- 更新日 : 2024年7月17日
ベンチャーキャピタルとは?種類、メリット・デメリットなどを解説
ベンチャー企業がスタートする際に直面する大きな課題の一つは資金調達だと考えられます。この課題に対処する手段として、ベンチャーキャピタルからの資金調達が挙げられます。
本記事では、ベンチャーキャピタルの概要や種類、メリット・デメリットを解説します。
目次
ベンチャーキャピタルとは
ベンチャーキャピタルは、将来有望なベンチャー企業に出資する組織のことです。
成長段階の企業やプロジェクトに対して資金を提供することで、事業を支援します。
ベンチャー企業にとっては、資金調達先として重要なパートナーに位置付けられます。
ベンチャーキャピタルのビジネスモデルは、出資した企業が株式を公開した際や他社に買収された際に、保有する株式を売却して利益を上げることに焦点を当てています。
ベンチャーキャピタルは、運営母体(金融機関や事業会社)や投資家から資金を調達し、それをまとめてファンドを組成します。このファンドは、ベンチャー企業などに資金を提供する形で運用されます。
また、単なる資金提供だけでなく、企業価値を向上させるための経営助言や役員の派遣なども含めた活動を行います。
ベンチャーキャピタルから出資を受けるメリット
この章では、ベンチャーキャピタルから出資を受ける際のメリットを紹介します。
・返済義務がない
ベンチャーキャピタルからの資金調達は、銀行の融資とは異なり、原則として返済する義務がありません。
利息を支払う必要もないため、資金繰りの悪化を防ぐことができます。他の手段での資金調達が難しい場合でも、ベンチャーキャピタルからの出資であれば資金調達が可能なケースもあります。
・将来の成長を見込んだ出資を受けることができる
ベンチャーキャピタルの審査では、ビジネスモデルや事業の成長性が注目されます。そのため、実績が少ない企業でも将来性に納得してもらえれば、資金が調達できる可能性があります。投資銀行や投資ファンドが成熟した企業に出資するのに対して、ベンチャーキャピタルは、今後の成長が見込まれるベンチャーやスタートアップへの出資が中心だからです。
・経営に関する知識や経験、ノウハウを提供してもらえる
ベンチャーキャピタルは出資企業の成長に積極的に関与し、株式の売却で利益を得るビジネスモデルです。そのため、企業の成長に関する知識や経験、ノウハウを提供してもらえる可能性があります。
多くの場合、ベンチャーやスタートアップでは、起業や経営の経験をあまり持っていません。起業家が自分で事業を進める場合と比べて、ベンチャーキャピタルから役立つノウハウを得ることで、失敗のリスクを軽減でき、事業の成長を促進できます。
・豊富なネットワークを活用できる
ベンチャーキャピタルは多くの企業と契約しており、独自のネットワークを持っているため、事業提携や人材紹介のサポートを受けられる可能性があります。
他のベンチャー企業の経営者との関係を築くことで、事業戦略や業界知識など、事業拡大に役立つ情報が得られる可能性があります。
ベンチャーキャピタルから出資を受けるデメリット
ベンチャーキャピタルから出資を受ける際は、以下に挙げるデメリットについても理解しておきましょう。
・経営の柔軟性が低下する
ベンチャーキャピタルは経営に深く関与し、企業の成長をサポートしますが、一方で経営者との意見対立を引き起こす可能性もあります。また自らのリターンを高めるために、ベンチャーキャピタルが積極的に経営に関与してくる可能性もあります。
特に、株式持分の減少には注意が必要でしょう。議決権比率によって、出資を受ける企業に意思決定の自由がなくなる可能性もあります。
・成長と将来性へのプレッシャーが高まる
ベンチャーキャピタルはファンド契約で期限が設けられており、期限までにイグジットの達成が期待されます。また企業が事業計画通りに事業を進めているかなどについて、定期的な報告や厳しい要求をされる場合もあります。
・将来性が不確実視されれば早期に資金回収される
事業に将来性がないと判断された場合、ベンチャーキャピタルは損失を最小限に抑えるため、早期に資金回収を行う可能性もあります。将来的な成果に不安を抱かれないように、長期的な事業計画や成果を明確にすることが大事です。
ベンチャーキャピタルが出資する企業を選ぶ際のポイント
全てのベンチャー企業がベンチャーキャピタルからの投資を受けられるわけではありません。投資を受けたい場合は、ベンチャーキャピタルによる投資の判断基準を理解して行動することが重要です。
IPOの可能性がある
ベンチャーキャピタルは、投資先のスタートアップが将来的にIPOなどで高いリターンを期待できるかどうかを重要視しています。
IPOによって、企業の株価が数十倍から数千倍にまで急上昇する可能性があり、ベンチャーキャピタルが膨大なリターンを得られるかもしれないからです。
参入する市場が急成長しており事業の成長性が見込める
市場の成長性やニーズ、トレンドも判断材料の一つとだいえます。
成長が早いだけでなく、スタートアップが参入する市場そのものが将来的に大きく成長する可能性があるかどうかも注目されます。
事業戦略・財務戦略が明瞭である
ベンチャーキャピタルは、事業計画書をもとに市場や業界の調査を行い、事業の将来性を検討します。
特に財務戦略が明確で、必要な資金の計画が具体的に描かれていることが重視されます。
経営陣や従業員に魅力がある
成長の初期段階では完璧な経営メンバーが揃っている必要はありませんが、魅力的な人材が揃っていることは期待されます。ベンチャーキャピタルは、経営に対するアドバイスなど長期的な対応を行うため、経営陣の資質や人間性も判断材料となります。
独自の技術を有している
ベンチャーキャピタルは、スタートアップが他社と差別化できるかどうかにも注目しています。独自の技術や、他社が参入しにくい事業などの差別化要因も判断材料の一つです。
ベンチャーキャピタルの種類
ベンチャーキャピタルには、経営手法などに応じてさまざまな種類があります。
出資を受けられるベンチャーキャピタルを探す際は、それぞれの特徴を押さえておく必要があります。
金融機関系ベンチャーキャピタル
銀行、証券会社、保険会社、ノンバンクによるベンチャーキャピタルです。
資金力を背景に大規模な投資が可能であり、さまざまな業種やフェーズの企業に投資可能です。
政府系ベンチャーキャピタル
国や地方公共団体によるベンチャーキャピタルです。技術革新や産業育成を重視し、産業政策に基づいた投資が多く、支援の側面が強い点が特徴です。
大学系ベンチャーキャピタル
大学・研究機関の技術やビジネスの支援を主な目的としています。
事業会社系ベンチャーキャピタル
大手企業によるベンチャーキャピタルです。自社成長や新技術導入を目的とした投資が多いです。
地域系ベンチャーキャピタル
特定の都道府県や市町村によるベンチャーキャピタルです。地域の産業振興及び技術革新のサポートが主な目的です。
海外系ベンチャーキャピタル
海外企業によるベンチャーキャピタルです。国際的なネットワークを活用し、非常に大規模な投資が行われます。
独立系ベンチャーキャピタル
特定の親会社を持たない独立したベンチャーキャピタルです。企業や業界に拘束されず、柔軟な投資活動が可能です。
まとめ
ベンチャーキャピタルからは、億単位の資金を担保なしで調達できます。
彼らの豊富な経験や広範なネットワークを利用して、わずか数年で上場するといった成功を収めることも可能です。
ただし、ベンチャーキャピタルの受け入れは、起業時に設定した方針からの逸脱を伴うケースもあります。
ベンチャーキャピタルからの資金調達を検討する際には、メリット・デメリットを押さえた上で総合的に判断することが重要であるといえるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
新たな資金調達の1つとなるセキュリティトークンとは?その全体像を解説
近年、投資活動は選択肢が拡がり、より簡単に一般の個人が投資を行えるようになってきています。これは投資を行う側だけでなく、投資を受ける企業側にとっても資金調達のハードルが下がったことを意味しています。 ビットコインなどの仮想通貨はその代表例の…
詳しくみるイグジットの意味は?種類ごとのメリットや選び方・動向について解説
「イグジット(exit)」とは、企業の創業者や経営者、出資者が保有する株式を売却し、投資した資金を回収することです。イグジットには、M&AやIPOをはじめ、金融機関から融資を受けた人に株式を買い取ってもらい、経営権を受け渡すなど、そ…
詳しくみるIPOにおける利益管理の重要性 | 利益管理強化のタイミングや方法を解説
IPOを目標とする企業は、利益管理体制を強化する必要があります。利益管理体制とは、事業を行うことで儲けとなる部分を増やすための計画を明確にしていくことです。 利益管理は企業に利益をもたらすために重要ですが、強化するタイミングや強化方法がわか…
詳しくみる近年注目を集めるダイレクトリスティングとは?実例も用いてその全体像を解説
近年、非上場ながらも10億ドル以上の評価額を得るユニコーン企業が増えてきています。以前までは、スタートアップが資金調達の規模と手段を拡大する場合、まず上場という選択肢が考えられましたが、ユニコーン企業などの登場はその前提を変えつつあるといえ…
詳しくみるスタートアップにおけるバリュエーションの重要性|計算方法や注意点も解説
スタートアップ時には資金調達が重要になります。調達する際はバリュエーションが大きく関係し、企業にどのくらいの価値があるのかを判断するために用いられます 本記事では、バリュエーションの概要と重要性だけでなく、目的についても解説します。バリュエ…
詳しくみるコーポレートファイナンスとは?企業価値の指標や算出方法、資金調達方法を解説
企業価値を向上させるためには、適切な資金調達を行い、事業に投資して成長していくことが極めて重要です。 「コーポレートファイナンス」は、これらをはじめ企業価値の最大化に向けて必要な手法や理論を組み合わせた活動です。 今回はこのコーポレートファ…
詳しくみる