- 更新日 : 2024年7月12日
ストックアプリシエーションライト(SAR)とは?メリットやデメリットも解説
終身雇用や年功序列がなくなりつつある現代の企業において、社員の帰属意識とモチベーションの維持・向上が重要な課題となっています。そこで従業員とのエンゲージメントを高める方法として注目が高まっているのが、インセンティブ報酬です。
本記事では、インセンティブ報酬のうち、ストックアプリシエーションライト(SAR)について解説します。混同しやすいストックオプションやファントムストックとの違いや、メリット・デメリットについて詳しくまとめました。インセンティブ制度にはほかにどのような種類があるのかもわかる内容ですので、優秀な人材確保と業績アップを目指している企業の方はぜひご一読ください。
目次
ストックアプリシエーションライト(SAR)とは
ストックアプリシエーションライト(SAR)とは、株価上昇と連動した報酬を受け取れる権利のことであり、複数あるインセンティブ報酬の一種です。具体的には、一定の株価を定め、権利を行使したときその金額が異なっている場合にその差額分の株式もしくは現金が支給されます。
つまり、株価の上昇にともない、より多くの利益が得られる可能性がある制度です。国内での事例はまだ多いとはいえないものの、海外でよく役員報酬に活用されています。
ストックオプションとの違い
ストックオプションとは、一定額で株式を買える権利です。株価に影響されないため、変動によるリスクがありません。ストックオプションによる利益は、権利者が自ら株式を買った際に発生します。一方、ストックアプリシエーションライトでは、購入の有無にかかわらず変動差額分の報酬が受け取れることが異なるポイントです。
ファントムストックとの違い
ファントムストックとは、仮想株式を受け取る権利のことです。すなわち、実際に株式が支給されるわけではなく、書面のうえで渡した形になります。形式上とはいえ、一定期間が経過して現金化されるまでは、株価の変動に応じた利益を受け取ることが可能です。
ストックアプリシエーションライトとファントムストックの違いとして、以下3点が挙げられます。
- 報酬の支給形態
- 株主配当の有無
- 株価下落による報酬の欠損
ストックアプリシエーションライトは、株式のほか現金で支給されるケースもあり、株主配当がありません。対してファントムストックは、仮想上とはいえ株式が支給され、もちろん通常どおり株主配当も発生する制度です。
また、ストックアプリシエーションライトでは、株価上昇のときのみ差額として報酬が発生します。しかし、ファントムストックは通常の株式と同じ性質を持つため、株価の変動による報酬減額のおそれが否めません。
ストックアプリシエーションライト(SAR)のメリット
次に、ストックアプリシエーションライトによる以下3つのメリットを解説します。
- 株式が希薄化しにくい
- 株価が下落しても損失が発生しない
- インセンティブが働きやすい
うまく活用することで、企業・社員ともに利益を得られるでしょう。
株式が希薄化しにくい
そもそも株式には、発行数が多くなるほど価格が低下する性質があり、これを株式の希薄化といいます。上述のとおり、ストックアプリシエーションライトは現金で支給することもできるため、株価に与える影響を抑えることが可能です。
仮に大量の株式を報酬として支給した場合、株価が下落し、株主に損失を与えかねません。ストックアプリシエーションライトなら、権利行使があった際に株式と現金を使い分けられるため、株式の希薄化を防げるでしょう。
株価が下落しても損失が発生しない
ストックアプリシエーションライトでは、株式そのものが支給されるわけではないことから、株価変動による損失リスクが最小限です。もし株価が支給時を下回った場合は、報酬が出なくなるものの、下落時に減額されるわけではありません。よって、通常の株式やファントムストックと異なり、極めて低リスクの報酬だといえます。
インセンティブが働きやすい
ストックアプリシエーションライトは、業績連動型報酬の一種です。したがって、企業の業績がよくなるほど権利者の利益に反映されます。
また、個人の要望によって支給形態を変えられることもメリットです。上記は業績アップのためのインセンティブとなり、権利者はより経営状況の向上のために動くようになることが期待できます。ひいては、企業価値の向上にもつながるでしょう。
ストックアプリシエーションライト(SAR)のデメリット
ストックアプリシエーションライトには、次のようなデメリットがある点に注意しなければなりません。
- 多額の現金を用意する必要がある
- 会計処理が明らかにされていない
上記デメリットは、日本でストックアプリシエーションの導入がためらわれている要因となっています。
多額の現金を用意する必要がある
ストックアプリシエーションライトでは、株式の希薄化を防ぐため、現金で支給されるケースが少なくありません。そのため、いつ権利が行使されても対応できるよう、常に一定額の現金を用意する必要があります。
また、株価は常に一定せず、正確に予測するのは困難です。株価の急上昇時には多くの権利行使が予想されることから、備えとして多額の資金をいつでも動かせる状態にしておかなければなりません。したがって、リソースに余裕のある企業なら問題ないが、そうでない場合はストックアプリシエーションライトの資金を準備するのは難しいでしょう。
会計処理が明らかにされていない
日本では、現在まだストックアプリシエーションライトの会計基準が明確に定められていません。導入事例もあまりなく、どのような会計処理をすべきか判断するのが難しいといえます。会計基準のあいまいさを悪用し、役員報酬の不正計上などの犯罪も多発しかねないことも危惧されるポイントです。
ストックアプリシエーションライト(SAR)の導入事例
国内におけるストックアプリシエーションライトの認知度が上がったきっかけとして、2019年に日産自動車株式会社で起きた事件が挙げられます。元会長だったカルロス・ゴーン氏が、就任後に受け取った金銭報酬を過小報告し、金融商品取引法違反として逮捕された件はまだ記憶に新しいでしょう。
この不正の際に利用された制度が、ストックアプリシエーションライトでした。就任中にストックアプリシエーションライトの権利が行使できる回数が確定していたにもかかわらず、退任後に受け取ったと虚偽申告されたのです。そして、有価証券報告書の取締役報酬として計上すべき部分が開示されませんでした。
上記以外に国内での導入事例はまだ乏しく、悪いイメージが着いている方もいるかもしれません。しかし、ストックアプリシエーションライトはうまく利用できればリターンも大きいため、今後の展開が期待されています。
ストックアプリシエーションライト以外のインセンティブ制度
ストックアプリシエーションライト以外にも、インセンティブ制度にはさまざまな種類があります。代表的なインセンティブ制度を、下記の表にまとめました。
インセンティブ制度の種類 | 概要 |
---|---|
業績連動型株式(PS) | 目標達成の度合いに応じて譲渡制限が解除される株式を事前または事後に支給する制度 |
譲渡制限付株式(RS) | 一定の勤続を条件として株式を支給する制度 |
業績連動型株式ユニット(PSU) | 株式・現金と交換できるポイントを事前に付与する制度 |
譲渡制限付株式ユニット(RSU) | 事前にポイントを付与し、一定の勤続期間を終えると報酬となる株式と交換できる制度 |
無償ストックオプション | 一定期間内で定められた金額・数量の新株を無料で取得できる権利 |
有償ストックオプション | 新株を予約し、目標達成時に有料で取得できる権利 |
信託型ストックオプション | 有償ストックオプションを信託しておき、期間満了後に業績に応じて取得できる権利 |
パフォーマンスキャッシュ | 業績に応じた現金を支給する制度 |
社内ポイント | 報酬金の代わりに各種商品・サービスと交換できるポイントを付与する制度 |
表彰制度 | 優秀な成績・功績を収めた従業員を人前で褒め称える制度 |
ストックアプリシエーションとは異なり、上記制度は国内でも導入事例が豊富です。社員のモチベーション向上や、優秀な人材の流出防止に役立てられています。
上記表のインセンティブ制度について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひお読みください。
まとめ
ストックアプリシエーションライトは、株価上昇に連動した報酬が得られるシステムです。柔軟な支給方法と業績悪化や株価の下落によるリスクが少ないことから、強力なインセンティブになり得ます。活用できれば、社員のモチベーション維持や人的リソースの確保により、企業の業績や価値の向上が見込めるでしょう。
ただし、導入するためには多額の資金準備が必要であり、明確な会計基準がないことから、取り扱いが容易ではありません。そのほかのインセンティブ制度との違いもふまえ、自社に適した手段を選びましょう。
よくある質問
SARとファントムストックの違いは?
SAR(ストックアプリシエーションライト)とファントムストックの違いは、下記表のとおりです。
SAR | ファントムストック | |
報酬の支給形態 | 主に現金 | (仮想の)株式のみ |
株主配当の有無 | なし | あり |
株価下落による報酬の欠損 | なし | あり |
SARとストックオプションの違いは?
SAR(ストックアプリシエーションライト)とストックオプションの違いは、権利者の株式購入の有無です。ストックオプションは株式を買った際に一定額の利益を得られますが、SARでは購入の有無にかかわらず、株価の上昇差額分の報酬が支給されます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
成果主義とは?意味や能力主義との違い、向いている人、企業の導入方法
成果主義とは、仕事の成果に基づき評価を行う制度のことです。バブル崩壊後の業績悪化に伴い人件費負担を減らしたい企業のニーズから導入が広がりました。また、昨今の働き方改革の中でも再び注目されています。この記事では成果主義の定義、メリット、デメリ…
詳しくみるミッションとは?意味やビジョン・バリューとの違い、企業事例を解説
ミッションとは企業に与えられた使命のことで、「存在意義」という意味でも用いられます。社会における企業のあり方や進むべき方向を示すために設定され、バリュー・ビジョンとともに「MVV」として企業の最重要課題とすべきとされています。優れたミッショ…
詳しくみる管理職の定義や役割は?役職者との違いや求められる能力も紹介
管理職とは、企業内で部や課といった組織を率いる人のことです。業務管理や人財育成などの役割とともに、一定の権限が付与されます。管理職に求められる能力には、ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキル、テクニカルスキルなどがあります。多くの場合、管…
詳しくみるRSU(譲渡制限付株式ユニット)とは?特徴やメリット、導入事例などを解説
IPOを契機として事業拡大を進めるためには、優秀な人材を惹きつける給与制度が不可欠です。また、市場で調達した資金を有効活用できる優秀な人材が参加・定着すれば、競争力向上や生産性向上、新しい技術の開発など、企業は多くの利点を享受できるでしょう…
詳しくみるムーンショット目標とは?制定された背景や企業との関わり
ムーンショット目標とは、内閣府の政策の一つであるムーンショット型研究開発制度において掲げられている、9つの目標のことです。日本が抱える問題を解決するために破壊的イノベーションの創出を目指す目標で、2024年または2050年までの実現を目指し…
詳しくみるナレッジマネジメントとは?SECIモデルや導入方法についても解説!
ナレッジマネジメントとは、従業員が保有する知識や経験などを企業内で共有して活用する経営手法のことです。ナレッジマネジメントを有効活用することで、企業の競争力や企業価値を向上させることができます。 本記事では、ナレッジマネジメントの概要、ナレ…
詳しくみる