- 更新日 : 2024年7月12日
ELC(全社的内部統制)とは?評価項目例や構築のポイントも説明
内部統制において、ELC(全社的内部統制)を整備しておくことは重要です。まだELCについての知識が少なかったり、これから学ぼうと思っていたりする方も少なくないでしょう。
本記事ではELCとはどのような内部統制なのか、その評価項目や構築のポイントを解説します。よくある質問についてもまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ELC(全社的内部統制)とは
ELC(全社的内部統制)とは、Entity Level Controlの略語です。連結ベースで、コントロールが全社的に機能していると証明するため、プロセスレベルで評価することを指します。
つまり、コントロールの有効性の評価は、その他の内部統制の有効性にも影響を与えるため、ELCは内部統制の基礎部分にあたる重要なものです。
ELCと似ている用語に、CLCやPLCがあります。それぞれとELCとの違いを説明します。
CLCとの違い
CLCとは、Company Level Controlの略語で、日本語で表すと「全社的内部統制」です。
「ELCと同じではないか」と気付いた方もいらっしゃるかもしれません。CLCは内部統制の一つで、連結ベースでの財務報告全体で内部統制が機能するように整えられた体制を指します。つまり、CLCはELCと同じ意味です。
会計方針や財政方針、組織の構築・運用といった経営判断、経営の意思決定のプロセスなどが、CLCおよびELCに該当します。
CLC(全社的内部統制)の重要性について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
PLCとの違い
PLCとは、Process Level Controlの略語で、日本語では「業務プロセスにかかる内部統制」と表します。業務プロセスに組み込まれて遂行される内部統制のことで、売上プロセスでリスク低減のために実施されているチェック項目や承認項目などがPLCにあたります。
ELCは全社的な税務報告に影響をおよぼす内部統制でしたが、PLCは業務プロセスに限定される内部統制です。
ELC(全社的内部統制)の評価項目例
内部統制全般にいえますが、ELCは構築するだけではなく、適切に実施されているか評価する必要があります。内部統制は、以下の6つの実施基準に分けられており、目的を達成するための手段として用いられています。
ただし、企業によって項目例は変更して、各企業に合ったものに作り替えてもかまいません。
- 統制環境
- リスクの評価と対応
- 統制活動
- 情報と伝達
- モニタリング
- ITへの対応
ここでは、ELC(全社的内部統制)の評価項目例を紹介します。
統制環境
統制環境とは、ひと言で表すと「企業風土」です。企業の倫理や方針、経営者の意向も統制環境に含まれます。また、統制環境は他の5つの実施基準、「リスクの評価と対応」「統制活動」「情報と伝達」「モニタリング」「ITへの対応」にかかる重要な基準です。
評価項目例は、以下のとおりです。
- 誠実性及び倫理観
- 経営者の意向及び姿勢
- 経営方針及び経営戦略
- 取締役会及び監査役又は監査委員会の有する機能
- 組織構造及び慣行
- 権限及び職責
- 人的資源に対する方針と管理
前述の経営者の意向や方針の他にも、取締役会や監査委員会の有する機能や職責なども統制環境の評価項目に含まれます。
リスクの評価と対応
リスクの評価と対応とは、ひと言で言い表せば「リスクマネジメント」です。内部統制を実施するうえで、考えられる事業のリスクを識別・分析・評価して対策することを指します。
評価項目例は、以下のとおりです。
- リスクの評価
- リスクへの対応
リスクの評価については、企業内部におけるリスクだけでなく、外部環境によるリスクも考える必要があります。
統制活動
統制活動とは、経営者が発した命令や指示が、企業内で確実に実行されるために方針を整えたり、手続きを実施したりすることです。統制環境が「企業風土」であるなら、統制活動は「風土づくり」と表せます。
経営者の命令や指示により作られた方針や手続きは、各現場部門の業務に組み込まれます。組織内すべての関係者に遂行されることで機能するため、経営者は不正や誤りが発生するリスクを軽減させることが必要です。そのためには、責任の所在を明確化し、各担当者の権限や職責の範囲で業務を遂行する体制を作ります。
統制活動の評価項目の例は、以下のとおりです。
- 購買活動における上長の承認
- 上長による会計記録の承認
情報と伝達
情報と伝達とは、業務に必要な情報が識別・把握・処理されて、企業内外に正しく伝えられるような仕組みを作ることです。つまり、内部統制の目的を達成するために必要な情報を必要な人に、正しく伝えるための状態を保つことを指します。情報が受け手に伝わることだけでなく、受け手が正しく理解する必要もあります。
評価項目例は、以下のとおりです。
- 社内掲示板の設置
- 稟議書制度の整備
- 内部通報窓口やコンプライアンス委員会の設置
モニタリング
モニタリングとは、内部統制が有効に機能しているかを継続的に評価するプロセスです。モニタリングすることで、内部統制は常に監視され、評価および是正されます。また、単純に内部統制を見張るだけでなく、問題点が見つかったら報告・改善へとつなげます。
モニタリングの評価項目例は、以下のとおりです。
- 日常的モニタリング
- 独立的評価
- 評価プロセス
- 内部統制上の問題についての報告
ITへの対応
ITへの対応とは、企業の目標を達成するため、適切な方針・手続きを定めて、それを踏まえたうえで企業内外のITに対して適切に対応することを指します。簡単にいうと、ITを導入してDX化し、業務を効率化することです。
評価項目例は、以下のとおりです。
- IT環境への対応
- ITの利用及び統制
ただし、やみくもにITを導入しても、業務内容によっては効率化できないケースもあります。IT導入に先立ち、本当に業務が効率化できるのかをきちんと評価しましょう。
ELC(全社的内部統制)を構築するポイント
ELCを構築するポイントは、企業グループ全体で整備することです。
そもそもELCを日本語に直すと、全社的内部統制でした。「全社的」という言葉には、親会社だけでなくグループ会社すべてが含まれています。グループ会社のうち1社だけがELCを実施しても、他のグループ会社がELCを実施していなければ、グループ内全体としての経営者・従業員の暴走や不正へとつながる可能性があります。
コストがかかったとしても、グループ会社全体をつうじてELCを整備しておくことが重要です。自社ではELCを整備する人材が不足している場合、外部コンサルティング会社に依頼することもできます。
ELC(全社的内部統制)を構築するポイントについて知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
まとめ
ELC(全社的内部統制)とは、連結ベースでコントロールが全社的に機能していると証明するため、プロセスレベルで評価することを指します。なお、ELCはCLCと同じ意味です。
内部統制の実施基準は、以下の6つに分けられています。
- 統制環境
- リスクの評価と対応
- 統制活動
- 情報と伝達
- モニタリング
- ITへの対応
ELCを構築するポイントは、グループ企業の場合は1社だけでなく、グループ企業全体で取り組むことです。一部だけ整備しても、リスクは低減できないため、グループ会社全体でELCを整備しましょう。
よくある質問
ECLとは?
ELCとは、Entity Level Controlの略語で、日本語では全社的内部統制と呼びます。連結ベースでコントロールが全社的に機能していると証明するため、プロセスレベルで評価するのがELCです。
ELCとCLCの違いは?
CLCとは、Company Level Controlの略語です。ELCと意味は同じで、日本語では全社的内部統制と表します。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
財務報告に係る内部統制報告制度が改訂される理由は?ポイントも解説
内部統制とは、事業の目標を達成するために、正しいルールや方法を作り、運用することです。内部統制は、企業のリスクを管理する目的で、不正が起きにくい環境を作ることを目指しています。 2008年に導入された制度ですが、仕組みに限界がきており問題に…
詳しくみる内部監査の目的をわかりやすく解説|設置義務のある会社や不正事例も紹介【テンプレート付き】
内部監査は上場企業に設置義務があり、経営目標の達成やリスクマネジメントを目的に行われます。その際、企業ごとに計画を実施するため、専門的な知識が必要です。 本記事では内部監査の目的を説明したうえで、内部監査の設置義務のある会社や不正事例などを…
詳しくみる電子帳簿保存法における内部統制の課題は?システムの選び方も解説
国税に関する書類や電子形式の取引を保存する際に守らなければならないのが、電子帳簿保存法です。とはいえ、電子帳簿保存法の内容は複雑であり、まだ詳しく理解できていないという方もいるでしょう。 電子帳簿保存システムを導入すれば、電子帳簿保存法に詳…
詳しくみる金融商品取引法における内部統制システムとは?対象企業やメリットを説明
内部統制とひとことで言っても、金融商品取引法と会社法とで考え方や内容が異なります。同じ内部統制という言葉を使用していても、指すものが異なるため注意が必要です。 本記事では金融商品取引法についての内部統制について、内容を解説します。内部統制を…
詳しくみる内部統制のモニタリングとは?種類や意味、具体的なチェックポイントを紹介します
内部統制が有効に機能しているかどうかを監視するプロセスをモニタリングと呼びます。内部統制の要素のひとつでもあり、企業経営において欠かせない重要な役割でもあります。内部統制が義務化されている企業もありますが、義務化されていない企業が整備・運用…
詳しくみる赤字でも上場できる!メリットや満たすべき基準・事例を紹介
「自社は赤字だから上場できないのでは…」と思い込んでいませんか?実は、赤字でも上場できる可能性があります。必ず可能というわけではありませんが、可能性が残っているのならチャレンジしようと考える人もいるでしょう。 この記事では、赤字でも上場する…
詳しくみる