- 更新日 : 2024年7月12日
内部統制に役立つ資格6選|内部監査との違いや整備が必要な企業を説明
会社の信頼度向上と透明化を実施する内部統制において、担当者個人として資格が必要なわけではありません。もちろん、内部統制を専門にした人材に対して与えられる資格も存在していません。しかし、内部統制を実施するにあたり、持っておくと役に立つ資格があることも確かです。
本記事では、内部統制の概要と内部統制に役立つ資格について解説します。内部統制の実施を検討している、あるいは担当者になる予定の方はぜひ参考にしてください。
目次
そもそも内部統制とは
内部統制とは、企業の事業目的・経営目的を達成するために必要なルールや仕組みを作り、それらに沿って適切に運用することを言います。法令順守はもちろんのこと、会社が抱える資産の保全や業務効率化などが含まれ、実施する項目は多岐にわたります。
よく金融商品取引法の内部統制と混同されますが、こちらは投資家に対する信頼性向上が目的です。一方の会社法における内部統制は社会全体からの信頼性向上が主な目的となっており、両者に違いがあることに注意しなければなりません。
内部監査との違い
内部統制とよく似た言葉に内部監査があります。金融商品取引法の内部統制と同じくよく混同される言葉ですが、指しているものが違います。
内部統制は先述のとおり、実施している企業の活動を健全に遂行するためのルールや規則を定めることです。一方の内部監査とは、定めた内部統制がきちんと機能しているかどうかを判断するものを指します。ルールの策定などは内部統制、実際の運用における効果測定は内部監査と覚えておくとよいでしょう。
内部統制を整備しなければならない企業
内部統制を整備しなければならない企業というものがあります。基準は会社法(第362条)と金融商品取引法(第24条)で異なるものの、いずれかに該当する場合は設置が義務化されます。以下は内部統制を整備しなければならないと法律で規定されている会社の条件を一覧にまとめたものです。
会社法 金融商品取引法
大会社
ただし、義務付けられた条件を満たさない会社でも内部統制を整備して問題ありません。内部統制を整備することで企業評価を高めることができるため、一部の企業では条件に適していなくても採用されています。
必ずしも内部統制に資格は必要ではない
大前提として、内部統制を実施するにあたって特別な資格が必要なわけではありません。例えば一般社団法人 日本経営調査士協会が定めているIPO・内部統制実務士という資格がありますが、全員がこの資格を持っていないと内部統制に携われないわけではないのです。
しかし、内部統制は非常に広範囲の業務を俯瞰的に見ておく必要があります。特定の資格が必須ではなかったとしても、役に立つ資格があることは事実です。内部監査に関係する人は取っておいて損はないでしょう。
内部統制に役立つ資格6選
繰り返しになりますが、内部統制を担う人材に資格の有無は関係ありません。しかし、より正確かつ大局的に内部統制による業務改善などを期待している場合、以下に紹介する6つの資格を保有している人材がいるのが望ましいとされています。
- CIA(公認内部監査人)
- QIA(内部監査士)
- CFE(公認不正検査士)
- CISA(公認情報システム監査人)
- CCSA(内部統制評価指導士)
- IPO・内部統制実務士
それぞれの試験の特徴や難易度などを詳しく解説します。
CIA(公認内部監査人)
内部統制に関わる資格の代表的な存在がCIA(公認内部監査人)です。国際資格ですが受験は日本語で可能で、近年受験者集が急増している資格としても一目置かれています。
日本では一般社団法人 日本内部監査協会が主催しており、日本企業・外資系企業問わず、その専門性が重宝されています。教材は少ないものの回答は選択式で難易度はそれほど高くないとしている資格情報サイトもあるようです。ただ、試験科目の中には会計や経理の知識を問う問題も含まれるため、受ければ誰でも合格できるわけではありません。
受験資格(初回申込み要件) 試験内容 PartⅠ:内部監査に不可欠な要素
PartⅡ:内部監査の実務
PartⅢ:内部監査のためのビジネス知識
※各科目の受験も可能合格率 未公開 受験料 登録料(初回):25,000円
PartⅠ:44,000円
PartⅡおよびⅢ:38,000円試験日程 通年
内部監査士
CIA同様、「一般社団法人 日本内部監査協会」がかかわっている資格に内部監査士があります。こちらはCIAとは違って受験だけではなく、特定の期間に開催される講習を修了して合格することで付与される資格です。
年間6回開催されており、オンデマンド配信であるため忙しい人でも取得しやすい資格になっています。ただし、CIAが国際基準であるのに対し、内部監査士は国内資格である点に注意が必要です。また、受講資格もCIAと異なるため、事前に確認しておかなければなりません。
受講資格 受講内容 合格率 未公開 受講料 正会員・個人会員員:165,000円
非会員:236,500円受講日程 年6回偶数月開催
CFE(公認不正検査士
一般社団法人 日本公認不正検査士協会が実施しているCFE(公認不正検査士)も、内部監査に役立つ資格のひとつです。アメリカに本拠地を置く世界最大の不正検査士の教会で、SOX法制定以降の日本でもその需要が高まっています。
試験問題自体は「不正検査士マニュアル」と呼ばれる同協会が作成したものから出題されます。一見すると簡単そうですが、このマニュアルはページ数が2,000ページ近く存在しており、自力で勉強するのは至難の業です。また、受験資格の中には協会が定めるポイント基準をクリアしなければならず、先述のCIAやQIAよりも門戸が狭くなっている点に注意しましょう。
受験資格 試験内容 合格率 未公開 受験料
※法人会員の役職員は免除試験日程 原則6月・12月の土・日曜日に実施予定(各日2科目)
CISA(公認情報システム監査人)
CISA(公認情報システム監査人)は、ISACAが実施・認定している資格です。日本ではISACA 東京支部が実施しており、企業の情報システムの監査業務やシステムそのものの企画や開発も行っている情報システムのプロです。
欧米金融機関でのCISA資格保持者の採用は当たり前となるほど広く浸透しているのが特徴で、日本においてもその専門性から需要が急増しています。注意点として、資格が正式に認定されるには、合格後に情報システムか監査関連の実務を5年以上経験しなければなりません。公式サイト上では「合格率が高い」とあるものの、合格後すぐに名乗れない点に注意が必要です。
受験資格 18歳以上であること
※ただし少なくとも5年の実務経験がなければ認定されない試験内容 合格率 未公開 受験料 会員:575ドル
非会員:760ドル試験日程 随時
IPO・内部統制実務士
先にも少しだけ紹介したIPO・内部統制実務士も、内部統制を整備する際に有資格者をあてがいたい資格のひとつです。一般社団法人 日本経営調査士協会が定めている資格で、この資格を足掛かりにさらに上位資格である上級IPO実務士や上級内部統制実務士などに挑戦することもできます。
IPOと内部統制両方の知識が必要となるものの難易度自体はそれほど難しくないと言われています。これからIPOや内部統制を整備する企業においては重要な人材となるため、積極的に採用しているケースも少なくありません。勉強面でもテキストによる自学以外に、養成講座を受講する方法があります。
受験資格 試験内容 IPO・内部統制 基本知識、実務分野 合格率 未公開 受験料 11,000円 試験日程 年2回(原則8月と翌年2月)
まとめ
内部統制の整備に資格保有者はマストではないものの、内部統制を確実に整備・運用するためには紹介した資格を保有している人材が必要と言っても過言ではありません。既存の人材に受験させるのか、それとも外部から有資格者を向けるのかは企業によって方針が違いますが、迎え入れるだけでも安心感が違うでしょう。内部統制を確実に構築・運用するためにも、本記事で紹介した資格を検討してみてもよいかもしれません。
よくある質問
内部統制に資格は必要?
内部統制を実施するうえで必須の資格はありません。ただし、内部統制にはさまざまな方面での知識が必要となるため、本記事で紹介した資格を有する人材がいたほうがよいでしょう。
内部統制に役立つ資格とは?
内部統制に役立つ資格は以下の5種類です。
- CIA(公認内部監査人)
- QIA(内部監査士)
- CFE(公認不正検査士)
- CISA(公認情報システム監査人)
- IPO・内部統制実務士
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
財務報告に係る内部統制報告制度が改訂される理由は?ポイントも解説
内部統制とは、事業の目標を達成するために、正しいルールや方法を作り、運用することです。内部統制は、企業のリスクを管理する目的で、不正が起きにくい環境を作ることを目指しています。 2008年に導入された制度ですが、仕組みに限界がきており問題に…
詳しくみる上場企業が行う決算開示のスケジュールは?段階に分けて流れを解説
企業には決算と呼ばれる、業績や財務状況を開示する仕組みがあります。上場企業は3ヶ月ごと、もしくは1年ごとに決算報告書を公開しなければなりません。しかし、決算開示はただ資料を作って公開すればいいというわけではないのです。 本記事では、決算・決…
詳しくみる内部統制の有効性を検証する「CSA」とは?メリットやデメリットを説明
内部統制のCSAとは、内部監査部門ではなく、該当部門のメンバー自らが監査に携わる統制自己評価のことです。内部統制を進めるうえで、関係者の意識を高めることができ、内部監査を自分ごととして捉えてもらえます。 この記事では、内部統制の有効性を検証…
詳しくみる海外子会社における内部統制の必要性|導入手順や内部通報制度も紹介
企業のグローバル化に伴い、子会社が海外にあることも珍しくなくなりました。内部統制においては海外子会社も対象となることがあるものの、言語や習慣の違いから親会社と同じ内部統制を構築・評価できるわけではありません。 本記事では海外子会社における内…
詳しくみる東証一部は廃止!企業が上場するメリットやデメリットを解説
企業が東証一部に上場する具体的なメリットがわからないと考えている方も多いのではないでしょうか。企業が東証一部に上場するメリットは、社会的信用が向上することや資金が調達しやすいなどがあります。 しかし、東証一部に上場するためには、コストが必要…
詳しくみる内部統制報告書とは?義務付けられている会社や提出先をわかりやすく解説
内部統制報告書とは、企業の内部統制システムの有効性と信頼性について評価し、株主や投資家に情報を提供するものです。組織の内部統制体制やリスク管理プロセスを正確に記述するもので、対象となる企業は提出する必要があります。 本記事では内部統制報告書…
詳しくみる