- 更新日 : 2024年7月12日
内部統制における自己点検とは?目的やチェックシート例を紹介
内部統制を実施する際に重要となるもののひとつに「自己点検」があります。字面通り受け止めれば自らを点検するという意味ですが、具体的にどのようなものなのでしょうか。実は内部統制の機能を高めるには、自己点検をおろそかにはできないのです。
本記事では内部統制における自己点検の意味やよく似ているものとの違い、実施手順や使用するチェックシートの例を解説します。
目次
内部統制における自己点検とは
内部統制における自己点検とは、内部統制評価に基づく施策が実施できているかを自社でチェックすることです。公的な効力はなく義務もありませんが、社内での内部統制に関わる認識の強化に役立ちます。また、内部統制を実施すると決めたものの、具体的な施策を講じず従業員の性善説に任せている部分を排除することも可能です。
担当するのは該当する業務を行っている部署の管理責任者(プロセスオーナー)とされています。最終的なチェッカーは管理責任者以上が適任です。ただし、管理職の手間を省くため、部署内のチェックは一般社員が行っている企業もあります。企業が定める権限とはまったく関係ない役割であるため、一般社員がチェッカーとなっても問題はありません。
独立的評価との違い
独立的評価とは、業務とは直接かかわりがない第三者に内部統制の評価を下してもらう方法です。上場企業の場合、社内に内部監査部門を設け、そこが対応することになります。中小企業では経理部が実施することもあります。評価結果は経営者に報告される仕組みです。なお、内部監査部門が独立的評価を実施すると、内部監査として扱われます。
自己評価との大きな違いは、評価後に外部に対し報告書を作成するか否かです。自己評価はあくまでも社内評価であるため、外部への報告義務はありません。しかし、独立的評価は経営者を通じて、最終的に社外へ報告します。担当する人物の属性と評価後の対応に違いがあると覚えておきましょう。
内部統制における自己点検の実施目的
内部統制における自己点検の実施目的は、内部統制に対する社内意識の向上です。監査に向けた対策としての側面もありますが、日頃から自己点検を実施することで、内部統制の重要性などを社内全体で共有できるでしょう。
内部統制の重要性を理解してもらう方法として、社員教育も重要です。しかし、実際に取り組んでいる業務にどう直結するかなどを説明するのは難しいと感じる人もいます。自己点検を実施しその結果を社内に公表すると、説明の時間を長くとるよりも端的に内部統制の重要性を共有することが可能です。また結果的に、内部統制の実効性を高めることにもつながります。
内部統制における自己点検の手順
内部統制における自己点検の手順は以下のとおりです。
- 自己点検を実施する部署・部門の決定
- 自己点検の実施
- 文書での記録と保管
- 責任者への報告
- 改善対応の共有
はじめに、自己点検を実施する部署や部門を決定しなければなりません。全社一斉に行うこともできますが、労力などを考慮して自社に適した方法で実施を検討しましょう。その後は点検を行い文書などで記録したものを、各部門の責任者や経営者に報告。最終的に改善策を打ち出して社内に共有するまでが一連の流れです。
社外に公表するものではありませんが、社内の内部統制体制を強化するために社内での共有は必須と言っても過言ではありません。ただし、「やっただけ」とならないようにしましょう。
自己点検のチェックシートを作成する重要性
自己点検を実施する前に作成しておきたいのがチェックシートです。作成したチェックシートを使用することで、自己点検の点検項目が明確になるだけではなく、項目を部署内・社内で共有できます。内部統制における評価は部門責任者や経営者だけでの課題ではないこともあるため、全社で共有できるようなチェックシートを作成することが重要です。
また、点検記録を保管できるという理由もあります。ただ単にチェックをするだけでは意味がなく、過去の点検と比べて改善されているのかなどの確認も必要です。上長への報告にも便利であるため、自己点検のチェックシートは必ず作成しておきましょう。
内部統制における自己点検のチェックシート例
内部統制における自己点検のチェックシートは、難しく考えて作る必要はありません。公益社団法人 全国法人会総連合は「自主点検ガイドブック」を作成しており、なぜその項目を設けるのかまで記載しています。本記事ではその中から「貸借関係」のチェック項目を一部紹介します。
【貸借関係のチェック項目の一部】
点検項目 具体的な点検内容 現預金・小切手・受取手形 売掛金・未収金 棚卸資産 貸付金 借入金
上記で紹介したものは「自主点検ガイドブック」の一部であり、内容は全部で83項目用意されています。これからチェックシートを作成するのであればぜひ参考にしましょう。
まとめ
内部統制における自己点検は、法的な強制力はなく企業独自に行うものです。しかし、きちんとした体制を整えて実施することで、内部統制をより強固なものに出来るでしょう。「自主点検ガイドブック」を参考にして独自のチェックシートを作成し、内部統制強化に努めてください。
よくある質問
内部統制における自己点検とは?
内部統制における自己点検とは、社内で内部統制が機能しているかを確認することです。結果の報告や実施の義務はありませんが、社内の内部統制を強化するために実施が推奨されています。
自己点検と内部監査の違いは?
社外に対して公表するか否かと、点検を実施する部署の違いです。自己点検に公表義務はありませんが、内部監査は経営者を通じて報告を社外にしなければなりません。また、チェッカーが部署の責任者や一般社員なのか、社内に設けられた内部監査室なのかも異なります。
自己点検を行う目的は?
自己点検を行うことで、内部統制の強化と浸透が見込めます。
よくある質問
内部統制における自己点検とは?
内部統制における自己点検とは、社内で内部統制が機能しているかを確認することです。結果の報告や実施の義務はありませんが、社内の内部統制を強化するために実施が推奨されています。
自己点検と内部監査の違いは?
社外に対して公表するか否かと、点検を実施する部署の違いです。自己点検に公表義務はありませんが、内部監査は経営者を通じて報告を社外にしなければなりません。また、チェッカーが部署の責任者や一般社員なのか、社内に設けられた内部監査室なのかも異なります。
自己点検を行う目的は?
自己点検を行うことで、内部統制の強化と浸透が見込めます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
経理の内部統制はなぜ必要?メリットやデメリットについて解説
昨今はニュースで企業の横領や、隠蔽、会計不正などが報道され、多くの企業で経理による内部統制の強化を進める傾向にあります。 しかし、内部統制はどこまでやればいいのか、導入するにはどうすればいいのかわからないという経理担当者も多いのではないでし…
詳しくみる内部統制のひとつであるIT統制とは?重要性や分類・担当部門を紹介【テンプレート付き】
内部統制において、IT統制が抱く役割は小さいものではありません。IPOの際にもIT統制は重要視されているため、準備段階で監査を受ける必要があります。しかし、そもそもIT統制にはどのような役割があり、何を行うべきなのかわからないという人は多い…
詳しくみる会社法における内部統制とは?対象企業や罰則規定・裁判例を紹介
内部統制とは、企業の不正などを未然に防ぎ、業務の適正を確保する社内体制をいいます。同じ内部体制という言葉でも、会社法と金融商品取引法での意味が違うため注意しなければなりません。 本記事では内部統制をおこなう目的や内部統制を構成する要素、内部…
詳しくみる購買業務における内部統制のポイント6つ|リスクもわかりやすく解説
内部統制を行うにあたり、気を付けるべきポイントに購買業務があります。企業によっては大きな力を持っており、それが行き過ぎた結果不正が発生した例も少なくありません。不正の温床にしないために、内部統制を行うことが重要です。 本記事では、購買業務の…
詳しくみる内部統制におけるログ管理の重要性とは|ログ管理の課題やポイントを解説
内部統制では、整備しなければならない多くのポイントがあります。そのなかでも特に重要なのが、ログ管理です。 では、なぜログ管理が重要なのでしょうか。この記事では、内部管理におけるログ管理の重要性と問題点を挙げて解説します。さらに、ログ管理での…
詳しくみる【上場企業必読!】内部統制の評価・実施基準の改訂版を徹底解説
2023年4月から内部統制における実施基準が改訂されました。 クリーンな事業活動と企業イメージのためにも、上場企業はもちろん、これから上場を目指す成長企業も「内部統制の実施基準」の最新情報を理解しておかなければいけません。 本記事では、財務…
詳しくみる