- 更新日 : 2024年7月16日
KPIとは?ビジネスにおける指標をわかりやすく解説!
KPIとは企業の最終目標到達までの各プロセスにおける達成度を示す指標です。企業が最終的な目標を達成するためには途中にある各プロセスをしっかりとクリアしていくことが大切で、その評価や達成度計測を行うためにKPIが必要とされます。重要業績評価指標や重要達成度指標などと訳され、SMARTの考えに基づいて設定します。
目次
KPIとは?
KPIは「Key Performance Indicator」の頭文字を取った言葉で、重要業績評価指標や重要達成度指標と訳されます。企業における最終目標到達までの、各プロセスの達成度や評価を示す指標で、はっきりと数値で示すことができる定量的なものであることが求められます。
KGIとの違い
KGIは「Key Goal Indicator」の頭文字を取った言葉で、重要目標達成指標と訳されます。企業単位や事業単位などで設定した目標の達成度を示し、KPIが各プロセスの目標に対する達成度を示す指標であるのに対し、KGIは最終的な目標に対する達成度を示す指標である点で異なっています。KPIはKGIの中間的な指標ということができ、後述するKSFとともに最終的な目標到達のための重要な指標として用いられます。
OKRとの違い
OKRは「Objectives and Key Results」の頭文字を取った言葉であり、日本語では「目標と主要な成果」と訳されます。企業によって設定された目標と、その目標を達成するために必要な成果を合わせて管理する手法を指す言葉です。Googleやインテルが導入してる目標管理手法で、KPIが指標であるのに対し、OKRは手法である点が異なっています。
KFS(CSF)との違い
KFSは「Key Success Factor」の頭文字を取った言葉で、主要成功要因や重要成功要因と訳されます。目標達成のために必要な条件を示す指標で、規模や技術力、顧客対応、ブランド力といったものがKFSに該当します。
KPI到達のために必要とされるのがKFSで、KPIがKGI到達を最終目標として設定した各プロセスの達成度を示す指標であるのに対し、KFSはKPIを到達するためのカギとなることを指す言葉です。CSFは「Critical Success Factor」の頭文字からなる言葉で、KFSと同義に用いられます。
KPIを設定する目的
KPIは企業の最終目標を到達するまでの間に存在する、各プロセスの進捗度を明確にする目的で設定する指標です。遅れや問題が発生した場合に、速やかに明らかにすることで改善策を迅速に講じる目的で設定します。また明確な目標数値を設定することで、意欲を高めるという目的もあります。
KPIの設計の仕方
具体的にKPIを設ける方法をわかりやすく3ステップでご紹介します。
まずKGIを設定する
KPIを設けるためには、まずKGI設定が必要です。KGIは企業の最終目標を定めるもので、売上高や利益率、成約件数がKGIとして設定されます。
KGIは客観的に捉えられ、達成できたかどうかが一目瞭然にわかるものでなければ意味がありません。そのため曖昧なものではなく、数値ではっきりと、具体的に示すことができるものである必要があります。また測定時期を設定し、明確に判断できるものとすることも求められます。
KGIを決めた後にKFSを設定する
KGI設定後は、KFSを設定します。KFSは目標(KGI)到達の要因として主要・重要であるものです。売上増加をKGIとした場合には新規顧客の獲得やリピート率の増加、客単価の向上、購入頻度の上昇をKFSに設定します。
KPIを選定する
設定したKFSに沿って、KPIを選定します。KGIを到達するために本当に必要なプロセスを洗い出し、無駄なプロセスについてKPIを設定しないことがポイントになります。KPIが多すぎると業務効率の悪化を招く恐れがあります。
KPIを作る際は「SMART」の考えを意識する
KPIを設定する際に必要とされるのが「Specific(明確な)・Measurable(測定できる)・Achievable(達成可能な)・Relevant (関連がある)・Timeーbounded(期限を定めた)」の頭文字を取った「SMART」の考え方です。
Specific(明確な)
KPIは誰でもわかるような明確なものである必要があります。曖昧な指標を設定してしまうと目標がわからず、かえって従業員のモチベーション低下を招く恐れがある点に注意が必要です。明確であれば共有も可能で、同じ目標へ向かって正しいアクションも取りやすくなります。
Measurable(測定できる)
KPI到達のためには進捗度を確認し、各プロセスが適正に進行しているかをチェックする必要があります。数値化したものなど測定が可能なKPIを設定することで、遅れなどの問題が生じた場合でも改善策を講じることができます。
Achievable(達成可能な)
とうてい達成できないKPIは従業員のやる気を損なったり過度の負担を強いたりする恐れがあります。過去の実績などに基づき、達成の可能性がきちんとあるものでなければなりません。また従業員から納得が得られるKPIとすることも重要です。
Relevant(関連がある)
KPIは他のKPIやKGIとの関係性がしっかりとあることが求められます。
Timeーbounded(期限を定めた)
KPIはKG到達のために設定するものです。各プロセスは適したタイミングでの達成する必要があるので、期限を定めたものであることが必要です。
KPIの具体例
具体的には、以下のようなKPIが設定されます。
営業
売上・受注率・アポイント件数・成約率・リピート率・平均受注単価
システム開発
エラー件数・標準化率・テスト終了件数
製造
生産量・稼働率・不良率・事故発生件数・廃棄率・工程効率性・機械能力指数
財務
ROE(自己資本利益率)・ROA(総資産利益率)・当座比率・固定比率・棚卸資産回転率・固定資産回転率
人事
【採用】応募者数・採用者数・辞退者数・採用コスト
【教育】研修コスト・試験合格者数
【管理】非正規雇用比率・女性管理職比率
【配置】満足度・目標達成度
企業の最終目標到達に向けて、SMARTを意識してKPIを設定しよう
企業は存続や成長、発展のため、目標を掲げて事業を営んでいます。業績アップや売上拡大を目標とした場合、顧客の増加や客単価アップが必要になります。このような最終目標までにある、各プロセスの達成度を示す指標をKPIと言います。KPI設定によって、企業目標が到達しやすくなります。
KPIはまずKGI、次にKFS、そしてKPIという順番で設定します。SMARTの考えを意識して、有用なKPIを設定しましょう。
KPIについてより詳しい方はこちらの記事もご参考ください。
【HR Journey】KPIとは?意味やKGIとの違い、指標を設定するポイントを簡単に解説
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
SDGs融資とは?金融機関が取り組みを進める背景やESG・SDGs融資商品を紹介
SDGs達成に向けた融資は、持続可能な開発目標を経済的に支援する重要な手段です。 世界がSDGsの推進に注目する中、日本においても、個人やビジネス界におけるSDGsへの関心が高まっています。 この動きに伴い、SDGsの目標達成に取り組む企業…
詳しくみるEDINETとは?重要性やTDnetとの違いをはじめメリット・使い方を解説
EDINETは金融庁が運営する「金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム」のことを指し、開示書類の提出や閲覧を24時間365日行うことができます。EDINETの対象は有価証券報告書や大量保有報告書などであり、…
詳しくみるIPOの最新動向2024!世界・日本のIPO市場を深掘り
本記事では、世界および日本における2024年最新のIPO動向を解説します。件数や調達額に加え、上場後のパフォーマンスなども紹介します。IPOに成功した企業事例も紹介するので、上場を検討している方は注目です。 2024年における世界のIPO動…
詳しくみるSPAC上場とは?仕組みやメリット・デメリット、プロセスを解説
SPACとは、事業を運営せず、非公開企業の買収による対象企業の上場を目的とする会社です。米国で認められている制度であり、日本では2024年10月時点で導入されていません。しかしSPAC上場のブームを受けて、日本でも導入の検討が開始されていま…
詳しくみるジャスダック(JASDAQ)とは?マザーズとの違いも解説
「ジャスダック(JASDAQ)」は、東京証券取引所が運営している株式市場のひとつで、①信頼性②革新性③地域・国際性の3つのテーマが掲げられています。ジャスダック市場にはベンチャーなどの中小型株を中心に成長企業が多く上場していますが、古参の企…
詳しくみる資金調達に有効なSPC(特別目的会社)とは?その特徴など全体像を解説
M&Aや不動産投資は規模が大きいため、投資をする企業は多額の資金調達を必要とします。しかし、既存の負債や信用力などの観点から、容易に資金調達を実行できないケースも存在します。そのような場合に、特別目的会社(以下、SPC)を用いた手法…
詳しくみる