- 更新日 : 2024年7月17日
オーバーアロットメントによる売り出しとは?上限や株式の調達方法を解説
「オーバーアロットメント」とは、IPOや株式公開時に見られる戦略の一つで、株式市場での需要予測を超える追加発行を指します。
この手法は、市場の揺れ動きを安定させ、株式の価値を最大化する効果があります。しかし、どのように実施すれば最適な結果を得られるのか、戦略的な視点が不可欠です。
本記事では、オーバーアロットメントの概要を詳しく解説します。
目次
オーバーアロットメント(OA)による売り出しとは
オーバーアロットメントとは、有価証券の公募・売り出しの際、当初の予定株数を上回る需要があった場合に主幹事証券会社が株主から一時的に株式を借りて、同じ条件で追加的に販売を行うことです。
この手法は、主に新規公開株(IPO)や追加株式の公開において見られます。
国内では2002年1月から許可されるようになり、市場における株価の過度な変動を抑え、よりスムーズな株式の市場導入を目指す戦略の一環です。
オーバーアロットメントの意義・目的
オーバーアロットメントを行う目的として挙げられるのが、株価の安定を図ることです。
新規公開株式の需要が供給を上回る場合、その価格は急激に上昇し、市場に不安定さをもたらす可能性があります。
逆に、供給過剰で需要が不足している場合は、価格が大幅に下落することもあり得ます。オーバーアロットメントによって、これらの過度な価格変動を緩和し、より滑らかな市場参入を実現するのです。
主幹事証券会社のメリット・デメリット
オーバーアロットメントを行うことによる主幹事証券会社のメリット・デメリットは、主に以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
オーバーアロットメントを行う主な利点は、市場での価格安定化機能です。公開株式の需給バランスを調整することで、株価の急激な変動を防ぎ、市場の信頼性を高めることができます。
追加された株式を市場価格より高く売却できれば利益を上げることができる一方で、市場価格が予想よりも低下した場合、証券会社は損失を被る可能性があります。
このような市場の変動は予測が困難であり、特に市場が不安定な時期には大きなリスクとなるでしょう。
主幹事証券会社については以下の記事で詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。
オーバーアロットメントで行われる株式の調達方法
オーバーアロットメントで売り出す株式を株主から調達する方法は、一般的に既存の株主から借りることが多いですが、借りた株式を返す方法主に以下の2種類です。
- グリーンシューオプション
- シンジケートカバー取引
詳しく解説します。
グリーンシューオプション
グリーンシューオプションとは、主幹事証券会社が公開価格で追加の株式を発行会社から借り受け、オーバーアロットメントのために市場に売り出す権利のことです。
このオプションが行使されるのは、市場価格が公募価格よりも大きい場合です。
市場がこの追加供給を吸収し、証券会社は借り受けた株式を発行会社に返却することで、オーバーアロットメントのプロセスを完了します。
シンジケートカバー取引
シンジケートカバー取引とは、証券会社のシンジケート(共同体)が市場から株式を買い戻す操作のことです。
市場価格が公募価格よりも低い場合、先のグリーンシューオプションを使う必要がなく、市場から株式を買うこで買い戻すことができます。
公募・売り出しの申込期間終了日の翌日から最長30日以内に実施される取引です。
オーバーアロットメントで売り出せる株数の上限
オーバーアロットメントで売り出せる株数には上限があります。
上限は、本来の公募・売り出し数量の15%です。
公開初期に市場の需要が供給を超え、株価が予想以上に上昇する可能性がある場合、証券会社が株価の安定を図りながら、さらなる需要に応えるために追加株式を売り出せる余地を持たせる必要があります。
このプロセスは、市場の流動性を高め、株価の急激な上昇や下降を防ぎ、より安定した市場環境を作り出すことが目的だと言えるでしょう。
参照:日本証券業協会|有価証券の引受等に関する規則(第29条 第1項)
オーバーアロットメントで売り出す株式の返済期限
オーバーアロットメントで株主から調達した株式の返済期限は、株券等の募集又は売り出しの申し込み期間の終了する日の翌日から最長30日間です。
返済期限の設定には、公開株式の価格安定化を確保し、市場の信頼を維持するという目的があります。
株式公開後の初期段階で、株価が不安定になることが予想されるため、この期間内に主幹事証券会社は市場の動向を注視し、必要に応じて追加株式を買い戻すことで価格の安定を図ります。
出典:日本証券業協会|有価証券の引受等に関する規則(第29条 第3項)
オーバーアロットメントによる株価への影響
オーバーアロットメントは、主に市場の需要が供給を超え、株価が急騰する可能性がある場合に利用されます。
追加の株式が市場に供給されることで、株価の急激な上昇を防ぎ、より安定した価格推移を促せるのです。
この安定化効果は、公開直後の株価の不安定性を減少させ、投資家にとってより公平な取引環境を提供します。
まとめ
オーバーアロットメントは、株式公開時に設けられる戦略で、公募・売り出し数量を超える需要に応えるため、証券会社が一時的に追加株式を市場に供給する方法です。
2002年から日本で許可され、市場の安定や株式価値の最大化に貢献しています。
本戦略にはグリーンシューオプションやシンジケートカバー取引など、株式を調達し返済する複数の方法があり、公開初期の株価安定に重要な役割を果たします。
オーバーアロットメントによる株式の売り出しは、公募・売り出し数量の最大15%までと制限されており、この枠内で株価の急激な変動を抑制し、市場の流動性を向上させることが目的です。
以下の記事では上場準備において注意すべき点を解説しておりますので、併せてご参照ください。
よくある質問
オーバーアロットメントの目的は?
オーバーアロットメントを行う目的は、株価を安定させることです。 市場での供給過多や需要不足による不均衡を避ける目的で開始された制度であり、価格変動を緩和し、より滑らかな市場参入を実現できるようになるでしょう。
オーバーアロットメントで株式を調達する方法は?
オーバーアロットメントで売り出す株式を株主から調達する方法一般的には株主から借りることですが、返済する場合に調達する方法は主に以下の2種類です。
- グリーンシューオプション
- シンジケートカバー取引
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
IPOコンサルティングとは?種類やメリット、注意点を解説
IPOコンサルティングを依頼すると、内部管理体制の構築や書類作成などのサポートを得られます。それにより、コスト削減やスムーズな上場の実現を期待できます。 本記事では、IPOコンサルティングの種類やメリット、依頼時の注意点を解説します。 IP…
詳しくみる上場区分の見直しとは?変更された理由や重要ポイント・影響を説明
上場区分が見直されたと耳にしたことはあるけれど、どのように変わったのかわからないという方も多いのではないでしょうか。2022年4月に上場区分が変更され、現在はプライム市場、スタンダード市場、グロース市場の3つの市場区分に分けられております。…
詳しくみるアントレプレナーシップとは?定義や背景、必要なスキルなどを解説
近年、ビジネスを取り巻く環境は、これまでにないスピードで日々目まぐるしく変化しています。 このような状況下では、変化する環境に素早く適応しイノベーションを起こせるアントレプレナーの活躍が求められてきます。そのような人材にはアントレプレナーシ…
詳しくみる財務デューデリジェンス(財務DD)の目的や進め方は?その全体像を解説
上場企業の時価総額のように、株式会社として資本市場でビジネスを行う上で自社の企業価値は多くのステークホルダーから重要視されます。M&Aにおける企業買収はその最たる例ですが、他にもIPOや資金調達など、さまざまな場面に企業価値を算定す…
詳しくみるCSR調達とは?概要や実現に向けたポイントを解説
CSR調達とは、CSRの視点を持って行う調達活動です。CSR調達の取り組みでは、対外的なイメージ低下リスクを回避できたり、競合との差別化による事業の成長につながったりするメリットがあります。 本記事では、CSR調達の重要性やプロセス、実施の…
詳しくみる実質基準とは?形式基準との違いや具体的な要件を解説
実質基準とは、証券取引所が行う上場審査の基準の1つです。形式基準と異なり、数値による具体的な尺度などが設けられていない点が特徴です。本記事では、実質基準の意味や市場別の具体的な要件、準備にあたってのポイントを解説します。 実質基準とは はじ…
詳しくみる