- 更新日 : 2024年7月17日
US-GAAPとは?日本会計基準やIFRSとの違いをわかりやすく解説
US-GAAP(米国一般会計原則)は、国際ビジネスの舞台で不可欠な要素です。
特に財務報告の透明性を高め、グローバルな投資家からの信頼を獲得するために、US-GAAPの知識は必要となるでしょう。
本記事では、US-GAAPの基礎から応用までを網羅的に解説し、その重要性と適用についての理解を深めます。
GAAPとは
GAAPとは、企業の会計基準をまとめたルールを指すことで、Generally Accepted Accounting Principlesの略称です。
読み方はギャープと読み、米国会計基準のUS-GAAP、日本会計準のJ-GAAPなどがあります。
これらの原則の目的は、財務諸表を透明性が高く、比較可能で、一貫性のある方法で作成し提供することにあり、投資家や利害関係者が適切な財務判断を下すための信頼できる情報を確保することです。
US-GAAP(米国会計基準)とは
US-GAAPとは、米国で一般的に採用されている会計基準であることです。
金融報告の透明性、一貫性、比較可能性を促進するための詳細な規則とガイドラインの集合体とも言われています。
企業が財務諸表を作成する際、この基準に従うことで、投資家やクレジット提供者が企業の財務状態、経営成績、キャッシュフローを正確に評価できるようになります。
米国で採用しているとは言ったものの、国内企業でもUS-GAAPを採用することが可能です。
J-GAAP(日本会計基準)との違い
US-GAAP(米国一般に認められた会計原則)とJ-GAAP(日本の一般に認められた会計原則)は、それぞれ米国と日本における企業の財務報告の基準となっています。
US-GAAPは、特に投資者保護に重点を置いた非常に詳細で規則ベースのアプローチを採用しています。これは、具体的なガイドラインと詳細な規則を提供し、企業がその財務諸表をどのように作成すべきかについて明確な指示を与えているのです。
一方、J-GAAPは、企業の実質をより強調する原則ベースのアプローチを取り、企業が独自の判断を用いることを許容しています。これにより、企業はその特定の状況に最適な会計処理方法を選択することができます。
IFRS(国際会計基準)との違い
US-GAAPとIFRSの間には、資産、負債、収益の認識と測定に関していくつかの違いが存在しますが、昨今は双方でさまざまな変更がなされ、その差はなくなりつつあるといわれています。
US-GAAPとIFRSの主な違いとして挙げられるのは、時価評価の使用の範囲についてです。例えば、IFRSは時価評価をより広範に採用しており、一部の資産や負債を市場価値で評価することを許可しています。これに対し、US-GAAPは時価評価の使用がより制限されており、特定の条件下でのみ許される仕組みです。
一方、収益認識については、IFRSは新しい基準を導入して企業が契約から生じる収益をいつ認識するかに関する原則を明確にしましたが、これと同様の変更がUS-GAAPでも行われています。
前述のとおり、US-GAAPとIFRSの間には依然として細かな違いはあるものの、平準化が進んでいるのが現状です。
US-GAAPの採用企業
US-GAAPを採用している国内の企業は、主に以下6社です。
【US-GAAPを採用する上場企業】
- 富士フイルムホールディングス株式会社
- 株式会社小松製作所
- オムロン株式会社
- キヤノン株式会社
- オリックス株式会社
- 野村ホールディングス株式会社
参照:J-LiC 上場企業サーチ|米国基準採用の上場企業一覧
これらの企業は、各々が異なる産業セクターに属しながらも、グローバルなビジネス展開を加速させる戦略的な一環としてUS-GAAPを選択しています。
US-GAAPを採用することにより、これらの企業は米国の投資家や他国の投資家からの信頼を高めることができるでしょう。
US-GAAPが向いている企業
US-GAAPを採用するメリット、デメリットは主に以下の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
US-GAAPは、特に国際的に事業展開を行う企業や、米国の資本市場での資金調達を目指す企業に適しています。
この会計基準は、その詳細な規則と透明性が高い財務報告要求により、世界中の投資家から高い信頼を得ています。
そのため、グローバルな視野で事業戦略を立て、国際的な投資家からの資金調達やパートナーシップを模索する企業にとって、US-GAAPの採用は大きな利点となるでしょう。
まとめ
US-GAAP(米国一般会計原則)の採用は、グローバルな視野で事業展開を志向する企業にとって、不可欠な戦略的選択となります。
この会計基準は、財務報告の透明性、一貫性、比較可能性を高めることにより、世界中の投資家からの信頼を獲得するための鍵です。
よくある質問
GAAPとは何?
GAAPとは、企業の会計基準をまとめたルールを指すことです。 これには、米国のUS-GAAPや、国際的なIFRS(国際財務報告基準)が含まれます。
US-GAAPが向いている企業は?
US-GAAPを採用することで、米国市場に上場しやすくなったり、企業の信頼性を向上できたり、といったメリットが期待できます。 そのため、国際的に事業展開を行う企業や、米国の資本市場での資金調達を目指す企業に向いています。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
グループガバナンスとは?コーポレートガバナンスとの違いや実務指針を解説
グループガバナンスとは、企業グループ全体で適正に業務を遂行し、かつ企業価値の向上を目指せる体制構築を意味します。 主に上場しているグループ企業が対象となりますが、IPO後にグループ化を目指す企業にも参考となる部分があります。具体的には、内部…
詳しくみるIPOにおける内部統制の重要性|監査免除でも内部統制報告書の提出はすること!
IPO(新規株式公開)に向けて、内部統制は企業の信頼性と透明性を高めるために欠かせない要素です。 適切な内部統制の整備は、法令遵守やリスク管理を徹底するだけでなく、投資家からの信頼を獲得し、企業の持続的成長を支援します。 本記事では、IPO…
詳しくみる子会社も内部統制の対象範囲に含まれる!重要性や不正事例、評価の実施手順を解説【テンプレート付き】
内部統制を整備するにあたって、対応がどうなるのか気になるのが子会社の扱いです。J-SOX法では子会社も内部統制の適用範囲とされており、親会社と同様に実施することが求められています。 本記事では、子会社の内部統制の重要性や海外子会社に対する内…
詳しくみる上場準備企業でも内部統制の整備は必須!基準や目的についてわかりやすく説明
内部統制は、企業活動の適正性を確保するための体制を構築するシステムです。上場企業に求められる体制と思われがちですが、上場準備企業にも内部統制の整備は必要なのでしょうか。この記事では、上場準備企業も内部統制の整備が必要なのか、その理由について…
詳しくみる中小企業において内部統制が重要な理由3つ|進め方をわかりやすく説明
内部統制は法律で定める大企業、上場企業に義務化されています。しかし、対象外の企業も内部統制を構築しても何ら問題はありません。むしろ中小企業が内部統制を整備することで、企業の成長を促進できる可能性があるのです。 本記事では、中小企業に内部統制…
詳しくみる内部統制とコンプライアンスの違いは?メリットや強化の流れ・方法を説明
IPOの準備を進めている企業の担当者であれば、内部統制の構築も同時に進めているのではないでしょうか。上場審査を受ける際は、最近3年間における法令違反や不祥事について確認が行われることもあるため、内部統制を徹底してコンプライアンスを強化してお…
詳しくみる