- 更新日 : 2024年8月8日
IR資料とは?決算説明会資料の作成方法や押さえるべきポイントを解説
IR資料とは、企業が投資家や株主に向けて提供する重要な情報をまとめた資料のことです。
この資料は、企業の経営戦略や財務状況、業績見通し、リスク管理など、投資判断に必要な情報を網羅しています。
IR資料の種類には、有価証券報告書、中期経営計画、アニュアルレポート、決算短信があり、これらは企業の透明性と信頼性を高める役割を果たします。
本記事では、IR資料の作成方法を詳しく解説します。
目次
IR情報とは

IR情報とは、企業が投資家や株主等に対して提供する情報のことです。
IRは「Investor Relations」の略で、企業と投資家の関係を築くための活動全般を指します。
具体的には、企業の経営戦略や財務状況、業績見通し、重要なイベントや決定事項などを含む情報が提供されます。
企業の経営陣は、定期的に決算報告書やアニュアルレポートを発行し、これに加えてプレスリリースや投資家向け説明会を開催することで情報提供を行います。
これらの活動を通じて、企業は透明性を高め、投資家との信頼関係を築くことが求められるのです。
IR資料とは

IR資料とは、企業が投資家や株主に対して提供する情報をまとめたものです。
IR資料には、主に以下の種類があります。
【IR資料の主な種類】
- 有価証券報告書
- 中期経営計画
- アニュアルレポート
- 決算短信
「有価証券報告書」は詳細な財務情報を含む法定報告書で、「中期経営計画」は3-5年の経営戦略を示す計画です。
「アニュアルレポート(年次報告書とも)」は年間の業績のみならず経営内容について総合的に報告する報告書、「決算短信」は四半期ごとの業績を速報する報告書となります。
これらの資料は、投資家が企業の現状や将来性を評価するために重要であり、企業の透明性と信頼性を高めます。
IR資料の作成方法

IR資料を作成する際の手順は、主に以下の通りです。
- 目的や対象者を明確にする
- 情報を収集・整理する
- 資料のデザインを決定する
- 外部からのフィードバックを受ける
詳しく解説します。
1.目的や対象者を明確にする
IR資料は、企業と投資家や株主等とのコミュニケーションツールであり、これらの資料を通じて企業の経営状況や戦略、将来性を伝えることが目的です。
そのため、財務状況や経営戦略、リスク要因などの情報を詳細かつわかりやすく提供することが求められます。
加えて企業のビジョンやミッション、社会的責任に対する取り組みを含めることで、企業の総合的な価値を伝えることも重要です。
2.情報を収集・整理する
IR資料に必要な情報は多岐にわたるため、各部門からの協力が必要不可欠です。
財務データは財務部門から、経営戦略や事業計画は経営企画部門から、そして市場動向や競合分析はマーケティング部門から取得します。
これに加え、CSR活動やESG情報については、サステナビリティ部門などからの情報が必要となります。
情報の収集には、社内の公式報告書やデータベース、定期的な部門ミーティングなどを活用し、収集した情報を整理する際には、まずその情報をカテゴリごとに分けることが重要です。
例えば、財務情報、事業戦略、リスク管理、ESG情報など、IR資料の各セクションに対応する形で分類します。
この過程では、情報の重要度や関連性を考慮し、どの情報をどのセクションに配置するかを決定すると良いでしょう。
3.資料のデザインを決定する
IR資料の作成において、情報の伝達効果を高めるために資料のデザインを決めておくことは重要です。
まず、全体のレイアウトを決定します。IR資料は、複数のセクションで構成されているため、各セクションがどのように配置されるかを明確にすることが必要です。
一例として、表紙、目次、経営概要、財務データ、事業戦略、リスク要因、ESG情報、付録などの順に配置します。
4.外部からのフィードバックを受ける
IR資料の初稿が完成した段階で、社内の関係部門や経営陣のレビューを受けることが大切です。
資料の内容が企業の戦略や実績を正確に反映しているか、情報の一貫性や正確性が保たれているかを確認します。
アンケートやインタビューを通じて具体的なフィードバックを収集するようにしましょう。
IR資料の作成で押さえるべきポイント

IR資料の作成で押さえるべきポイントとして、主に以下2つがあります。
海外投資家向けに英訳版も作成する
ストーリー性を持たせて数字を提示する
詳しく解説します。
海外投資家向けに英訳版も作成する
グローバルな投資家基盤を築き、企業の国際的な評価を高めるためにも、海外投資家向けに英訳版も作成することが大切です。
海外投資家に対して企業の情報を提供し、グローバルな視点での投資判断をしてもらうためは、正確でわかりやすい資料作成を行う必要があります。
正確でわかりやすい翻訳や品質管理、適切なレイアウトとデザインなどを意識した上で作成しましょう。
ストーリー性を持たせて数字を提示する
IR資料の作成において、ストーリー性を持たせて数字を提示することは、情報の伝達効果を高め、投資家や株主の理解を深めるために有効です。
企業の長期的な目標や価値観を明確に示すことで、資料全体の方向性を設定します。例えば、持続可能な成長を目指す企業であれば、そのビジョンを具体的に説明し、資料の序章で読者に共有します。
このように、企業の未来像を描くことで、読者が資料を通じて企業の成長ストーリーを追いやすくなるでしょう。
まとめ
IR情報とは、企業が投資家や株主に提供する経営戦略、財務状況、業績見通しなどの情報です。IR資料を作成し、投資家から信頼を得て支援を受けられるようにすることが必要となります。
資料を作る際は、まず目的や対象者を明確にし、必要な情報を各部署から収集した上で、わかりやすい資料を作成しましょう。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
やることリスト付き!内部統制構築ガイド
内部統制を基礎から知りたい方・内部統制の導入を検討している担当の方・形式だけになっている内部統制を見直したい方におすすめの人気ガイドです。
内部統制の基本と内部統制構築のポイントをギュッとまとめています。
ストック・オプション丸わかりガイド!
ストック・オプションの概要や種類、IPO準備企業がストック・オプションを利用するメリットに加え、令和5年度税制改正の内容についても解説した充実のガイドです。
IPOを検討している企業様はもちろん、ストック・オプションについて学習をしたい企業様も含め、多くの方にご活用いただいております。
J-SOX 3点セット攻略ガイド
すべての上場企業が対象となるJ-SOX(内部統制報告制度)。
本資料では、IPO準備などでこれからはじめてJ-SOXに対応する企業向けにJ-SOXの基本からその対応方法までをまとめた、役立つガイドです。
マネーフォワード クラウドERP サービス資料
マネーフォワード クラウドERPは、東証グロース市場に新規上場する企業の半数※1 が導入しているクラウド型バックオフィスシステムです。
取引データの自動取得からAIによる自動仕訳まで、会計業務を効率化。人事労務や請求書発行といった周辺システムとも柔軟に連携し、バックオフィス業務全体を最適化します。また、法改正に自動で対応し、内部統制機能も充実しているため、安心してご利用いただけます。
※1 日本取引所グループの公表情報に基づき、2025年1月〜6月にグロース市場への上場が承認された企業のうち、上場時にマネーフォワード クラウドを有料で使用していたユーザーの割合(20社中10社)
よくある質問
他社のIR企業はどこで見る?
基本的に 他社のIR情報は企業のコーポレートサイトから見られます。
企業によってIR情報の掲載方法が異なりますので、詳しくは対象企業のホームページをご確認ください。
他社のIR資料で見るところはどこ?
企業研究する際、主に以下のような情報を見るのがおすすめです。
- 売上高
- 営業利益(や純利益)
- 好調(不調)の要因
- 来期以降の経営戦略
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
リスク管理委員会(リスクマネジメント委員会)とは?役割や目的を解説
現代社会では、複雑化とグローバル化が進展し、企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。このような状況下において、企業が持続的な成長と発展を遂げるためには、将来起こり得るリスクを的確に把握し、適切な対策を講じることが不可欠です。 そこで…
詳しくみる【証券取引所別】上場審査の基準を紹介|落ちてしまう理由や上場に必要な要件も解説
上場するためにクリアするべき基準があることは知っているものの、具体的な詳細がわからない方もいるのではないでしょうか。上場するためには、形式要件と実質審査基準の2種類の基準を満たす必要があります。2種類の基準の詳細を理解していないと、上場する…
詳しくみる東証マザーズとは?特徴やジャスダックとの違いなどわかりやすく解説
「東証マザーズ」とは、東京証券取引所が運営している株式市場のひとつで、主にベンチャー企業(新興企業)を対象にした市場です。株式会社メルカリやBASE株式会社といった成長企業を中心に、2022年2月時点で426社が東証マザーズに上場しています…
詳しくみる上場審査は厳しい?基準や落ちる理由・通過するためのポイントを解説【テンプレート付き】
上場審査の基準や申請から上場までの流れなど、実はよく理解できていないという方もいることでしょう。上場審査は厳しい条件を課していますが、上場することで社会的信用性が増したり、取引先が増えたりします。審査に通過する基準をきちんと理解していないと…
詳しくみる不確実な市場で活きるエフェクチュエーションとは?概要や実践方法などを解説!
新規の事業開発を行う際は、どのように考えて行っているでしょうか。多くの人は市場の機会を捉えて環境分析をしながら、事業計画を策定するというプロセスを経ているとことが想定できます。 しかしながら昨今の市場環境は変化が激しく、不確実性が高い状況下…
詳しくみるIPO投資とは?メリットやデメリット・当選確率を高める方法について解説
IPO投資を検討している人の中には、、メリットやデメリットをあらかじめ理解したうえで始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。また、IPOを目指す企業の人であっても、IPO投資がどのようなものか具体的に知っておくことは有用でしょう。…
詳しくみる


