これは、「お客様を起点に考える」というAmazonの精神が、創業以来変わらないことを表すものです。
Amazonは、世界各国で「手頃な価格、豊富な品揃え、便利なサービス」を求める顧客の要望に応えるために、日々工夫を重ねています。
ミッションステートメントは、従業員が現状に満足することなく、常に今よりも上を目指すという行動の指針となっています。
まだ、ここにない、出会い。|リクルート
人材紹介業の大手企業・株式会社リクルートのミッションステートメントは「まだ、ここにない、出会い。」です。
リクルートでは、個人と企業をつなぎ、より多くの選択肢を提供することでミッションステートメントを実現しています。
いつどこにいても情報を得られるようになった時代だからこそ、より最適な選択肢を提案することで、出会いを「より速く、シンプルに、もっと近くに。」したいと考えています。
クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす|ソニー
総合電機メーカーのソニー株式会社は、「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」をミッションステートメントとしています。
世界を感動で満たすためには、クリエイターやアカデミア、異業種の企業など、さまざまなパートナーと結びつき、共創することが不可欠です。ソニーではそれらの活動の多くをすでに始めており、ソニーグループの社員が多様なパートナーと共創する取り組みは、公式サイトの「SESSIONS」対談シリーズでも確認できます。
ミッションステートメントは企業の行動指針となるもの
ミッションステートメントは企業の行動方針であり、抽象的な企業理念を実現するための判断基準となるものです。経営の意思決定を容易にするためにも必要とされています。
また、従業員に企業の方向性を示すとともに、対外的に企業をアピールする役割もあります。
企業事例も参考に、自社のミッションステートメントを確立して企業の成長に活かしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
HRM(人的資源管理)とは?5つの機能をもとに具体的な事例を紹介
HRM(Human Resource Management)とは「人的資源管理」を意味します。具体的には、従業員を人的資源と捉えて有効活用するための採用、教育、人事評価、人材配置などの仕組みを指します。 この記事ではHRMとは何かについて述…
詳しくみる執行役員とは?取締役や管掌役員との違いについて解説!
執行役員とは、取締役が決めた経営方針に従い、業務を執行する役職です。役員という名前のため間違えやすいですが、会社法で定義された役員ではなく、各企業が任意で設置します。執行役員の定義や役割、取締役や管掌役員との違いに加え、執行役員制度を導入す…
詳しくみる人材育成とは?考え方や人材の育成方法・具体例を解説
人材育成の方法として、新入社員研修やOJTなどは多くの企業で実施されています。しかし、思っていたように成長できない、人材教育との違いが分からないなど課題、疑問を持っている方は少なからず居るのではないでしょうか。この記事では人材育成の必要性や…
詳しくみるエンゲージメントサーベイとは?目的や効果、実施方法を解説
エンゲージメントサーベイとは、従業員のエンゲージメントを可視化するアンケート調査のことです。適切な質問項目を設定し、結果を分析することで自社の課題解決に活かせます。 今回はエンゲージメントサーベイの概要や進め方、無駄にしないポイントなどを解…
詳しくみるベスティングとは?人材の離脱防止と従業員のモチベーション向上につながる理由も解説
ストック・オプションでは多くの場合、行使条件として会社の上場が要件となります。 この状況が、未上場の日本のスタートアップにおいてベスティング条件の考え方を特殊なものにしています。 そこで本記事では、日本の未上場スタートアップがストック・オプ…
詳しくみるチームビルディングとは?意味や目的、具体例を紹介!
現代のように競争が激しいビジネス環境では、優れた個人の力だけで成功することは難しいでしょう。多くの企業はチームビルディングの重要性に気付き、組織内の人材が円滑に協力し合えるようなチームを築くことに注力しています。 本記事では、ビジネスにおけ…
詳しくみる