- 更新日 : 2024年7月12日
2022年4月に廃止された「一部上場企業」とは?再編成後の市場区分も紹介
一部上場企業とは、東京証券取引所の市場第一部に株式を公開した企業を指す言葉です。2022年に4月に廃止となったと知っていても、現在はどのような分類になっているのか、疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、上場企業に興味を持つ初心者に向けて、市場区分の見直し前後の上場の種類を解説します。
目次
上場企業とは
上場企業とは、発行する株式を証券取引所で売買できる企業を指します。上場する主な理由は、資金を調達するためです。上場企業は、投資家に株式を購入してもらうことで資金調達を行います。なお、未上場企業でも株式はできますが、買い手は企業が探さなくてはいけません。多数の投資家がいる証券取引所で株式を売買できれば、企業は買い手を探す手間を省け、より大きな資金を調達できます。
企業が上場するには、証券取引所の審査に合格する必要があります。審査には、実質審査基準と形式要件の2つの項目があります。実質審査基準では、企業の体制などが基準に合致しているかを審査されます。また形式要件では、株主数や時価総額などが定量的に審査されます。
2022年4月に実施された「一部上場企業」の呼び名の廃止
2022年4月に、東京証券取引所の市場区分が見直され、「一部上場企業」という呼び名は廃止されました。
市場区分が見直された理由は2つあります。1つ目は、市場区分のコンセプトがあいまいであったことです。新興市場を想定した区分に、老舗企業が上場することがありました。2つ目は、企業価値を向上する努力が継続されないことです。上場後に業績が停滞したり、売買が成立せずに流動性が下がったりする企業がありました。
これらの問題を解決するために、市場区分の見直しが実施されたのです。
【市場区分の見直し前】一部上場企業とは
東証とは、東京証券取引所の略称で日本最大の証券取引所です。見直し前は東証一部、東証二部、マザーズ、JASDAQ スタンダードの4つの区分がありました。東証一部に上場する企業を、一部上場企業と呼びます。東証一部に上場する基準は他の区分と比べて厳しいため、投資家から高い評価を得られる特徴がありました。
一部上場企業の例を挙げると以下の通りです。
【一部上場企業の例】
トヨタ自動車、リクルートホールディングス、三菱UFJフィナンシャル・グループ、ソフトバンク・グループ、任天堂 など
証券取引所は全国に4箇所あります。東京証券取引所の他に、名古屋証券取引所、札幌証券取引所、福岡証券取引所です。市場区分の変更前の各証券取引所を比べると、以下の表の通りです。
【市場区分の変更前】
通常市場 新興市場 プロ市場 東京証券取引所 一部・二部 マザーズ
JASDAQあり 名古屋証券取引所 一部・二部 セントレックス なし 福岡証券取引所 本則市場 Q-Board なし 札幌証券取引所 本則市場 アンビシャス なし
※本則市場:開場する市場の中で主となる市場
【市場区分の見直し後】上場の種類
再編によって従来の4つの市場区分は、以下の3つに移行しました。
- プライム市場
- スタンダード市場
- グロース市場
プライム市場
プライム市場とは、多くの機関投資家の投資対象となるような時価総額(流動性)があり、安定株主の株式の保有比率が高くならないような高いガバナンス(企業統治)を備えている企業のための市場です。プライム市場に新規上場する基準のうち主なものは、以下の表の通りです。
項目 基準値 株主数 800人以上 流通株式数 2万単位以上 流通株式時価総額 100億円以上 売買代金 時価総額250億円以上 流通株式比率 35%以上 財政状態 連結純資産50億円以上
かつ単体純資産の額が負でないこと利益の額(連結) 最近2年間の利益の額の総額が 25 億円以上であること
または
最近1年間における売上高が 100 億円以上である場合で、かつ、 時価総額が 1,000 億円以上となる見込みのあること
スタンダード市場
スタンダード市場とは、一般投資家が円滑に売買できるほどの適切な時価総額(流動性)があり、上場会社として基本的なガバナンス水準を備えている企業のための市場です。スタンダード市場に新規上場する基準のうち主なものは、以下の表の通りです。
項目 基準値 株主数 400人以上 流通株式数 2千単位以上 流通株式時価総額 10億円以上 売買代金 - 流通株式比率 25%以上 財政状態 連結純資産額が正(プラス)であること 利益の額(連結) 最近1年間における利益の額が1億円以上であること
グロース市場
グロース市場とは、高い成長性を実現するための事業計画、またはその進捗が適時・適切に開示されていて一定の市場評価があり、そのうえで事業実績から判断して相対的にリスクが高い企業のための市場です。グロース市場に新規上場する基準のうち主なものは、以下の表の通りです。
項目 基準値 株主数 150人以上 流通株式数 1千単位以上 流通株式時価総額 5億円以上 売買代金 - 流通株式比率 25%以上
企業が上場するメリット・デメリット
企業が上場するメリット・デメリットを紹介します。
企業が上場するメリット
企業が上場するメリットは主に2つあります。
- 資金調達力が向上する
多数の投資家がいる市場で株式を売買できるので、多額の資金を調達できます - 管理体制が強化・充実する
証券取引所の審査に通るために、適切な財務報告をする内部統制、株主総会や取締役会の運営や予実体制が行われます
企業が上場するデメリット
一方、企業が上場するデメリットは主に3つです。
- 上場するにはコストがかかる
上場する準備や上場を維持するための費用がかかります。 - 株主への対応・対策が必要になる
経営方針などに寄せられた株主の意見に対応することが求められます - 買収されるリスクや買収対策コストが生じる
誰でも株式を買えるので経営権を奪う目的で仕掛けられる「敵対的買収」を防ぐ必要があります
詳しくは「上場のメリットとデメリット」の記事を参考にして下さい。
>>>上場のメリットとデメリット、上場するための条件とは?
一部上場企業を正しく理解しよう
一部上場企業とは、現在は廃止されている東証一部に上場していた企業を指します。2022年4月の再編により、現在はプライム市場、スタンダード市場、グロース市場の3つの市場区分に移行しています。再編された背景には、市場区分のコンセプトがあいまいであった点と、企業価値を向上する努力が継続されないという2つの理由があったことを理解しておくとよいでしょう。
よくある質問
一部上場企業とは?
東京証券取引所の東証一部の市場に上場する企業を、一部上場企業と呼びます。2022年4月の市場区分の見直しで、廃止された呼び名です。
再編成後の市場の区分とは?
再編によって3つの市場、すなわちプライム市場、スタンダード市場並びにグロース市場に移行しました。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
上場申請書類の概要や種類、準備プロセスを解説
上場申請書類とは、証券取引所への上場申請にあたって準備する一連の書類を指します。具体的には、Ⅰの部(新規上場申請のための有価証券報告書)などの資料を作成する必要があります。本記事では、IPOを目指している企業の担当者様向けに、上場申請書類の…
詳しくみるプリンシプル・ベース・アプローチとは?概要や意義、活用事例を解説
近年、市場環境が変化する速度は非常に速く、経済・技術の進歩もそれに伴い急速なものとなっており、金融サービスも高度化しています。 その都度具体的なルールを設定し、広く周知することが難しくなっている状況の中、金融庁はルールに厳密に従うアプローチ…
詳しくみる東証一部は廃止!企業が上場するメリットやデメリットを解説
企業が東証一部に上場する具体的なメリットがわからないと考えている方も多いのではないでしょうか。企業が東証一部に上場するメリットは、社会的信用が向上することや資金が調達しやすいなどがあります。 しかし、東証一部に上場するためには、コストが必要…
詳しくみるSDGs融資とは?金融機関が取り組みを進める背景やESG・SDGs融資商品を紹介
SDGs達成に向けた融資は、持続可能な開発目標を経済的に支援する重要な手段です。 世界がSDGsの推進に注目する中、日本においても、個人やビジネス界におけるSDGsへの関心が高まっています。 この動きに伴い、SDGsの目標達成に取り組む企業…
詳しくみるスタートアップの成長ステージとは?各フェーズの定義や資金調達方法を解説
会社創業時、スタートアップ企業という認識をもち、自社がどのフェーズに位置するのかを把握することが大切です。 現状の課題や解決策を明確にし、経営していくことで、事業の拡大が図れるようになるでしょう。 そこで本記事では、スタートアップのステージ…
詳しくみるIRとは?PRとの違いや企業が行う目的・開示情報・活動内容をわかりやすく解説
IR(インベスター・リレーションズ)とは、簡潔にいえば投資家や株主向けの広報活動に位置付けられます。 基本的に、企業は投資判断を行うために必要な情報を開示することが求められています。 特に上場企業は多岐にわたる投資家に対して包括的・網羅的な…
詳しくみる