- 更新日 : 2024年7月17日
US-GAAPとは?日本会計基準やIFRSとの違いをわかりやすく解説
US-GAAP(米国一般会計原則)は、国際ビジネスの舞台で不可欠な要素です。
特に財務報告の透明性を高め、グローバルな投資家からの信頼を獲得するために、US-GAAPの知識は必要となるでしょう。
本記事では、US-GAAPの基礎から応用までを網羅的に解説し、その重要性と適用についての理解を深めます。
GAAPとは
GAAPとは、企業の会計基準をまとめたルールを指すことで、Generally Accepted Accounting Principlesの略称です。
読み方はギャープと読み、米国会計基準のUS-GAAP、日本会計準のJ-GAAPなどがあります。
これらの原則の目的は、財務諸表を透明性が高く、比較可能で、一貫性のある方法で作成し提供することにあり、投資家や利害関係者が適切な財務判断を下すための信頼できる情報を確保することです。
US-GAAP(米国会計基準)とは
US-GAAPとは、米国で一般的に採用されている会計基準であることです。
金融報告の透明性、一貫性、比較可能性を促進するための詳細な規則とガイドラインの集合体とも言われています。
企業が財務諸表を作成する際、この基準に従うことで、投資家やクレジット提供者が企業の財務状態、経営成績、キャッシュフローを正確に評価できるようになります。
米国で採用しているとは言ったものの、国内企業でもUS-GAAPを採用することが可能です。
J-GAAP(日本会計基準)との違い
US-GAAP(米国一般に認められた会計原則)とJ-GAAP(日本の一般に認められた会計原則)は、それぞれ米国と日本における企業の財務報告の基準となっています。
US-GAAPは、特に投資者保護に重点を置いた非常に詳細で規則ベースのアプローチを採用しています。これは、具体的なガイドラインと詳細な規則を提供し、企業がその財務諸表をどのように作成すべきかについて明確な指示を与えているのです。
一方、J-GAAPは、企業の実質をより強調する原則ベースのアプローチを取り、企業が独自の判断を用いることを許容しています。これにより、企業はその特定の状況に最適な会計処理方法を選択することができます。
IFRS(国際会計基準)との違い
US-GAAPとIFRSの間には、資産、負債、収益の認識と測定に関していくつかの違いが存在しますが、昨今は双方でさまざまな変更がなされ、その差はなくなりつつあるといわれています。
US-GAAPとIFRSの主な違いとして挙げられるのは、時価評価の使用の範囲についてです。例えば、IFRSは時価評価をより広範に採用しており、一部の資産や負債を市場価値で評価することを許可しています。これに対し、US-GAAPは時価評価の使用がより制限されており、特定の条件下でのみ許される仕組みです。
一方、収益認識については、IFRSは新しい基準を導入して企業が契約から生じる収益をいつ認識するかに関する原則を明確にしましたが、これと同様の変更がUS-GAAPでも行われています。
前述のとおり、US-GAAPとIFRSの間には依然として細かな違いはあるものの、平準化が進んでいるのが現状です。
US-GAAPの採用企業
US-GAAPを採用している国内の企業は、主に以下6社です。
【US-GAAPを採用する上場企業】
- 富士フイルムホールディングス株式会社
- 株式会社小松製作所
- オムロン株式会社
- キヤノン株式会社
- オリックス株式会社
- 野村ホールディングス株式会社
参照:J-LiC 上場企業サーチ|米国基準採用の上場企業一覧
これらの企業は、各々が異なる産業セクターに属しながらも、グローバルなビジネス展開を加速させる戦略的な一環としてUS-GAAPを選択しています。
US-GAAPを採用することにより、これらの企業は米国の投資家や他国の投資家からの信頼を高めることができるでしょう。
US-GAAPが向いている企業
US-GAAPを採用するメリット、デメリットは主に以下の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
US-GAAPは、特に国際的に事業展開を行う企業や、米国の資本市場での資金調達を目指す企業に適しています。
この会計基準は、その詳細な規則と透明性が高い財務報告要求により、世界中の投資家から高い信頼を得ています。
そのため、グローバルな視野で事業戦略を立て、国際的な投資家からの資金調達やパートナーシップを模索する企業にとって、US-GAAPの採用は大きな利点となるでしょう。
まとめ
US-GAAP(米国一般会計原則)の採用は、グローバルな視野で事業展開を志向する企業にとって、不可欠な戦略的選択となります。
この会計基準は、財務報告の透明性、一貫性、比較可能性を高めることにより、世界中の投資家からの信頼を獲得するための鍵です。
よくある質問
GAAPとは何?
GAAPとは、企業の会計基準をまとめたルールを指すことです。 これには、米国のUS-GAAPや、国際的なIFRS(国際財務報告基準)が含まれます。
US-GAAPが向いている企業は?
US-GAAPを採用することで、米国市場に上場しやすくなったり、企業の信頼性を向上できたり、といったメリットが期待できます。 そのため、国際的に事業展開を行う企業や、米国の資本市場での資金調達を目指す企業に向いています。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
監査難民とは?監査難民の増加理由や影響、監査法人の選定ポイントを解説
監査難民とは、IPOを目指す企業がIPO申請に必要な監査サービスを提供してくれる監査法人を見つけられない状況を指します。監査難民の発生は監査法人のリソース不足などが原因です。 企業は監査難民に陥ってしまうとIPOを達成できず、資金調達に深刻…
詳しくみる改正会社法における内部統制とは?2021年3月に施行された変更点を説明
内部統制を実施することで、企業内の業務適正化が期待できるとして多くの会社で実施されています。しかし、内部統制は法律で規定されていることもあり、節目に改正されていることもあります。2021年3月に改正されたものの、以前の内容と何が変わったのか…
詳しくみるISMSとは?認証を取得するメリットや流れ、費用までわかりやすく解説
近年、企業や組織における情報セキュリティの重要性はますます高まっています。サイバー攻撃の巧妙化、内部不正による情報漏洩など、情報資産に対する脅威は後を絶ちません。 このような状況下で注目されているのが「ISMS」です。この記事では、ISMS…
詳しくみる株式上場(IPO)にかかる費用を段階別に解説
株式上場(IPO)を目指す際、まず気になるのは「どれくらいの費用がかかるか」という点ではないでしょうか。上場審査には当然費用がかかります。また、上場後も新株の発行などで継続的に費用が発生します。そしてもちろん、準備段階でもさまざまな費用が必…
詳しくみる内部統制のモニタリングとは?種類や意味、具体的なチェックポイントを紹介します
内部統制が有効に機能しているかどうかを監視するプロセスをモニタリングと呼びます。内部統制の要素のひとつでもあり、企業経営において欠かせない重要な役割でもあります。内部統制が義務化されている企業もありますが、義務化されていない企業が整備・運用…
詳しくみる内部統制強化で経費精算の不正を防ぐ!監査のポイントを解説
粉飾決算や不正会計のニュースが相次ぎ、上場企業や上場を目指す成長企業は、内部統制の見直しや強化を求められています。 経費の不正利用などは経理・財務などの管理部門が徹底して内部統制をする必要がありますが、監査されるポイントがわかりにくいと感じ…
詳しくみる