- 更新日 : 2024年7月17日
シードステージとは?資金調達の方法や相場、期間の目安を解説
シードステージは、スタートアップの最初の一歩といえます。この段階での資金調達は、事業の成功を左右する重要な要素です。本記事では、シードステージの意義、資金調達の方法や相場、さらには期間の目安について、初心者にもわかりやすく解説します。
目次
シードステージとは
シードステージとは、スタートアップが起業して1~3年ほどの最初期に位置づけられる段階です。この段階では、事業アイデアの具体化、プロトタイプの開発、市場調査などを行い、事業計画を練り上げていきます。
シードステージの定義
シードステージの定義は、ベンチャー企業やスタートアップ企業の成長段階の区分のうち、事業のアイデアやコンセプトを形にするアーリーステージの初期段階を指します。事業を立ち上げる準備段階にあるか、事業計画は立てているもののこれから市場テストを始めるような状態の企業が多いです。
シードステージの課題
シードステージの企業が抱える課題として、十分な売り上げが期待できない、創業に向けた人材がそろっていないなどが挙げられます。
具体的には、事業開発や市場調査に必要な費用の資金繰りや、事業計画の実現に向けてビジョンに共感してくれる社員やパートナーを確保するチームビルディングを行うことが必要です。併せて、資金繰りのために事業の成長性を投資家などに示すには、提供するサービスが市場に歓迎されているかを検証するPMF(プロダクトマーケットフィット)も実施しなければいけません。
課題解決に向けては、事業計画の詳細を考えたうえで、事業を展開できるスキルを持つ人材を探し、経費削減につながる工夫を取り入れることが必要です。
成長ステージと投資ラウンドの関係
スタートアップの成長ステージと投資ラウンドは密接に関連しています。
シードステージの後には通常、アーリーステージ、ミドルステージ、レイターステージが続き、各ステージでの資金調達方法や投資家の関与の度合いが変わってきます。
アーリーステージについて以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
シードステージの資金調達方法
シードステージでの資金調達方法には、さまざまな選択肢があります。
ここでは主に以下の4つの方法について紹介します。
- VCから資金調達を受ける
- エンジェル投資家からの資金調達を受ける
- 国や自治体の支援制度を活用した資金調達を受ける
- クラウドファンディングを活用した資金調達を受ける
VCから資金調達を受ける
VC(ベンチャーキャピタル)からの資金調達は、シードステージで一般的な方法の一つです。
シード期向けに投資を行っているVCは、主にシード特化型VCと早期投資を行うVCの2種類です。シード特化型VCは、シード期のスタートアップに特化して投資を行うVCで、投資経験やノウハウが豊富なため、事業計画の策定支援や人材採用支援、ネットワーク紹介などもサポートしてもらえます。早期投資を行うVCは、シード期に限らずアーリーステージのスタートアップに投資を行うVCです。早期投資を行うVCはシード特化型VCよりも投資規模が大きく、資金調達支援や経営人材の育成支援、M&A支援、海外展開支援などのサポートも行っています。
調達できる金額が大きく返済義務がないことはメリットですが、経営方針に対して干渉を受ける可能性があることや早期資金回収のリスクがあることは留意しておきましょう。
シード期向けVCの選定は、スタートアップの将来を大きく左右する重要な決断です。上記のポイントを参考に、自社に合ったVCを選びましょう。
エンジェル投資家からの資金調達を受ける
エンジェル投資家は、スタートアップに対して初期段階での資金提供を行う個人の投資家を指します。
エンジェル投資家はVCと比べて意思決定までのスピードが早いため、短期間で資金調達できます。またVCと比べて手続きが煩雑でないので書類作成などの負担を軽減できるでしょう。一方で個人投資家なので、VCと比べて調達できる金額は限定されること、投資経験が少ないエンジェル投資家だと享受できる情報量に限界があり不利益を受ける可能性があります。
エンジェル投資家を選ぶ際は、投資経験や実績を調査したうえで、自社の事業内容に合致する投資テーマの投資家を選びましょう。過去の投資先企業が成功しているかどうかも確認しておくと良いです。
国や自治体の支援制度を活用した資金調達を受ける
国や自治体が提供する補助金や助成金は、新たな事業を始める企業に対する支援策です。
補助金や助成金は返済不要のため、借入金である融資よりも財務負担を軽くできます。また審査に通ることで、事業の評価と信用性を高める効果も期待できるでしょう。ただし、申請手続きが煩雑で時間と労力がかかる点、資金使途が制限されている点は注意してください。競争率も比較的高いため、採択率は低い場合があることも留意しておきましょう。
シードステージの企業が補助金や助成金を受ける際のポイントとして、各種補助金や助成金の情報収集はもちろん、申請要件を確認したうえで申請書を準備しておくことが必要です。不明点は事前に担当者に相談し、採択後も報告義務を怠らないようにしましょう。
クラウドファンディングを活用した資金調達を受ける
クラウドファンディングは、インターネットを通じて広く一般から資金を募る方法です。プロダクトやサービスに対する市場の反応を直接確認することができる利点があります。物品の販売や出資者の募集などの形態があります。
シードステージの企業にとってクラウドファンディングは、資金調達の側面だけでなく事業の認知度向上や顧客獲得にも役立つツールです。プロジェクトを公開することで、事業や製品の認知度を高めることができます。また支援者に対して製品やサービスを先行販売することで、顧客獲得にも繋げられます。
ただし達成するか、目的の金額に到達するかどうか実現性が不確かです。プロジェクトの内容や財務状況を公開する必要があり、仮にプロジェクトが炎上してしまうと企業や製品のイメージが損なわれてしまうかもしれません。また、支援者からの問い合わせやクレームへの対応が発生すること、クラウドファンディングプラットフォームに手数料を支払わなければならないことは注意してください。
シードステージの企業がクラウドファンディングを活用するにあたって、共感を呼べるような魅力的なプロジェクトを企画する、支援者にとって魅力的なリターンを用意することなどがポイントになります。
シードステージの資金調達額の相場
シードステージにおける資金調達額の相場は、事業の種類や市場の状況によって異なるものの、一般的には数百万円から数千万円程度であることが多いです。
具体的な資金使途は、企業の事業内容や状況によって異なるものの、主に人材採用や設備投資、プロダクト開発などに使われます。また人件費や家賃などの固定費、製品開発費やマーケティング費用などの変動費を賄うための運転資金に使われることもあります。
シードステージの資金調達期間の目安
シードステージでの資金調達には、準備から実際の資金獲得までに数ヶ月から1年程度の時間がかかることが一般的です。
この期間は、事業計画の策定、投資家とのネットワーキング、資料作成などに充てられます。
シードステージで資金調達を成功させるためのポイント
シードステージでの資金調達を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。それぞれ理解したうえで、事業発展を加速させるためにも、資金調達をスムーズに進めましょう。
事業のアイデアやコンセプトを明確にする
明確なビジネスアイデアやコンセプトは、投資家を引きつける鍵となります。事業計画の実現可能性や市場でのニーズを明確に示すことが重要です。
ターゲット市場や競合状況を十分に理解しておく
市場の分析を行い、ターゲット市場や競合他社の理解を深めることは、事業計画の信頼性を高めるのに役立ちます。
具体的には、製品やサービスが本当に顧客のニーズを満たしているかどうかを確認し、市場規模を把握して潜在的な顧客数を推定することです。
また、競合他社との差別化ポイントを明確にしておけば、競争優位性を確立するための戦略を策定するのに役立ちます。
高いスキルや経験がある経営陣やチームメンバーを集める
経営陣やチームメンバーのスキルや経験は、投資家に対する強力なアピールポイントになります。
具体的には、以下のような人材を集めることが必要です。
- 創業者
- 経営者
- 事業企画担当者
- 財務担当者
- マーケティング担当者
- 営業担当者
- エンジニア
これらのスキルを持った人材を社内に確保することが難しい場合は、外部から人材を招聘したり、顧問やアドバイザーとして外部の専門家を招いたりすることも有効です。
まとめ
シードステージは、スタートアップの成功に向けた最初の一歩です。適切な資金調達戦略は、事業の将来を左右する重要な要素です。明確な事業計画、市場の深い理解、強力なチームの構築が、資金調達の成功につながります。シードステージでの資金調達を目指すにあたって、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。
よくある質問
シードステージとは?
シードステージとは、ベンチャー企業やスタートアップ企業の成長フェーズにおいて、事業のアイデアやコンセプトを形にするアーリーステージの初期段階のことです。
シードステージでの資金調達を成功させるには?
シードステージでの資金調達を成功させるためには、以下の3つのポイントを意識しましょう。
- 事業のアイデアやコンセプトを明確にする
- ターゲット市場や競合状況を十分に理解しておく
- 高いスキルや経験がある経営陣やチームメンバーを集める
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ダウンラウンドとは?スタートアップ経営者が理解しておきたい全体像と回避策を解説
スタートアップにとって、投資ラウンドにて資金調達を行うことは、成長していく上で避けては通れません。 一方で、常に順調に成長しながら資金も調達できる企業は限られており、時には経営がネガティブな状態で資金調達を行わなければならない場合もあるでし…
詳しくみる負債比率とは?計算式や目安・自己資本比率との違いをわかりやすく解説
負債比率とは、企業の財務状況を分析する際に重要な指標の1つであり、総資本に占める負債の割合を示します。投資家や金融機関にとって、企業の負債比率は資金調達能力や返済能力を測る重要な要素です。 そこで本記事では、負債比率の概要や目安などを詳しく…
詳しくみるファクタリングに担保は必要?ABLとの違いや利用するメリットを解説
ファクタリングは担保不要で利用できるため、動産・債権担保融資(ABL)とは異なる資金調達の手法です。迅速に融資を受けられる点と信用力がない企業でも利用できる点が主なメリットです。 本記事では、ファクタリングや担保の基礎知識および利用時の注意…
詳しくみる資金調達におけるファクタリングとは?メリット・デメリットや注意点を解説
ファクタリングとは、将来回収予定の売掛金や未収入金などの債権を特定の業者に買い取ってもらい、早期に現金化するサービスのことです。売掛金の未回収は企業の経営に大きな影響を与えるため、中小企業やベンチャー企業を中心にファクタリングに関心を持つ人…
詳しくみる上場準備における予算管理とは?重要性や流れ、ポイントを解説
上場準備における予算管理とは、収支を予測しその実績を管理・改善するプロセスです。正確な予算管理を行うことで決算内容の報告がスムーズになり、長期的な経営計画の策定や業績評価が容易になります。 本記事では、上場準備に必要な予算管理の重要性や流れ…
詳しくみる新株予約権原簿に記載すべき内容とは?新株予約権や原簿の役割など全体像を解説
株式会社にとって、株式を発行し資金調達を行うことは、事業活動の根幹だといえるでしょう。 新株予約権はその手段の1つであり、多くの企業が取るべき手続きです。 ただし、新株予約権を発行した際、企業には新株予約権原簿の記載が義務付けられているため…
詳しくみる