- 更新日 : 2024年7月12日
内部統制における自己点検とは?目的やチェックシート例を紹介
内部統制を実施する際に重要となるもののひとつに「自己点検」があります。字面通り受け止めれば自らを点検するという意味ですが、具体的にどのようなものなのでしょうか。実は内部統制の機能を高めるには、自己点検をおろそかにはできないのです。
本記事では内部統制における自己点検の意味やよく似ているものとの違い、実施手順や使用するチェックシートの例を解説します。
目次
内部統制における自己点検とは
内部統制における自己点検とは、内部統制評価に基づく施策が実施できているかを自社でチェックすることです。公的な効力はなく義務もありませんが、社内での内部統制に関わる認識の強化に役立ちます。また、内部統制を実施すると決めたものの、具体的な施策を講じず従業員の性善説に任せている部分を排除することも可能です。
担当するのは該当する業務を行っている部署の管理責任者(プロセスオーナー)とされています。最終的なチェッカーは管理責任者以上が適任です。ただし、管理職の手間を省くため、部署内のチェックは一般社員が行っている企業もあります。企業が定める権限とはまったく関係ない役割であるため、一般社員がチェッカーとなっても問題はありません。
独立的評価との違い
独立的評価とは、業務とは直接かかわりがない第三者に内部統制の評価を下してもらう方法です。上場企業の場合、社内に内部監査部門を設け、そこが対応することになります。中小企業では経理部が実施することもあります。評価結果は経営者に報告される仕組みです。なお、内部監査部門が独立的評価を実施すると、内部監査として扱われます。
自己評価との大きな違いは、評価後に外部に対し報告書を作成するか否かです。自己評価はあくまでも社内評価であるため、外部への報告義務はありません。しかし、独立的評価は経営者を通じて、最終的に社外へ報告します。担当する人物の属性と評価後の対応に違いがあると覚えておきましょう。
内部統制における自己点検の実施目的
内部統制における自己点検の実施目的は、内部統制に対する社内意識の向上です。監査に向けた対策としての側面もありますが、日頃から自己点検を実施することで、内部統制の重要性などを社内全体で共有できるでしょう。
内部統制の重要性を理解してもらう方法として、社員教育も重要です。しかし、実際に取り組んでいる業務にどう直結するかなどを説明するのは難しいと感じる人もいます。自己点検を実施しその結果を社内に公表すると、説明の時間を長くとるよりも端的に内部統制の重要性を共有することが可能です。また結果的に、内部統制の実効性を高めることにもつながります。
内部統制における自己点検の手順
内部統制における自己点検の手順は以下のとおりです。
- 自己点検を実施する部署・部門の決定
- 自己点検の実施
- 文書での記録と保管
- 責任者への報告
- 改善対応の共有
はじめに、自己点検を実施する部署や部門を決定しなければなりません。全社一斉に行うこともできますが、労力などを考慮して自社に適した方法で実施を検討しましょう。その後は点検を行い文書などで記録したものを、各部門の責任者や経営者に報告。最終的に改善策を打ち出して社内に共有するまでが一連の流れです。
社外に公表するものではありませんが、社内の内部統制体制を強化するために社内での共有は必須と言っても過言ではありません。ただし、「やっただけ」とならないようにしましょう。
自己点検のチェックシートを作成する重要性
自己点検を実施する前に作成しておきたいのがチェックシートです。作成したチェックシートを使用することで、自己点検の点検項目が明確になるだけではなく、項目を部署内・社内で共有できます。内部統制における評価は部門責任者や経営者だけでの課題ではないこともあるため、全社で共有できるようなチェックシートを作成することが重要です。
また、点検記録を保管できるという理由もあります。ただ単にチェックをするだけでは意味がなく、過去の点検と比べて改善されているのかなどの確認も必要です。上長への報告にも便利であるため、自己点検のチェックシートは必ず作成しておきましょう。
内部統制における自己点検のチェックシート例
内部統制における自己点検のチェックシートは、難しく考えて作る必要はありません。公益社団法人 全国法人会総連合は「自主点検ガイドブック」を作成しており、なぜその項目を設けるのかまで記載しています。本記事ではその中から「貸借関係」のチェック項目を一部紹介します。
【貸借関係のチェック項目の一部】
点検項目 具体的な点検内容 現預金・小切手・受取手形 売掛金・未収金 棚卸資産 貸付金 借入金
上記で紹介したものは「自主点検ガイドブック」の一部であり、内容は全部で83項目用意されています。これからチェックシートを作成するのであればぜひ参考にしましょう。
まとめ
内部統制における自己点検は、法的な強制力はなく企業独自に行うものです。しかし、きちんとした体制を整えて実施することで、内部統制をより強固なものに出来るでしょう。「自主点検ガイドブック」を参考にして独自のチェックシートを作成し、内部統制強化に努めてください。
よくある質問
内部統制における自己点検とは?
内部統制における自己点検とは、社内で内部統制が機能しているかを確認することです。結果の報告や実施の義務はありませんが、社内の内部統制を強化するために実施が推奨されています。
自己点検と内部監査の違いは?
社外に対して公表するか否かと、点検を実施する部署の違いです。自己点検に公表義務はありませんが、内部監査は経営者を通じて報告を社外にしなければなりません。また、チェッカーが部署の責任者や一般社員なのか、社内に設けられた内部監査室なのかも異なります。
自己点検を行う目的は?
自己点検を行うことで、内部統制の強化と浸透が見込めます。
よくある質問
内部統制における自己点検とは?
内部統制における自己点検とは、社内で内部統制が機能しているかを確認することです。結果の報告や実施の義務はありませんが、社内の内部統制を強化するために実施が推奨されています。
自己点検と内部監査の違いは?
社外に対して公表するか否かと、点検を実施する部署の違いです。自己点検に公表義務はありませんが、内部監査は経営者を通じて報告を社外にしなければなりません。また、チェッカーが部署の責任者や一般社員なのか、社内に設けられた内部監査室なのかも異なります。
自己点検を行う目的は?
自己点検を行うことで、内部統制の強化と浸透が見込めます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ベンチャーの資金調達方法とは?メリット・デメリットなどを解説
ベンチャー企業を経営している方やこれから起業を考えている方の中には、「資金調達にはどのような手段があるのか?」や「どうすれば早期に資金を確保できるか?」といった疑問を抱えている方がいらっしゃることでしょう。 新しい事業に取り組むベンチャー企…
詳しくみる上場企業の経理業務の特徴とは?非上場企業との違いや必要なスキルを紹介
経理担当者として上場企業に就・転職を考えるとき、やはり気になるのが具体的な業務内容や必要なスキルなどではないでしょうか。「経理」と言っても業務内容は多岐にわたります。上場企業には、非上場企業にはない業務もあります。 本記事では上場企業の経理…
詳しくみるIPOにおける管理部門の役割とは?強化の重要性や課題・対策を解説
IPOの際、管理部門は、IPOを実現するための体制作りや、利害関係者への対応などの役割を担います。通常時よりも業務の負担が増えるため、外部コンサルタントの起用などの対策が必要です。 本記事では、IPOにおける管理部門強化の重要性や直面する課…
詳しくみる内部統制における職務分掌|業務分掌との違いや作成方法を詳しく解説
内部統制の実施を検討するにあたって、職務分掌が必要であると耳にしたことはないでしょうか。内部統制において職務分掌は非常に重要な役割を担っています。とはいえ、職務分掌とは具体的にどういったことを指すのか、メリットやデメリットがよくわからないと…
詳しくみる海外子会社における内部統制の必要性|導入手順や内部通報制度も紹介
企業のグローバル化に伴い、子会社が海外にあることも珍しくなくなりました。内部統制においては海外子会社も対象となることがあるものの、言語や習慣の違いから親会社と同じ内部統制を構築・評価できるわけではありません。 本記事では海外子会社における内…
詳しくみる上場審査は厳しい?基準や落ちる理由・通過するためのポイントを解説【テンプレート付き】
上場審査の基準や申請から上場までの流れなど、実はよく理解できていないという方もいることでしょう。上場審査は厳しい条件を課していますが、上場することで社会的信用性が増したり、取引先が増えたりします。審査に通過する基準をきちんと理解していないと…
詳しくみる