- 更新日 : 2024年7月17日
MBO、IPOでのイグジットとは?概要やメリット・デメリットを解説
ビジネスを成長させたい経営者にとって、イグジットを理解することは非常に重要です。
しかし、この「イグジット」という言葉にピンと来ない方も少なくないでしょう。
さらに実際にイグジットを目指す場合、どのような要素を考慮すれば成功への道が開けるのかが気になるという方もいらっしゃるでしょう。
そこで、この記事では、MBO、IPOにおけるイグジットの概要、メリット・デメリットなどについて解説します。ぜひ、ご参考にしてください。
目次
MBOとは
MBO(Management Buyout)は、企業の経営陣が金融機関や投資ファンドから資金を調達して自社の株式を既存の株主から買い取り、経営権を獲得する手法を指します。
IPOとは
IPO(新規株式公開)は、「Initial Public Offering」の略称で、未上場企業が新たに株式を発行して証券取引所に公開し、投資家に取得してもらうプロセスを指します。
具体的には、上場前に株主が所有していた株を売却し、売却された株式は証券会社を通じて投資家に購入されます。これによって創業者や上場前からの出資者は資金を回収し、利益を得られます。
そのため、日本の多くのスタートアップやベンチャー企業は、IPOを「出口戦略」の目標として掲げています。
イグジットとは
イグジットとは、創業者や出資者が株式を売却して利益を得て、投資に使った資金を回収するプロセスです。以下は、イグジットが行われやすい状況の例です。
- 上場していない企業で高い成長率が期待される場合(ベンチャー企業など)
- 企業再生を目指す企業
これらのケースでは、創業者や出資者が保有する株式を売却したり、IPO(株式公開)を行ったりするのが一般的です。
企業の成長が見込まれる状況で戦略的に売却を計画することは、企業売却で利益を得るために重要な手段となります。
特に急速に成長している企業は、売却によって膨大な利益を生み出す可能性があります。
同時に、後継者不在の企業もイグジットを検討するケースが増加しています。
これからは、日本でもイグジットを目的とした売却がますます増加することが予想されます。
イグジットを実行する場合には、イグジット戦略を立てる必要があります。
将来的に株式公開(IPO)するなら、いつ実行するかについても具体的に計画を立てます。
イグジット戦略をはっきりさせると、出資者や経営幹部の目標や達成すべきタイミングが明確になり、やるべきことも具体的になります。これにより、創業者や経営幹部のモチベーションが向上し、プロジェクトが推進されることもあります。
ただし、イグジット戦略を進める中で上手くいかないこともあるでしょう。その場合は柔軟に対応し、状況に応じて適切に戦略を組み直していくことが重要です。
企業オーナー(売り手側)がMBOによるイグジットで得られるメリット・デメリット
この章では、企業オーナー(売り手側)がMBOによるイグジットで得られるメリット・デメリットについて解説します。
メリット
・IPOと比較して少ない時間で行える
MBOはIPOと比較して準備期間が少なく、少ない時間で進めることができます。管理体制の構築など、IPOのような事前に満たすべき基準がないからです。また、引退後の資金を現金で手に入れることができます。
・事業承継ができる
中小企業でよく見られる親族経営においては、後継者がいないため経営者が親族から経営権を移転させるMBOを選択することがあります。従来の経営陣が株式を購入し、事業を継承する手段です。
第三者に事業を売却するのではなく、共に働いてきた経営陣によって事業が承継されるため、経営者親族と従業員にとっても不安が少ないと考えられます。
デメリット
・事業運営が変化する可能性がある
MBOによって経営陣が株主になると、第三者による経営陣への監視が弱まり、事業運営が変化する可能性がある点には注意が必要です。
経営陣(買い手側)がMBOにより得られるメリット・デメリット
この章では、経営陣(買い手側)がMBOにより得られるメリット・デメリットについて解説します。
メリット
・経営権の一致
経営権をオーナーに集約することで、経営の意思決定が柔軟に行えます。
これにより、経営プロセスがよどみなく進み、従業員とのコミュニケーションも円滑になります。
一方、第三者が経営者の場合、その意思決定について従業員の理解が得られず、従業員の間に不満が生まれる可能性があります。
経営者がオーナー自身であると、従業員は安心感を抱きつつ働くことができ、それがモチベーション向上につながります。
逆に、外部に多くの株主が存在する場合、彼らが目の前の利益を求めるあまり、長期的な経営計画の立案を難しくさせる傾向があります。
経営陣が自社の株式を取得することで、持続可能な経営戦略を長期的な視点で構築できます。
デメリット
・株主との摩擦
MBOにおいて経営陣が自社株式を買い戻す場合、なるべく低価格で買い取る方法を模索します。これに対して株主は、株をできるだけ高値で手放したいと考えるでしょう。そのため経営陣と既存の株主との間に対立が生じる可能性があり、十分な注意が必要です。
・資金調達手段が限られている
自社株式を買い戻すのに十分な資金がない場合、金融機関や投資ファンドからの融資や出資を受ける必要がありますが、MBOを実施する場合には証券市場を通した資金調達ができないため、資金調達手段が限られることはデメリットだといえます。
IPOでのイグジットのメリット・デメリット
この章では、IPOでのイグジットのメリット・デメリットについて解説します。
メリット
・社会的信用が得られる
企業の上場によって社会的な信用を得られ、新株の発行や銀行からの融資など、資金調達が円滑に進む可能性が高まります。
・資金調達手段の拡充
新規上場時の新株発行や上場後の新株発行による増資を通じて、証券市場を通した資金調達が可能になります。これにより、銀行借入以外の資金調達手段が拡大し、事業成長に必要な投資資金を、円滑かつ多様な方策で調達できるようになります。
株式による資金調達には返済義務がないという特長があり、これがIPOの最大のメリットだといえるでしょう。
デメリット
・費用と時間がかかる
IPOはM&Aと比較すると、膨大な費用と時間がかかります。
IPOでは上場監査が必要であり、その際には純資産や利益などに特定の条件が設定されます。上場後も、証券会社や東京証券取引所、監査法人に支払う維持費が発生し、株主総会の開催費用なども必要になります。
・株主への責任説明が生じる
上場すると多くの投資家が株主となり、経営の透明性などについて株主に対する責任説明などが生じます。
まとめ
創業者は、長期間にわたって多大な時間と労力を自ら立ち上げた企業に注ぎ込んでいます。
イグジットは、これらの投入した資本を現金などの形で受け取り、得られた利益を確定させる行為です。
MBOによるイグジットとIPOによるイグジットとではそれぞれのメリット・デメリットなどが異なるため、自社に適した方法を選択することが大きなポイントだといえるでしょう。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
財務管理3つのポイント
IPOに向けて資金調達を行いたくても、財務管理に課題があると資金調達がスムーズに進まないことも少なくありません。
本資料では、財務管理を効率よく行うための3つポイントとVCに聞いたレイターステージのリアルなチェックポイントを解説します。
やることリスト付き!内部統制構築ガイド
内部統制を基礎から知りたい方・内部統制の導入を検討している担当の方・形式だけになっている内部統制を見直したい方におすすめの人気ガイドです。
内部統制の基本と内部統制構築のポイントをギュッとまとめています。
N-3期を目指すための3つのポイント
「N-3期を目指しているが、数年たっても次の段階へ進めない」とお悩みのIPO準備企業も多いのではないでしょうか。
本資料では、IPO準備スケジュールの全体像から、N-3期に目指す上でよくある課題とおさえておきたい3つのポイントを解説します。
マネーフォワード クラウド会計Plus サービス資料
マネーフォワード クラウド会計Plusは、IPO準備・中堅〜上場企業向けの業務効率化と内部統制強化を実現するクラウド会計ソフトです。
銀行やクレジットカード連携で取引データを自動取得、AIによる自動仕訳で会計業務を効率化。周辺システムと連携することで、二重入力や確認工数を削減します。また、仕訳承認機能やユーザーごとの権限・ログ管理機能を搭載しており、内部統制にも対応。SOC報告書も提供しています。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ブリッジローンとは?概要やメリット・デメリット、活用方法などを解説
会社経営において、資金繰りに関する悩みは避けられないものです。また、個人事業とは比較にならないほど多額の資金が必要になります。 企業が資金を調達する際には、銀行や信用金庫などの金融機関からの融資が主になりますが、いつでも容易に借入ができるわ…
詳しくみるエクイティファイナンスとは?メリットやデメリットをわかりやすく解説
企業が事業を展開し、さらに成長するためには資金調達が重要になります。資金調達方法にはさまざまなものがありますが、中でも新株を発行し、出資者から資金を調達するエクイティファイナンスはよく利用される資金調達方法です。 エクイティファイナンスは株…
詳しくみる新株予約権付社債とは?転換社債との違いやメリット・デメリットを解説
資金調達の方法といえば株式と思われがちですが、新株予約権付社債を発行するのも一つの手です。会社側だけではなく、投資家にとっても利益が大きいことから、効率的な資金調達が実現するでしょう。ただし社債特有の性質から、運用が難しい面もあることに気を…
詳しくみるファクタリングに担保は必要?ABLとの違いや利用するメリットを解説
ファクタリングは担保不要で利用できるため、動産・債権担保融資(ABL)とは異なる資金調達の手法です。迅速に融資を受けられる点と信用力がない企業でも利用できる点が主なメリットです。 本記事では、ファクタリングや担保の基礎知識および利用時の注意…
詳しくみる第三者割当増資とは?目的や手続きの流れ・事例をわかりやすく解説
企業が成長するためには、資金の調達が重要です。その中でも、企業と関わりのある第三者から資金を調達する第三者割当増資があります。第三者割当増資を利用すると資金調達できますが、手法を利用する目的や手続きの流れについてなどわからない点もあるでしょ…
詳しくみる上場準備における予算管理とは?重要性や流れ、ポイントを解説
上場準備における予算管理とは、収支を予測しその実績を管理・改善するプロセスです。正確な予算管理を行うことで決算内容の報告がスムーズになり、長期的な経営計画の策定や業績評価が容易になります。 本記事では、上場準備に必要な予算管理の重要性や流れ…
詳しくみる