- 更新日 : 2024年7月12日
内部統制のモニタリングとは?種類や意味、具体的なチェックポイントを紹介します
内部統制が有効に機能しているかどうかを監視するプロセスをモニタリングと呼びます。内部統制の要素のひとつでもあり、企業経営において欠かせない重要な役割でもあります。内部統制が義務化されている企業もありますが、義務化されていない企業が整備・運用しても高い効果を発揮するかもしれません。
本記事では、内部統制におけるモニタリングの概要やチェックすべき項目について詳しく解説します。
目次
内部統制とは
内部統制とは、企業の経営活動を透明化し、健全な経営と成長を促進する目的で定義されている企業活動のひとつです。大きく分けて以下の4つの目的があります。
- 業務の有効性及び効率性
- 財務報告の信頼性
- 事業活動に関わる法令などの遵守
- 資産の保全
これらは「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」で明記されており、金融庁が定めている定義です。後述しますが、内部統制を義務付けられている企業も会社法と金融商品取引法で定められています。しかし、それらの対象ではない企業も内部統制の整備と運用は実施しても問題はなく、むしろ企業を健全に運営・成長させるために必要とされている仕組みです。
モニタリングは内部統制の要素のひとつ
内部統制には4つの目的のほかに、基本的要素として次の6つが必要とされています。
- 統制環境
- リスクの評価と対応
- 統制活動
- 情報と伝達
- モニタリング
- ITへの対応
本記事で取り上げるモニタリングとは、内部統制が有効に機能しているかを継続的に監視し、その結果を評価するプロセスのことです。モニタリングが正常に機能していない場合、内部統制そのものがうまく機能しくなる恐れもある重要な要素とされています。モニタリングはそれだけ重要な位置を占めるものであることを理解しておきましょう。
内部統制のモニタリングの種類
内部統制におけるモニタリングには、日常的モニタリングと独立的評価があります。それぞれどのようなものなのかを詳しく見ていきましょう。
日常的モニタリング
日常的モニタリングとは、内部統制が有効に機能しているか、内部統制の有効性に問題はないかを監視する活動です。経営管理や業務改善など、普段の業務に組み込まれて行われるもので、毎日レベルでチェックします。監視者は業務に関係する担当者や管理者です。
毎日レベルかつリアルタイムでのチェックを実施するため、迅速なフィードバックが可能です。反面、チェッカーである担当者や管理者は自身のチェックを自分で行うことになるため評価が甘くなりがちになると言われています。
独立的評価
独立的評価とは、業務に携わっていない社内外の人物が定期的にチェックを行う体制のことです。先述の日常的モニタリングで発生した欠点をカバーする評価方法であり、以下の人物が実施します。
- 経営者
- 取締役
- 監査役もしくは監査委員会
- 内部監査
上記4者のうちいずれかが実施しますが、部門があれば内部監査室などの担当部門が評価することが多いようです。日常的モニタリングと独立的評価は、どちらか単独で採用するのではなく、同時に採用・運用することで効果を発揮します。
内部統制におけるモニタリングのチェックポイント
内部統制のモニタリングでは、以下の項目をチェックする旨が「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂について(意見書)」に記載されています。
- 日常的モニタリングが、企業の業務活動に適切に組み込まれているか
- 経営者は、独立的評価の範囲と頻度を、リスクの重要性、内部統制の重要性及び日常的モニタリングの有効性に応じて適切に調整しているか
- モニタリングの実施責任者には、業務遂行を行うに足る十分な知識や能力を有する者が指名されているか
- 経営者は、モニタリングの結果を適時に受領し、適切な検討を行っているか
- 企業の内外から伝達された内部統制に関する重要な情報は適切に検討され、必要な是正措置が取られているか
- モニタリングによって得られた内部統制の不備に関する情報は、当該実施過程に係る上位の管理者並びに当該実施過程及び関連する内部統制を管理し是正措置を実施すべき地位にある者に適切に報告されているか
- 内部統制に係る開示すべき重要な不備等に関する情報は、経営者、取締役会、監査役等に適切に伝達されているか
(引用:企業会計審議会「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂について(意見書)」)
内部統制におけるモニタリングでは、企業活動が不正なく健全に行われているかを監視・評価する必要があります。細かく規定されていますが、これらは企業活動を健全に実施するうえで欠かせない項目なのです。
内部統制のモニタリングと監査の違い
モニタリングとよく似た言葉・役割に監査があります。混同している人も少なくありませんが、正しくはモニタリングの一部が監査です。先述の2つのモニタリングの種類のうち、独立的評価を行う人物の中に監査がいます。業務プロセスには直接かかわらない人物に評価を下すものです。つまりモニタリングを行う人物は同時に監査も実施していると覚えておきましょう。
内部統制の整備が義務付けられている会社
法律で内部統制の整備が義務付けられている会社は、会社法と金融商品取引法でそれぞれ定められています。義務付けされている会社は以下の通りです。
いずれかの基準をクリアしている会社は、内部統制を整備・運用しなければなりません。逆に言えば、上記の条件に該当しない企業は内部統制の整備・運用はしなくても問題ありませんが、企業の健全な成長・拡大に有効であるため整備することをおすすめします。
内部統制を整備するメリット
内部統制を整備すると、次のようなメリットがあります。
- 未然に不正を防止できる
- 業務効率を向上できる
- 社員のモチベーションが向上する
- 民事責任や刑事責任のリスクを軽減できる
内部統制では現在の業務フローの見直しや組み直しのほか、形骸化したルールの復活や業務の透明化が行われます。言い換えればあらゆるルールを細かく整理し、そのルールに従って会社運営がなされているかどうかが焦点となるのです。
また、外向きの評価向上を狙って実施されるケースが多い内部統制ですが、きちんと整理すれば企業内での活性化にも有効です。先述の通り義務化されていない企業でも整備・運用は可能であるため、内部統制の整備を検討しているのであれば一度実施を真剣に検討してみるといよいでしょう。
まとめ
内部統制におけるモニタリングは、日常的モニタリングと独立的評価の2種類に分けられ、欠点を補いつつ正常に企業活動が行われているかをチェックする重要な要素です。モニタリングの開始までには内部統制を整備しなければなりませんが、企業の成長においてモニタリング、ひいては内部統制は非常に有効な手段です。会社法や金融商品取引法で義務とされていない企業でも実施可能であるため、未実施の企業は整備・運用の検討をしてみましょう。
よくある質問
内部統制におけるモニタリングとは?
モニタリングとは、内部統制が有効に機能しているかを継続的に監視し、その結果を評価するプロセスのことです。モニタリングが正常に機能していない場合、内部統制そのものがうまく機能しくなる恐れもある重要な要素とされています。
内部統制におけるモニタリングの具体例は?
内部統制のモニタリングには、担当者や部門責任者が毎日チェックを行う日常的モニタリングと、監査や経営者が実施する定期的な独立的評価の2種類があります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
IPOにおける反社チェックの重要性、対応項目、手法を解説
IPOを実現するには、反社チェックの実施が不可欠です。反社チェックにより、上場審査に通るだけでなく、社会的な信用を獲得することにもつながります。 本記事では、IPOにおける反社チェックの重要性や手法、対象者などを解説します。また、IPOの際…
詳しくみるなぜIPOに失敗してしまうのか?上場準備や審査に向けて注意する点や失敗例を解説
新規株式公開と言われているIPOですが、資金調達のルート拡大や自社のブランディング向上などを目的として、IPOを目指しているスタートアップやベンチャー企業の経営陣も多くいるでしょう。経営を活性化させれば、従業員のモチベーションにもつながり、…
詳しくみる内部統制とコンプライアンスの違いは?メリットや強化の流れ・方法を説明
IPOの準備を進めている企業の担当者であれば、内部統制の構築も同時に進めているのではないでしょうか。上場審査を受ける際は、最近3年間における法令違反や不祥事について確認が行われることもあるため、内部統制を徹底してコンプライアンスを強化してお…
詳しくみる海外子会社における内部統制の必要性|導入手順や内部通報制度も紹介
企業のグローバル化に伴い、子会社が海外にあることも珍しくなくなりました。内部統制においては海外子会社も対象となることがあるものの、言語や習慣の違いから親会社と同じ内部統制を構築・評価できるわけではありません。 本記事では海外子会社における内…
詳しくみるIPOに向けた業務プロセスは?全体像や各フェーズのタスク・改善ポイントを解説
IPOを実現させるためには、対応しなければならない業務が多く、IPOを目標としている企業にとってはしっかりとプロセスを把握する必要があります。 適切な業務プロセスの整備を行うことで、効率よく業務を行うことが可能です。 そこで本記事では、IP…
詳しくみるPLC(業務プロセスにかかる内部統制)とは?意味や評価の流れを解説
企業の公正な運営には、トップダウン型のリスクアプローチである内部統制が欠かせません。内部統制とは、金融商品取引法における組織のルールに基づき適正に企業を運営するための仕組みです。全体および業務プロセス単位の2段階で実施され、J-SOXにより…
詳しくみる