- 更新日 : 2024年7月12日
内部統制に役立つ資格9選|内部監査との違いや整備が必要な企業を説明
会社の信頼度向上と透明化を実施する内部統制において、担当者個人として資格が必要なわけではありません。もちろん、内部統制を専門にした人材に対して与えられる資格も存在していません。しかし、内部統制を実施するにあたり、持っておくと役に立つ資格があることも確かです。
本記事では、内部統制の概要と内部統制に役立つ資格について解説します。内部統制の実施を検討している、あるいは担当者になる予定の方はぜひ参考にしてください。
目次
そもそも内部統制とは
内部統制とは、企業の事業目的・経営目的を達成するために必要なルールや仕組みを作り、それらに沿って適切に運用することを言います。法令順守はもちろんのこと、会社が抱える資産の保全や業務効率化などが含まれ、実施する項目は多岐にわたります。
よく金融商品取引法の内部統制と混同されますが、こちらは投資家に対する信頼性向上が目的です。一方の会社法における内部統制は社会全体からの信頼性向上が主な目的となっており、両者に違いがあることに注意しなければなりません。
内部監査との違い
内部統制とよく似た言葉に内部監査があります。金融商品取引法の内部統制と同じくよく混同される言葉ですが、指しているものが違います。
内部統制は先述のとおり、実施している企業の活動を健全に遂行するためのルールや規則を定めることです。一方の内部監査とは、定めた内部統制がきちんと機能しているかどうかを判断するものを指します。ルールの策定などは内部統制、実際の運用における効果測定は内部監査と覚えておくとよいでしょう。
内部統制を整備しなければならない企業
内部統制を整備しなければならない企業というものがあります。基準は会社法(第362条)と金融商品取引法(第24条)で異なるものの、いずれかに該当する場合は設置が義務化されます。以下は内部統制を整備しなければならないと法律で規定されている会社の条件を一覧にまとめたものです。
会社法 金融商品取引法 大会社かつ取締役会設置会社
・資本金5億円以上
・負債額200億円以上・上場企業など有価証券報告書の提出が必要な企業
・上場を目指す企業
ただし、義務付けられた条件を満たさない会社でも内部統制を整備して問題ありません。内部統制を整備することで企業評価を高めることができるため、一部の企業では条件に適していなくても採用されています。
必ずしも内部統制に資格は必要ではない
大前提として、内部統制を実施するにあたって特別な資格が必要なわけではありません。例えば一般社団法人 日本経営調査士協会が定めているIPO・内部統制実務士という資格がありますが、全員がこの資格を持っていないと内部統制に携われないわけではないのです。
しかし、内部統制は非常に広範囲の業務を俯瞰的に見ておく必要があります。特定の資格が必須ではなかったとしても、役に立つ資格があることは事実です。内部監査に関係する人は取っておいて損はないでしょう。
内部統制に役立つ資格9選
繰り返しになりますが、内部統制を担う人材に資格の有無は関係ありません。しかし、より正確かつ大局的に内部統制による業務改善などを期待している場合、以下に紹介する9つの資格を保有している人材がいるのが望ましいとされています。
- CIA(公認内部監査人)
- QIA(内部監査士)
- CFE(公認不正検査士)
- CISA(公認情報システム監査人)
- IPO・内部統制実務士
- 上級内部統制実務士
- CRMA(公認リスク管理監査人)
- 情報システム監査専門内部監査士
- 金融内部監査士
それぞれの試験の特徴や難易度などを詳しく解説します。
CIA(公認内部監査人)
内部統制に関わる資格の代表的な存在がCIA(公認内部監査人)です。国際資格ですが受験は日本語で可能で、近年受験者集が急増している資格としても一目置かれています。
日本では一般社団法人 日本内部監査協会が主催しており、日本企業・外資系企業問わず、その専門性が重宝されています。教材は少ないものの回答は選択式で難易度はそれほど高くないとしている資格情報サイトもあるようです。ただ、試験科目の中には会計や経理の知識を問う問題も含まれるため、受ければ誰でも合格できるわけではありません。
受験資格(初回申込み要件) 試験内容 PartⅠ:内部監査に不可欠な要素
PartⅡ:内部監査の実務
PartⅢ:内部監査のためのビジネス知識
※各科目の受験も可能合格率 未公開 受験料 登録料(初回):25,000円
PartⅠ:44,000円
PartⅡおよびⅢ:38,000円試験日程 通年
QIA(内部監査士)
CIA同様、「一般社団法人 日本内部監査協会」がかかわっている資格に内部監査士があります。こちらはCIAとは違って受験だけではなく、特定の期間に開催される講習を修了して合格することで付与される資格です。
年間6回開催されており、オンデマンド配信であるため忙しい人でも取得しやすい資格になっています。ただし、CIAが国際基準であるのに対し、内部監査士は国内資格である点に注意が必要です。また、受講資格もCIAと異なるため、事前に確認しておかなければなりません。
受講資格 1. 内部監査に携わっている者
2. 1.に該当しない場合には、大学等において、会計学・商学・経営学・経済学・法学・情報学等のいずれかを学んだ者、及びこれと同等の資格・能力の者受講内容 ・内部監査の本質と現代経営における役割
・内部監査の基本知識
・内部監査の監査技術
・内部監査の実施手順
・内部統制の理解と評価・監査の方法
・内部統制システムの構築と運用
・リスクマネジメントと内部監査
・品質管理監査のポイント
・環境監査のポイント
・広告宣伝業務監査のポイント
・研究開発管理監査のポイント
・営業業務監査のポイント
・製造業務監査のポイント
・経理業務監査のポイント
・購買業務監査のポイント
・子会社・関連会社監査のポイント
・情報システム監査のポイント
・不正調査と内部監査の役割 内部監査と監査役監査・公認会計士監査の関わり
・新しい業務改善手法と内部監査
・内部監査報告書の作成と運用合格率 未公開 受講料 正会員・個人会員員:165,000円
非会員:236,500円受講日程 年6回偶数月開催
CFE(公認不正検査士
一般社団法人 日本公認不正検査士協会が実施しているCFE(公認不正検査士)も、内部監査に役立つ資格のひとつです。アメリカに本拠地を置く世界最大の不正検査士の教会で、SOX法制定以降の日本でもその需要が高まっています。
試験問題自体は「不正検査士マニュアル」と呼ばれる同協会が作成したものから出題されます。一見すると簡単そうですが、このマニュアルはページ数が2,000ページ近く存在しており、自力で勉強するのは至難の業です。また、受験資格の中には協会が定めるポイント基準をクリアしなければならず、先述のCIAやQIAよりも門戸が狭くなっている点に注意しましょう。
受験資格 ・公認不正検査士協会の会員(個人・法人・大学生
・同協会が定める「資格点数」が40ポイント以上あること試験内容 1. 財務取引と不正スキーム
2. 法律
3. 不正調査
4. 不正の防止と抑止合格率 未公開 受験料 ・登録料(初回のみ):5,500円
※法人会員の役職員は免除
・4科目受験料:1科目5,500円×4科目=22,000円試験日程 原則6月・12月の土・日曜日に実施予定(各日2科目)
CISA(公認情報システム監査人)
CISA(公認情報システム監査人)は、ISACAが実施・認定している資格です。日本ではISACA 東京支部が実施しており、企業の情報システムの監査業務やシステムそのものの企画や開発も行っている情報システムのプロです。
欧米金融機関でのCISA資格保持者の採用は当たり前となるほど広く浸透しているのが特徴で、日本においてもその専門性から需要が急増しています。注意点として、資格が正式に認定されるには、合格後に情報システムか監査関連の実務を5年以上経験しなければなりません。公式サイト上では「合格率が高い」とあるものの、合格後すぐに名乗れない点に注意が必要です。
受験資格 18歳以上であること
※ただし少なくとも5年の実務経験がなければ認定されない試験内容 1. 情報システム監査のプロセス
2. ITガバナンスとITマネジメント
3. 情報システムの調達、開発、導入
4. 情報システムの運用とビジネスレジリエンス
5. 情報資産の保護合格率 未公開 受験料 会員:575ドル
非会員:760ドル試験日程 随時
IPO・内部統制実務士
先にも少しだけ紹介したIPO・内部統制実務士も、内部統制を整備する際に有資格者をあてがいたい資格のひとつです。一般社団法人 日本経営調査士協会が定めている資格で、この資格を足掛かりにさらに上位資格である上級IPO実務士や上級内部統制実務士などに挑戦することもできます。
IPOと内部統制両方の知識が必要となるものの難易度自体はそれほど難しくないと言われています。これからIPOや内部統制を整備する企業においては重要な人材となるため、積極的に採用しているケースも少なくありません。勉強面でもテキストによる自学以外に、養成講座を受講する方法があります。
受験資格 試験内容 IPO・内部統制 基本知識、実務分野 合格率 未公開 受験料 11,000円 試験日程 年2回(原則8月と翌年2月)
上級内部統制実務士
上級内部統制実務士は、企業の内部統制に関する高度な専門知識と実務経験を有する専門家です。内部統制システムの構築や評価など、幅広い業務に対応できます。特にIPOを目指す企業や、内部統制の強化を図りたい企業において、そのスキルが求められます。
また、上級内部統制実務士は、高度な内部統制の知識と実務経験が求められる資格です。受験資格は実務経験が必須で、試験内容は幅広く、合格率は変動します。
受験資格 | ・IPO・内部統制実務士 ・上級IPO実務士 ・上級内部統制実務士 |
試験内容 | (1)IPO・内部統制実務士(標準資格) IPO概論、コーポレート・ガバナンス&コンプライアンス経営、経営法務の遵守と監査、内部監査人の役割と業務、財務報告の作成と開示、内部統制の構築と運営(フローチャート・RCM)、上場準備・上場基準、資本政策、経営管理、内部統制報告制度への対応、関係会社等の整備、企業内容開示制度、上場申請書類の作り方、上場審査への対応、上場後のディスクロージャーへの対応など (2)上級IPO実務士(上級資格) 株式上場の概要、株式上場の準備、資本政策、コーポレート・ガバナンス概論、経営管理制度の整備・運用、関係会社・特別利害関係者の整備・M&Aとグループ再編、上場申請書類等の作成、株式上場後の対応、上場準備責任者の職務特性など (3)上級内部統制実務士(上級資格) 内部統制概論、内部統制整備・運用責任者/内部統制評価責任者の職務特性、内部統制の構築・可視化の概要/体制、全社的な内部統制の整備・運用、決算・財務報告プロセスに係る内部統制の整備・運用、業務プロセスに係る内部統制の整備・運用、ITに係る内部統制の整備・運用、内部統制評価の概要/体制、内部統制の評価、内部統制の有効性の判断/内部統制の開示など |
合格率 | 未公表 |
受験料 | 試験:標準資格あり…16,500円 試験:標準資格なし…22,000円 |
試験日程 | 2025年8月24日(日) |
※2024年8月現在
CRMA(公認リスク管理監査人)
CRMAは、リスク管理と内部監査の専門家としての能力を証明する国際資格です。企業のリスクを評価し、効果的なリスク管理体制を構築するための知識とスキルを備えています。経営層に対し、リスクに関する客観的なアドバイスを行うことができ、リスクマネジメントを強化したい企業において特に求められる資格です。
また、CRMAは、リスク管理の専門家としての能力を証明する国際資格です。なお2024年8月現在、英語でのみ試験が実施されています。
受験資格 | アクティブなCIA®の資格 |
試験内容 | ・ドメイン I:内部監査の役割と責任 ・ドメイン II:リスク管理ガバナンス ・ドメイン III:リスク管理の保証 |
合格率 | 未公表 |
受験料 | 【IIA個人会員】 ・登録料:12,000円 ・受験料:43,000円 【IIA個人会員以外】 ・登録料:24,000円 ・受験料:55,000円 |
試験日程 | ー |
情報システム監査専門内部監査士
情報システム監査専門内部監査士は、企業の情報システムの監査に特化した専門家です。情報システムのセキュリティやコンプライアンスなど、様々な側面から監査を行い、企業の情報システムの健全性を評価します。情報システムへの依存度が高まる現代において、そのスキルは企業にとって不可欠です。
また、情報システム監査専門内部監査士は、情報システムの監査に特化した資格です。受験には内部監査の実務経験が必要で、情報システムに関する幅広い知識が問われます。
受験資格 | 次のいずれかに該当すること 1. 内部監査業務に携わっている方 2. 1.に該当しない場合は、大学等において、会計学・商学・経営学・経済学・法学・情報学 等のいずれかを学んだ方、およびこれと同等の資格・能力の方 |
試験内容 | 所定の課程を修め、修了論文を提出した方については論文審査を行い、さらに講習出席状況を考慮のうえ合格者を決定 |
合格率 | 未公表 |
受講料 | ・正会員・個人会員:165,000円 ・非会員:236,500円 |
講習日程 | 6月下旬~8月上旬 |
※2024年8月現在
金融内部監査士
金融内部監査士は、金融機関の内部監査の専門家です。銀行や証券会社など、金融機関特有の法規制やリスク管理に関する深い知識を有し、業務の適正性を監査します。金融業界で働く方にとって、専門性を高め、キャリアアップを目指す上で、取得が推奨される資格です。
金融内部監査士は、金融機関の監査に特化した資格です。
講義内容 | ・金融内部監査論 ・経営管理・統合的リスク管理態勢 ・コンプライアンス 顧客保護等管理態勢 ・信用リスク管理・資産査定管理態勢 ・市場リスク管理・流動性リスク管理態勢 ・オペレーショナル・リスク管理態勢 ・自己資本管理態勢・ファイナンス論 |
合格率 | 未公表 |
受講料 | 108,680円 |
講習日程 | 7ヶ月(毎月10・20・30日開講 |
まとめ
内部統制の整備に資格保有者はマストではないものの、内部統制を確実に整備・運用するためには紹介した資格を保有している人材が必要と言っても過言ではありません。既存の人材に受験させるのか、それとも外部から有資格者を向けるのかは企業によって方針が違いますが、迎え入れるだけでも安心感が違うでしょう。内部統制を確実に構築・運用するためにも、本記事で紹介した資格を検討してみてもよいかもしれません。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
やることリスト付き!内部統制構築ガイド
内部統制を基礎から知りたい方・内部統制の導入を検討している担当の方・形式だけになっている内部統制を見直したい方におすすめの人気ガイドです。
内部統制の基本と内部統制構築のポイントをギュッとまとめています。
J-SOX 3点セット攻略ガイド
すべての上場企業が対象となるJ-SOX(内部統制報告制度)。
本資料では、IPO準備などでこれからはじめてJ-SOXに対応する企業向けにJ-SOXの基本からその対応方法までをまとめた、役立つガイドです。
経理担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ12選
経理担当者がChat GPTをどのように活用できるか、主なアイデアを12選まとめた人気のガイドです。
プロンプトと出力内容も掲載しており、コピペで簡単に試すことも可能です。
マネーフォワード クラウド会計Plus サービス資料
マネーフォワード クラウド会計Plusは、IPO準備・中堅〜上場企業向けの業務効率化と内部統制強化を実現するクラウド会計ソフトです。
銀行やクレジットカード連携で取引データを自動取得、AIによる自動仕訳で会計業務を効率化。周辺システムと連携することで、二重入力や確認工数を削減します。また、仕訳承認機能やユーザーごとの権限・ログ管理機能を搭載しており、内部統制にも対応。SOC報告書も提供しています。
よくある質問
内部統制に資格は必要?
内部統制を実施するうえで必須の資格はありません。ただし、内部統制にはさまざまな方面での知識が必要となるため、本記事で紹介した資格を有する人材がいたほうがよいでしょう。
内部統制に役立つ資格とは?
内部統制に役立つ資格は以下の5種類です。
- CIA(公認内部監査人)
- QIA(内部監査士)
- CFE(公認不正検査士)
- CISA(公認情報システム監査人)
- IPO・内部統制実務士
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ISMSの不適合とは?処置と是正処置の違い、事例、対応プロセスを徹底解説
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証取得や維持を目指す中で、「不適合」という言葉は避けて通れません。不適合は組織のセキュリティ体制に潜む弱点を可視化し、改善へと導くための重要なシグナルです。これを単なる問題点ではなく、情報…
詳しくみるSOX法とは?制定された背景や内部統制報告制度との違いをわかりやすく解説
SOX法とは、企業の会計不正行為や不透明な決算報告などを防止するために、アメリカで制定された法律のことを指す言葉です。J-SOX法はSOX法と基本的に同じですが、日本に適用できるように改善された法律です。SOX法を遵守することで、会社の会計…
詳しくみるIPOにおける内部監査チェックリスト!内部監査の重要性や実施方法も
近年、反社会的勢力に関する問題や長期労働といった労働環境の問題など、コンプライアンスがより厳しくなってきています。 IPOを実現させるためには、会社の内部をしっかりと構築していくことが大切であり、会社を見る目が厳しくなっているからこそ、内部…
詳しくみる徹底解説!コーポレートガバナンスと内部統制の違いとは?
コーポレートガバナンスと内部統制は混同されやすく、違いを明確に説明できる人は多くありません。両者の違いは以下の通りです。 コーポレートガバナンス:主に経営者の不正を防ぐための仕組み 内部統制:主に経営者が従業員などの不正を防ぐための仕組み …
詳しくみるIPOにはなぜ監査法人が必要?役割や選ぶ際のポイントを説明【テンプレート付き】
IPOを検討している企業にとって最初に決めるべき重要事項は、監査法人の決定です。IPOの際には、上場申請書類に含まれる財務諸表に対して監査法人から監査を受ける必要があります。 この記事では、IPOの際、重要な役割を果たす監査法人について詳し…
詳しくみるIPO成功のために必要なITシステムとは?運用ポイントも解説
IPO(新規株式公開)の成功には、財務情報の透明性や法令の遵守、ガバナンス強化のほか、適切なITシステムの導入も欠かせません。しかし、ITシステムの導入には少なくない費用がかかる上、業務プロセスに大きな影響をもたらすため、慎重な判断が求めら…
詳しくみる