- 更新日 : 2024年7月12日
徹底解説!コーポレートガバナンスと内部統制の違いとは?
コーポレートガバナンスと内部統制は混同されやすく、違いを明確に説明できる人は多くありません。両者の違いは以下の通りです。
コーポレートガバナンス:主に経営者の不正を防ぐための仕組み
内部統制:主に経営者が従業員などの不正を防ぐための仕組み
このように、不正を防ぐ主な対象に違いがあります。両者の用語を適切に理解することは、とても重要です。そこでこの記事では、コーポレートガバナンスと内部統制の違いをわかりやすく説明していきます。
目次
コーポレートガバナンスとは?
コーポレートガバナンスとは、「企業統治」とも訳され、健全な企業経営を行うために企業自身が監視・統制する仕組みのこと。ここでいう健全な企業経営とは、法令を遵守し、不正・不祥事がなく、男女が平等に働ける状態などを指します。
コーポレートガバナンスの取り組みは企業によってさまざまです。例えば、「(業務執行の意思決定機関である)取締役会の監督機能強化」や「女性新卒採用比率の設定」に取り組んでいる企業もあります。企業はこれらの取り組みを通じて、「透明性のある情報開示」や「多様性ある人材の活躍」などを目指しています。
コーポレートガバナンスは、企業の社会的な価値・信頼性の向上につながり、さらに消費者の購買行動にも影響を与える重要な仕組みです。コーポレートガバナンスは今や、すべての企業が取り組むべきテーマといえるでしょう。
内部統制とは?
内部統制とは、健全な企業経営を営む上で、経営者を含む従業員が守るべき社内ルールや仕組みのことです。
例えば、企業の中には「原則としてパソコンやUSBの持ち出しを禁止する」というルールを設けているところもあります。これも情報漏洩を防ぐための内部統制の社内ルールのひとつです。
こうした内部統制を強化することで、情報漏洩リスクや不祥事・不正、各種ミスなどを防ぐ効果が期待できます。このように、内部統制は企業が健全に事業を営み、成長していく上で、土台になる仕組みといえるのです。
コーポレートガバナンスと内部統制の共通点は?
コーポレートガバナンスと内部統制の共通点は、「どちらも健全な企業経営を営むためにつくられたルール・仕組み」という点です。どちらも不祥事の防止や適切に情報開示をするなどの共通の目的を持っています。
ただし、コーポレートガバナンスと内部統制は混同されがちですが、異なる概念です。どちらも健全な企業運営においては欠かすことのできないもので、両輪で走らせることが大切ですが、概念としてはしっかり区別して理解しましょう。
コーポレートガバナンスと内部統制の違いは?
混同されがちなコーポレートガバナンスと内部統制には「誰が・誰に対して監視・管理をする仕組みなのか」という観点で違いがあります。
内部統制:経営者が従業員などを管理するための仕組み。経営者を監視・管理することに重きを置いていない。
コーポレートガバナンス:株主や取締役会、場合によっては顧客や株主などが、経営者の不正や暴走を防ぐための仕組み。
経営者が従業員などを管理するための仕組みである内部統制は“経営者のための”仕組みといえます。一方、コーポレートガバナンスは経営者を監視し、不正や暴走を防ぐための仕組みです。
このようにコーポレートガバナンスと内部統制には、「誰が・誰に対して監視・管理をするのか」、言い換えると「主に誰のための仕組みなのか」という点に違いがあります。
コーポレートガバナンスを強化する方法は?
コーポレートガバナンスを強化することで、企業の社会的な価値・信頼性の向上につながり、収益力にも好影響を与えます。ここでは、コーポレートガバナンスを強化する5つの方法を紹介します。
1.内部統制の強化を進める
コーポレートガバナンスと内部統制は異なる概念の用語ではありますが、共に「健全な企業活動をすること」を目的とした仕組みです。そのため、内部統制の強化がコーポレートガバナンスの強化につながる場合もあります。例えば、内部統制の強化として違反・不正行為をなくす、もしくは少なくすることで、コーポレートガバナンスの「適切な情報開示と透明性の確保」に寄与します。
2.社外取締役や社外監査役、報酬委員会などを置く
コーポレートガバナンスは、主に経営者を監視するための仕組みです。監視には社内の人間ではなく第三者からの視点、例えば社外取締役や社外監査役の設置や、彼らで構成された報酬委員会などを置くことが有効です。
社外取締役
社外の立場から経営の監督をする人。経営者の意思決定や他の取締役の監督を期待される。場合によっては業務の執行を行うことも可能です。
社外監査役
監査役として、社外から選ばれた人。監査役は取締役の「業務の適法性」を外部から監督する役割を担う。
報酬委員会
報酬などの内容を決定する委員会。社外取締役や社外監査役などで構成することで、客観的な判断を下せるようにする。
3.執行役員制度を導入する
そもそも執行役員とは「事業部門のトップ」として、取締役などの役員が決めた方針を執行する役割を持つポジションの人です。そして執行役員制度とは、従来取締役が担っていた業務執行を執行役員が担当する制度のことを指します。
執行役員制度の導入により、経営と業務執行が完全に分離します。すると、役員は経営方針を伝える際に、執行役員にその内容を伝えなければなりません。その際に不審点があれば執行役員は役員に追求することができ、経営者が不正をする抑止力になる、つまりコーポレートガバナンスの強化につながります。
4.従業員にもコーポレートガバナンスについて徹底周知する
コーポレートガバナンス強化にあたり、株主や社外はもちろん、従業員に対してもコーポレートガバナンスについて徹底周知をすることが大切です。
コーポレートガバナンスについて周知を進めることで、従業員の意識が変わります。プロセスを守ろうとする意識が芽生えたり、現行の体制への監視の目を光らせるようになったりと、経営者の不正・暴走への抑止力につながります。
5.コーポレートガバナンス強化に資するツールの導入・活用
「正確な労務管理の実現」や「不正の追及ができる体制づくり」をすることで、コーポレートガバナンスの強化につながります。そのためには勤怠管理システムやワークフローシステムなどのツールを導入・活用してもよいでしょう。
勤怠管理システム
出勤・退勤時刻や残業時間などの管理ができるシステム。従業員の過重労働・長時間労働を的確に把握し、注意・改善することができる。
ワークフローシステム
ワークフロー(一連の業務や手続き)を管理するシステム。業務ごとの責任の所在を明確にし、どの段階で不正があったのかを突き止められる。
上記以外にも、例えば支払プロセスをデジタル化できるツールなど、透明性や公正性を強化できるツールはあります。自社の実情に合わせて適宜導入・活用してみましょう。
内部統制を強化する方法は?
内部統制を強化する方法について、以下4つの手順を踏むことでより強固な内部統制を実現することができます。
1.リスクの洗い出し
財政状態やキャッシュ・フローの変動、特定の取引先・技術等の依存など、全社的なリスクを洗い出す
2.リスクに応じた社内規程の整備
洗い出したリスクに対して、そのリスクを低めるために社内規程を整備する
3.ワークフローシステムの導入
社内規程の変更による業務遂行にも対応したワークフローシステムを導入する
4.取締役会の設置
代表取締役を監視する役割を持つ、取締役が話し合う場である取締役会を設置し、ワンマン経営を防止する
上記3.で挙げたワークフローシステムとは、システムを導入・活用することで、プロセスが可視化・徹底化されるため、内部統制の強化につながります。また、経費精算にも紐付けて使用でき、最終的なキャッシュアウトまで可視化されるため、不正のリスクを抑えることが可能です。
そのほか、ワークフローシステムを活用して内部統制を強化した事例については、以下マネーフォワードの会計Plusの導入事例を参照してみてください。ワークフローシステムは、コストや既存のシステムとの連携性、機能をよく精査して選びましょう。
チャットプラス株式会社 『上場のための内部統制機能と、担当者の対応力が決め手でした』
株式会社クラシコム 『上場を見据え、内部統制に効果的なクラウド会計Plusへ移行』
内部統制報告を作成する
内部統制報告書とは、内部統制がきちんと機能しているかどうか、企業が評価した結果をまとめた報告書です。この内部統制報告者は、金融庁に提出しなければならず、上場企業は作成・提出する義務があります。また、提出前に監査法人による監査を受けなければいけません。監査法人による監査を受けることで、内部統制に関わる現状の課題を捉え、改善・強化対策を見出しやすくなります。
専門家へ相談する
特に「内部統制について一から見直して、強化を図りたい」という場合は、弁護士(法律事務所)や会計士などの専門家に相談してもよいでしょう。例えば、法律事務所では内部統制の構築についても支援しています。優秀な法律事務所に依頼すれば、個々の企業の環境や事業特性などを勘案した上で、最適な内部統制の構築を実現することができるでしょう。
マネーフォワード クラウドで内部統制強化に成功した事例
マネーフォワード クラウド会計Plusでは、会計業務におけるさまざまな悩みを解決し、効率化をサポートします。
こちらでは、マネーフォワード クラウド会計Plusを導入して内部統制強化に成功した事例をご紹介します。
株式会社Hajimari様の事例
マネーフォワード クラウド会計Plusを導入して内部統制強化に成功した株式会社Hajimari様。
フリーランスと企業のマッチングサービスを中心に8事業を展開している同社は、会社の成長に伴い内部統制強化が必要になりました。
マネーフォワード クラウド会計Plusを導入したことで、申請や承認のログが残るようになり、「いつ誰が申請したのか、いつ誰が承認したのか」ということが明確になりました。それにより、当初の目的であった内部統制強化を実現しました。
また、コメント機能を活用することで、申請者と承認者のコミュニケーションがスムーズになるだけでなく、仕訳と紐づく形でやりとりの履歴を残すことができるようになりました。確認作業がシステム内で完結でき、コミュニケーションにかかる負担が軽減されました。
内部統制を強化することで「守りのコーポレート」を磐石の体制にしつつ、「攻めのコーポレート」を作り上げ、会社のビジョン実現に貢献しています。
まとめ
コーポレートガバナンスと内部統制の違いは、コーポレートガバナンスが経営者の不正・暴走を防ぐための仕組みであるのに対し、内部統制は経営者が従業員などを管理するための仕組みである点です。ただ、どちらも健全な企業活動をするためにつくられた仕組みです。コーポレートガバナンスと内部統制、両者の強化に努め、より社会に貢献できる健全な企業を目指していきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
コーポレートガバナンスの関連記事
新着記事
IPOにおける決算早期化とは?重要性やポイントを解説
IPOに向けた決算早期化は、上場企業の決算開示に対応するための重要なプロセスです。また、経営管理の効率化や企業価値の向上なども期待できます。本記事では、決算早期化の重要性やプロセス、成功のポイントを解説します。 IPOにおける決算早期化の重…
詳しくみる社外取締役設置義務とは?企業の成長と透明性を支える役割を解説
企業の成長と透明性を両立するため、社外取締役の設置は近年ますます重要視されています。特に日本企業では、コーポレートガバナンス・コードの策定以降、経営の透明性や客観性を確保する仕組みとして、社外取締役が担う役割が拡大しています。 しかし単なる…
詳しくみるIPO準備における年買法(年倍法)の重要性や具体的な実務対応策を解説
年買法(年倍法)は、企業価値を予測するための手法で、企業の将来的な成長性を簡便に評価する指標として利用されます。特にIPO(新規公開株)準備においては、企業の成長性を投資家にアピールするために重要なツールです。 具体的には、年次売上高や利益…
詳しくみるM&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?計算方法・評価手法を解説
企業価値評価とは、企業の財務的な価値や将来性を数値化する手法で、M&Aや資金調達、経営戦略の策定において欠かせないプロセスです。企業が持つ潜在力を正確に把握し、投資家や利害関係者に説得力を持たせる必要があります。 本記事では、企業価…
詳しくみるM&Aの意向表明書(LOI)とは?基本合意書との違いや書き方、作成時の注意点を解説
M&Aを進める際に登場する「意向表明書」は、取引の方向性を示す重要なものです。M&Aの初期段階で必要となる書類であり、目的やスキームなどの記載をしなければなりません。 本記事では、M&Aの意向表明の概要や記載内容、作…
詳しくみるIPO直前期の離職率は上場審査に影響する?目安や審査基準を解説
IPOを目指す企業において、離職率が高いとマイナスなイメージになります。 離職率が高いと上場審査に悪影響を及ぼすとも言われており、IPOを目指すのであれば、離職率を引き下げたいところです。 本記事では、IPO審査における離職率の影響や改善策…
詳しくみる