- 作成日 : 2024年10月15日
EDINETとは?重要性やTDnetとの違いをはじめメリット・使い方を解説
EDINETは金融庁が運営する「金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム」のことを指し、開示書類の提出や閲覧を24時間365日行うことができます。EDINETの対象は有価証券報告書や大量保有報告書などであり、書類の提出や閲覧(ダウンロード)が可能です。本記事では、EDINETの概要や重要性をはじめ、メリットや使い方を解説します。
目次
EDINETとは
はじめに、 EDINETの概要や重要性について解説します。
EDINETの概要
EDINETとは「Electronic Disclosure for Investors’ Network」の略であり「金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム」のことを指します。
企業は財務情報や株の保有状況・大量保有の有無などを適宜開示する必要があります。EDINETを利用すれば、開示書類の提出や閲覧を24時間365日行うことが可能です。
なお、EDINETは2000年に行われた証券取引法改正の際に導入され、2008年からは新EDINETシステムの運用がスタートしています。
EDINETの目的と重要性
金融庁は、EDINETの目的を以下のように定義しています。
- 有価証券の発行者の財務内容、事業内容を正確、公平かつ適時に開示すること。
- 有価証券を大量に取得・保有する者の状況を正確、公平かつ適時に開示すること。
- 投資者がその責任において有価証券の価値その他の投資に必要な判断をするための機会を与え、投資者保護を図ること。
この中でも、最も重要な目的は「投資者の保護」です。
有価証券を大量取得した場合などは、財務内容や事業内容の変化をはじめ、企業経営に大きな影響が発生する可能性があります。かつては証券アナリストと一般投資家の間において、情報取得・伝達のスピードが異なることが問題視されていました。
しかしEDINETを利用すれば、投資に必要となる情報を公平に公開することが可能です。
EDINETとTDnetの違い
TDnetとは「Timely Disclosure Network」の略であり、適時開示情報伝達システムのことを指します。
EDINETは金融庁が運営していますが、TDnetは東京証券取引所が運営しているという点が異なります。また、EDINETは有価証券報告書などを開示するためのシステムですが、TDnetは決算短信やプレスリリースなどを開示するためのシステムです。
TDnetについては以下の記事で詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。
EDINETの対象資料と主な機能
ここでは、EDINETの対象資料と主な機能を解説します。
EDINETの対象となる開示書類
EDINETの対象となる書類と概要は次のとおりです。
書類 | 概要 |
---|---|
有価証券報告書 | 企業の概況、事業の状況、経理の状況など、投資判断に資するさまざまな企業情報が記載されている。 |
半期報告書 | 金融商品取引法で規定されている企業内容を外部へ開示するための資料。「半報」と呼ばれる。 |
四半期報告書 | 金融商品取引法で規定されている四半期毎の企業内容の外部への開示資料。2024年4月に廃止された。 |
大量保有報告書 | 金融商品取引所に上場している株券等について発行済み株式数の5%超を保有することとなった株主が内閣総理大臣(財務局長)に提出しなければならない書類を指す。 |
臨時報告書 | 有価証券報告書を提出しなければならない会社が、発行する有価証券を海外にて募集または売出しする場合の報告書類を指す。 |
書類提出機能
EDINETが持つ主な機能の1つが、書類提出機能です。
開示書類などの提出者は、インターネット経由で提出者情報を入力(届出)することができます。有価証券報告書などの開示書類をアップロードし、財務局(あるいは財務支局)に書類を提出できます。
なお、書類提出には「EDINETコード」「ユーザーID」「パスワード」が必要となります。
書類閲覧機能
EDINETは、各企業から提出された書類を閲覧する機能も有しています。
EDINETを利用すればインターネット経由で自由に閲覧できるほか、財務局(あるいは財務支局)の縦覧用パソコンからも閲覧可能です。
書類閲覧はユーザー登録なしで利用できるほか、XBRLデータ(※1)で提出された企業の開示情報については、同形式でのダウンロードも可能です。
※1 国際的に標準化された電子開示に適したコンピュータ言語
EDINETのメリット
本章では、EDINETのメリットについて解説します。
【開示書類等の提出者】財務局(あるいは財務支局)に出向く必要がない
開示書類の提出先は、財務局もしくは財務支局です。しかし、財務局および財務支局は全国に10箇所しかないため、提出者が所在している都道府県に存在しない場合もあります。しかしEDINETであればインターネット経由で提出可能なため、労力がかからない点がメリットといえます。
【投資家】企業情報をスピーディーに取得できる
EDINETを利用すれば、投資家は企業のさまざまな情報をいつでも自由に取得できます。さらにEDINET APIを利用すれば、プログラムなどを通して自動的に必要な情報を取得することもできます。
EDINETの使い方
本章ではEDINETの使い方を解説します。
書類の提出手順
開示書類の提出に関する大まかな手順は以下のとおりです。
- コンピューター利用環境の設定
- 提出者の届け出
- ファンドの届出 (任意)
- サブユーザーの作成 (任意)
- 提出書類データの作成
- 書類の提出
書類の閲覧手順
開示書類の閲覧に関する大まかな手順は以下のとおりです。
- コンピューター利用環境の設定
- 提出者の届け出
便利な利用方法
EDINETは「EDINETコード」「証券コード」「名称」などで検索可能です。
EDINETコードとは、頭文字が「E」ではじまる5桁の数字であり、書類提出が必要な企業にそれぞれ割り当てられています。なお、EDINETは公表されており、公式サイトよりダウンロードが可能です。
これらの検索機能を活用すれば、競合他社の財務情報などをスムーズに取得できます。
EDINET利用時の注意点
2008年、EDINETにおいて、資本金わずか1,000円のある会社が、日本の大企業が発行する株式の過半数を取得したことを示す大量保有報告書が提出されました。
対象となった企業は日本を代表する自動車メーカーや製薬会社など6社であり、合計取得額は20兆円を超えていました。同日、金融庁が調査に乗り出し、本事案は虚偽報告であるとして、その会社に訂正報告書の提出を命じました。
現在、EDINETの提出には登記簿謄本等の書類が必要となっているため、このような事件が発生する可能性は低いのですが、念のため閲覧する情報については注意しておくことをおすすめします。
まとめ
本記事ではEDINETの概要や主な機能をはじめ、メリットや使い方を解説しました。
EDINETを活用すれば、開示書類を効率的に提出したり、他社の開示情報をいつでも自由に参照・ダウンロードすることができます。この機会に有価証券報告書や大量保有報告書などを閲覧して、競合他社の動きを分析してみることをおすすめします。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
やることリスト付き!内部統制構築ガイド
内部統制を基礎から知りたい方・内部統制の導入を検討している担当の方・形式だけになっている内部統制を見直したい方におすすめの人気ガイドです。
内部統制の基本と内部統制構築のポイントをギュッとまとめています。
ストック・オプション丸わかりガイド!
ストック・オプションの概要や種類、IPO準備企業がストック・オプションを利用するメリットに加え、令和5年度税制改正の内容についても解説した充実のガイドです。
IPOを検討している企業様はもちろん、ストック・オプションについて学習をしたい企業様も含め、多くの方にご活用いただいております。
J-SOX 3点セット攻略ガイド
すべての上場企業が対象となるJ-SOX(内部統制報告制度)。
本資料では、IPO準備などでこれからはじめてJ-SOXに対応する企業向けにJ-SOXの基本からその対応方法までをまとめた、役立つガイドです。
マネーフォワード クラウドERP サービス資料
マネーフォワード クラウドERPは、東証グロース市場に新規上場する企業の半数※1 が導入しているクラウド型バックオフィスシステムです。
取引データの自動取得からAIによる自動仕訳まで、会計業務を効率化。人事労務や請求書発行といった周辺システムとも柔軟に連携し、バックオフィス業務全体を最適化します。また、法改正に自動で対応し、内部統制機能も充実しているため、安心してご利用いただけます。
※1 日本取引所グループの公表情報に基づき、2025年1月〜6月にグロース市場への上場が承認された企業のうち、上場時にマネーフォワード クラウドを有料で使用していたユーザーの割合(20社中10社)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
M&AとIPOの違いとは?その意味や仕組み・メリット・デメリットを比較
中小企業やベンチャー企業が自社の成長を促進させるために、IPOやM&Aを実現させることは1つの手法です。 本記事では、IPOとM&Aの違いや仕組み、成功させるポイントなどを詳しく解説します。 IPOとは|IPOの意味・仕組み…
詳しくみるIPO広報の役割は?求められることや実践のポイントを解説
IPO(新規株式公開)は企業にとって大きな転機です。企業の魅力を投資家に効果的に伝えることで、信頼を得て株式の成功を収めることができます。 本記事では、IPOにおける広報の重要性や戦略を詳しく解説します。 IPO広報とは IPO広報とは、企…
詳しくみるSDGs融資とは?金融機関が取り組みを進める背景やESG・SDGs融資商品を紹介
SDGs達成に向けた融資は、持続可能な開発目標を経済的に支援する重要な手段です。 世界がSDGsの推進に注目する中、日本においても、個人やビジネス界におけるSDGsへの関心が高まっています。 この動きに伴い、SDGsの目標達成に取り組む企業…
詳しくみる東証プライム市場とは?スタンダード市場との違いや上場基準をわかりやすく解説
プライム市場に上場したいけれど、何から始めたらよいかわからない人もいるのではないでしょうか。プライム市場は、旧東証一部に相当する市場で、上場できれば会社の知名度・信頼性は大きく高まります。この記事を読めば、プライム市場とはどのような市場なの…
詳しくみるTDnetとは?適時開示が求められる情報や開示プロセスを解説
TDnetは、東京証券取引所(JPX)によって運営されている情報開示システムです。上場企業が投資家や市場参加者に対して重要な情報を迅速に公開するために利用されています。 情報開示は、投資家が適切な判断を行うために必要な情報を提供するために重…
詳しくみるブックビルディング方式による株価の決定とは?特徴や入札方式との違いなどを解説
スタートアップの経営者にとって、上場によるIPO(新規株式公開)は目指すべきゴールの1つともいえるでしょう。IPOによって市場で取引される株式の価格が決まりますが、その価格の決め方を正しく理解しておくことは非常に重要です。 本記事では新規上…
詳しくみる