- 更新日 : 2024年7月12日
東証マザーズとは?特徴やジャスダックとの違いなどわかりやすく解説
「東証マザーズ」とは、東京証券取引所が運営している株式市場のひとつで、主にベンチャー企業(新興企業)を対象にした市場です。株式会社メルカリやBASE株式会社といった成長企業を中心に、2022年2月時点で426社が東証マザーズに上場しています。今回はこの東証マザーズについて、特徴やメリット・デメリットなどについてわかりやすく解説していきます。
※この記事は2022年2月に作成しました。
目次
東証マザーズとは?ベンチャー企業向けの株式市場
「東証マザーズ」とは、東京証券取引所が運営している、ベンチャー企業(新興企業)向けの株式市場です。「マザーズ」と略して呼ばれることも多く、1999年11月に開設されました。
マザーズは東証一部や二部と比べて上場基準は緩く、審査基準も「成長性」が重視されます。そのため、経営者としては高い成長力があれば上場することができ、また投資家としては相対的により大きな株価の値上がり益が期待できるという特徴があります。また、マザーズに上場した企業の多くがその後、東証一部に昇格しています。
東証マザーズ以外の市場について
日本の株式市場には、東証マザーズ以外にも多くの市場があります。東京証券取引所が運営している株式市場は、以下のとおりです。
- 市場第一部(東証一部)
国内外の大企業や中堅企業が上場している世界的な株式市場。2,182社が上場中
- 市場第二部(東証二部)
東証一部に次ぐ規模の企業が多く上場している株式市場。473社が上場中
- ジャスダック(JASDAQ)
マザーズと同じく、ベンチャー企業向けの株式市場。新興市場の多い「グロース」とマザーズやグロースと比べて歴史ある企業が中心の「スタンダード」に分かれる。スタンダード・グロース合わせて694社が上場中
- TOKYO PRO Market
プロ投資家と呼ばれる特定投資家や非居住者が売買できる株式市場。50社が上場している
上記のなかでは、マザーズはジャスダック市場に近い性格を持っています。
東証マザーズとジャスダック(JASDAQ)の違いは?
同じベンチャー企業向けの株式市場である東証マザーズとジャスダック。両者の違いは以下のとおりです。
- マザーズは一部構成、ジャスダックは「スタンダード」と「グロース」の二部構成
- 上場企業数はマザーズが426社、ジャスダックが694社とJASDAQのほうがやや多い
- マザーズはベンチャー企業が中心。マザーズに比べると、ジャスダックスタンダードは老舗企業が多い
- 上場審査が異なる
上場審査については例えば、マザーズは上場した際の見込み株主数が150人以上、時価総額が5億円以上に対し、JASDAQスタンダードは見込み株主数が400人以上、時価総額が10億円以上と、株主数や時価総額でみると、マザーズのほうが審査は緩くなっています。
東証マザーズの特徴は?
東証マザーズは、高い成長力を持つベンチャー企業へ、より早く資金調達の場を提供することを目的としている市場です。マザーズの主な特徴についてみていきましょう。
<マザーズの主な特徴>
- 高い成長性を有するベンチャー企業向けの株式市場である
- 東証一部や二部と比べて上場審査期間が短く、スムーズに上場できる可能性がある
- 赤字であっても上場できる
上記の特徴を持つマザーズにおいて、ベンチャー企業は早い段階で資金調達を行い、さらなる成長および産業の育成をすることが期待されています。投資家にとっても成長速度が早いベンチャー企業の株は、短期間で大きなリターンを得る可能性を秘めていますが、そのぶんリスクもあるという特徴があります。
東証マザーズに上場するメリット・デメリットは?
東証マザーズに上場するメリット・デメリットをみていきましょう。
東証マザーズに上場するメリット
東証マザーズに上場する主なメリットは以下のとおりです。
資金調達力の向上
株式市場から不特定多数の人より資金を調達することができます。また信頼性も向上するため、金融機関からの融資も受けやすくなります。
優秀な人材の確保や従業員のモチベーションUP
マザーズに上場することで会社の知名度が上がり、優秀な人材が集まりやすくなります。また、従業員も上場企業に勤めているという意識を持て、モチベーションが上がる効果が期待できます。
内部管理体制の充実
マザーズ上場にあたり証券取引所の審査を受ける過程で必然的に内部管理体制が強化・充実されます。
特にこれから成長を加速させたいベンチャー企業にとって、資金調達力の向上は大きなメリットになるでしょう。
東証マザーズに上場するデメリット
一方で、東証マザーズに上場するデメリットもあります。
企業情報開示義務の負担
上場すると有価証券報告書や四半期報告書などを開示しなければならず、準備や人件費などのコストが生まれます。
上場に関するコスト負担
上場前には上場審査料200万円のほか、監査法人等への支払いが年間5,000万円程度、上場後には年間上場料48万円~408万円など莫大なコストがかかります。
買収されるリスクの増加
上場することで買収されるリスクが増加するため、対策が必要になります。
株主対策の必要性
不特定多数の株主、特に「物言う株主」などへの対策も求められます。
マザーズ上場にはメリットだけでなく、対策を考えなければならないデメリットもあります。こうしたデメリットも踏まえたうえで、上場を検討するかどうかを決めましょう。
2022年4月、東証市場再編に伴いマザーズはなくなる
東証マザーズを含め、東京証券取引所が運営している株式市場は2022年4月に以下の3つの市場区分に再編されます。この再編に伴い、東証マザーズはなくなります。
- プライム市場:東証一部に代わる、中・大企業が上場する市場
- スタンダード市場:プライム市場に次ぐ規模の企業が上場する市場
- グロース市場:高い成長性を有する企業が上場する市場
なお、マザーズ上場企業の多くは、グロース市場に移行する予定です。
東証マザーズの3銘柄を紹介
ここでは実際に東証マザーズに上場している3つの銘柄をご紹介していきます。
株式会社メルカリ
株式会社メルカリ(以下、メルカリ社)は、日本最大のフリマアプリ「メルカリ」を運営をしている企業です。メルカリ利用者は実際のフリーマーケットのように、売りたい物を手軽に出品したり、出品物を購入したりすることができます。
メルカリ社は、2018年6月19日にマザーズに上場を果たし、544億円を調達しました。上場に伴い調達した資金は、米国事業を中心に投資を行ったとみられています。
CYBERDYNE株式会社
CYBERDYNE株式会社(以下、サイバーダイン社)は、世界初の装着型サイボーグHAL®を開発した、筑波大学発のベンチャー企業です。HAL®は装着者が身体を動かそうとするときに流れる信号を読み取り、装着者の動きをサポートするロボットスーツです。
サイバーダイン社は、2014年3月26日に、医療・福祉用ロボットメーカーとして日本で初めてマザーズに上場しました。上場に伴い調達した資金は、製品の開発資金などに充てたとみられます。
ウェルスナビ株式会社
ウェルスナビ株式会社(以下、ウェルスナビ社)は、ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を開発・提供している企業です。WealthNaviは、投資家に代わって株式や債券、金、不動産へ投資を行い、資産運用を自動で行ってくれるサービスです。
ウェルスナビ社は、2020年12月22日にマザーズへ上場しました。時価総額は2022年2月17時点で約897億円と、マザーズ市場で9位の規模を誇ります。
東証マザーズ指数とは何?
東証マザーズを対象とした株価指数に「東証マザーズ指数」があります。株価指数とは、日経平均株価やTOPIXのように特定の銘柄群の株価を数値化したもの。例えば、日経平均株価は、東証一部に上場している225銘柄の株価を基に算出した株価指数になります。
東証マザーズ指数は、マザーズに上場している全銘柄を対象に算出した株価指数です。全銘柄を対象としているため東証マザーズ指数をチェックすれば、マザーズの全体の方向性を把握することに役立てることができます。
東証マザーズに上場するには?
東証マザーズに上場するには審査を通過して、東京証券取引所に上場を承認してもらわなければいけません。上場するには、例えば以下の項目に対処する必要があります。
- 主幹事証券会社・監査法人の選定
- ショートレビュー(短期調査)
- 資本政策や事情計画の策定
- 証券印刷会社の選定
- 株式事務代行機関の設置
- 定款の変更
- 上場申請および審査
上記項目の対処のため、上場準備担当者の採用・選定も必要になります。なお、マザーズの審査期間は、約2ヶ月です。
東証マザーズに上場する条件として、以下の審査基準をクリアする必要があります。
東証マザーズに上場するための条件となる審査基準
東証マザーズへ上場するには、東京証券取引所が設ける審査を通過する必要があります。例えば、マザーズの審査基準には以下のような項目があります。
項目 | 要件 |
---|---|
株主数 | 150人以上 |
流通株式数 | 1,000単位以上 |
流通株式時価総額 | 5億円以上 |
マザーズでは事業計画などを参考に、成長可能性についてもしっかりチェックされます。またマザーズの審査基準は、東証一部・二部と比較すると緩いといわれていますが、当然しっかりした準備が必要です。マザーズの審査基準について詳しくは「マザーズ 上場基準」の記事を参考にしてください。
東証マザーズについて正しく理解しましょう
東証マザーズは、ベンチャー企業向けの株式市場で、成長可能性を有するベンチャー企業にとっては貴重な資金調達の場です。東京証券取引所の市場は2022年4月より再編され、マザーズ上場企業の多くはグロース市場に移る見込みで、マザーズの役割はグロース市場に受け継がれることが想像されます。市場再編前後の流れを抑えるためにも東証マザーズについて正しく理解しておくことが大切です。
よくある質問
東証マザーズとは何ですか?
東京証券取引所が運営している、ベンチャー企業(新興企業)向けの株式市場です。
東証マザーズの特徴は?
成長性の高いベンチャー企業向けの株式市場であることや赤字でも上場できる可能性があること、東証一部などより審査期間が短いといった特徴があります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
不確実な市場で活きるエフェクチュエーションとは?概要や実践方法などを解説!
新規の事業開発を行う際は、どのように考えて行っているでしょうか。多くの人は市場の機会を捉えて環境分析をしながら、事業計画を策定するというプロセスを経ているとことが想定できます。 しかしながら昨今の市場環境は変化が激しく、不確実性が高い状況下…
詳しくみるIPOにおけるロードショーとは?事前準備や流れ、必要資料を解説
IPOにおいてロードショーとは、複数の機関投資家に対して行う説明会を指します。 自社の強みを訴求し、IPOに参加してもらうことを目的に実施します。また、機関投資家からの意見を参考に、仮条件の価格帯を決定する目的もあります。 本記事では、IP…
詳しくみる株式会社を設立するメリット3つ|デメリットもわかりやすく解説
事業をおこなうときに、会社を設立して事業をおこなうか、個人事業をおこなうかで迷う人は多くなっています。それぞれに一長一短あり、会社と個人事業の特徴を見据えてどちらをおこなうかを決めることが重要です。 ここでは、会社、特に株式会社を設立・運営…
詳しくみる危機管理とは リスク管理との違いやプロセス、事例を解説
危機管理は、発生した危機に対して迅速に対応することで事業停止などのリスクを軽減する取り組みです。事後対応を重視する点で、事前に危機を予防するリスク管理とは異なる概念ですが、ビジネスではこの両方とも行うことが重要です。 本記事では、危機管理の…
詳しくみる不正会計とは?不正の種類や原因・事例・防止するための対策を解説
不正会計は、企業が財務状況を意図的に誤って報告する行為を指します。このような不正は、利益の水増しや損失の隠蔽を含み、投資家やステークホルダーを欺いてしまいます。 不正会計が発覚すると、企業の信頼は失墜し、法的制裁や経済的損失が生じてしまうで…
詳しくみる【証券取引所別】上場審査の基準を紹介|落ちてしまう理由や上場に必要な要件も解説
上場するためにクリアするべき基準があることは知っているものの、具体的な詳細がわからない方もいるのではないでしょうか。上場するためには、形式要件と実質審査基準の2種類の基準を満たす必要があります。2種類の基準の詳細を理解していないと、上場する…
詳しくみる