- 更新日 : 2024年7月16日
CEO(最高経営責任者)とは?意味や社長との違いを解説
会社の呼び方や肩書に「CEO」という言葉を目にすることが多くなりました。この「CEO」は何の略語でどのような意味があるのでしょうか?また、「CEO」は「社長」「代表取締役」とは違いがあるのでしょうか。
今回は、「CEO」の意味、「社長」「代表取締役」との違い、「CEO」に必要なスキル・資質について解説していきます。
目次
CEOとは?
CEOとは「Chief Executive Officer」の略で、日本語では「最高経営責任者」という意味になります。CEOには主に次のような役割があります。
- 最終責任者として、会社の業務の執行を統括する
- 会社の経営方針や事業方針の策定を行う
- 顧客や取引会社、株主、従業員など、会社の利害関係者(ステークスホルダー)への説明や情報開示を行う
では、CEOと一緒に聞く機会の多いCOO、社長、代表取締役とCEOとの違いを見ていきましょう。
COOとの違い
「CEO」と一緒に「COO」という言葉もよく聞きます。COOとは「Chief Operating Officer」の略で、日本語では「最高執行責任者」という意味です。
COOはCEOと同じく「責任者」という立場ではありますが、COOは会社のNo2として、CEOが策定した経営方針や事業計画などに則って現場の実行部隊を統括する役割があります。
社長との違い
CEOも社長も、日本の法律である会社法で定められた職位ではないため、CEOや社長は会社によって自由に使ってもかまわない職位になります。
社長は「会社のトップ」の人のことを習慣的に呼んでいることが多いですが、実際には会社によって異なる位置づけの場合もありますので、「会社のトップ」とは限りません。
したがって、CEOを社長よりも上位の役職としている会社もあれば、事業部門ごとの担当執行役員がそれぞれCEOとなっているケースも見られます。
代表取締役との違い
代表取締役は、会社法で定められている「会社の代表権を持つ、法的に会社を代表する人」のことをいいます。
それに対して、CEOは会社法に明記されている職位ではありませんので、法的な責任や権限があるかないかがCEOと代表取締役の違う点です。しかし、日本においては、CEOと代表取締役は同じ意味合いで使用されていることが多いです。
CEOは日本において法律上定められた職位?
CEOは、アメリカの法律では意味のある職位ですが、日本の法律では責任や義務が生じる職位ではありません。よって、CEOは日本での立場としては、「社内や一般向けの呼び名」ということになります。
CEOと社長、どちらが偉い?
CEOも社長も会社法という日本の法律で定められた職位ではないため、CEOや社長は会社によってその呼び名を自由に使ってもかまいません。
ただし、社長が「代表取締役」という職位に就いている場合には、会社の代表権を持つ、法律的に会社を代表する人になりますので、日本では権限や役割上の立場においては上ということになります。
日本では、「代表取締役CEO」という職位に就くことも可能ですので、その場合はCEOと社長の立場は同等ということになります。
CEOになるためには?キャリアパス
CEOになるためには、どのような方法があるのでしょうか?代表的な方法をいくつか見ていきましょう。
スタートアップの場合
最初は、起業する場合です。自ら会社を起業し、自分自身がCEOに就任する方法があります。CEOは自身が中心となって経営を推進していく役割を持っていますので、自ら起こした会社であれば必然的に所有者兼CEOという立場になることができます。
日本の場合、会社法では代表取締役を必ず選出する必要があります。そのため、自分1人のみの会社を起業してCEOになる場合には、「代表取締役兼CEO」として代表取締役とCEOを兼任する必要があるでしょう。
大企業の場合
大企業の場合、その会社で長い期間働いて実績を積み上げることで、出世して執行役員になったり、推薦によってCEOに抜擢されたりする場合があります。新卒で入社した社員がCEOまで上り詰める可能性もゼロではありません。
ただし、自社の経営方針や事業計画を策定して実行し、経営を引っ張っていくのにふさわしい人材だと認められなければ、CEOに抜擢されることが難しくなります。
転職・ヘッドハンティングの場合
外部から転職やヘッドハンティングなどでCEOを募集する会社もあります。海外企業でよくあるパターンです。
ただし、この場合は、これまでの実績をもとに選考されますので、他社での執行役員、CEOなどの職位で十分な経験や実績をあげていることを募集条件にしている会社が多くなっています。
CEOに必要なスキル・資質
CEOは「最高経営責任者」ですので、その名のとおり、重要な権限や役割を持っています。CEOに求められるスキルや資質について解説していきます。
未来を見通す力
CEOは未来を見通す力を備えている必要があります。市場動向や消費者動向、技術の進歩などのトレンドを見極め、他社に先行して進めていく先見性が大事です。
CEOが今後の市場や消費者の動きを見極めて将来のビジョンを描き、成功した事例が多くあります。
常識を超えた行動力
CEOには行動力も必要です。いくら未来を見通す力があっても、実際に行動しなければ進めることはできません。将来の会社の利益を考えて、ときにはリスクを顧みず自ら行動し、実現していく必要があります。
組織を作るマネジメント力
CEOは大企業から中小のベンチャー企業まで、さまざまな規模の会社で最高経営責任者として経営に携わっています。
しかし、会社はCEOだけで経営できるものではなく、場面に応じて人を使い分けなくてはいけません。そのためには、組織として行動する必要が出てきます。
CEOには、人材の育成力、組織を大きくしていくための人材登用の判断力、組織を管理する能力など、組織をマネジメントしていくスキルが求められるでしょう。
理想を追い求める精神力
CEOは、会社の経営方針や事業計画を策定する役割ですので、この理想を追い求めるメンタルの強さ、すなわち精神力も必要です。そのために、多くのプレッシャーや周囲のネガティブな声に耐えながら経営を続けるタフネスさもCEOには欠かせないのです。
CEOと社長や代表取締役との違いを理解しましょう
CEOは、会社を経営する方針や事業計画を策定し、最終責任者として、会社の業務執行を統括する役割を担っています。ただし、日本の法律において定められた職位ではありません。
しかし、会社を経営していく中で重要な位置づけを担っていることは間違いないのです。CEOと社長や代表取締役との違いについて正しく理解しておきましょう。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
IPOまでに必要な管理部門の「業務・人材・体制」とは?
IPO準備を遅延なく進めるために、どのような管理部門体制を構築する必要があるのでしょうか。
本資料では、IPO準備企業に向けて、N-3期からN期までに必要な業務と、それを実施するために求められる人材・体制について詳しく解説します。
やることリスト付き!内部統制構築ガイド
内部統制を基礎から知りたい方・内部統制の導入を検討している担当の方・形式だけになっている内部統制を見直したい方におすすめの人気ガイドです。
内部統制の基本と内部統制構築のポイントをギュッとまとめています。
N-3期を目指すための3つのポイント
「N-3期を目指しているが、数年たっても次の段階へ進めない」とお悩みのIPO準備企業も多いのではないでしょうか。
本資料では、IPO準備スケジュールの全体像から、N-3期に目指す上でよくある課題とおさえておきたい3つのポイントを解説します。
マネーフォワード クラウド会計Plus サービス資料
マネーフォワード クラウド会計Plusは、IPO準備・中堅〜上場企業向けの業務効率化と内部統制強化を実現するクラウド会計ソフトです。
銀行やクレジットカード連携で取引データを自動取得、AIによる自動仕訳で会計業務を効率化。周辺システムと連携することで、二重入力や確認工数を削減します。また、仕訳承認機能やユーザーごとの権限・ログ管理機能を搭載しており、内部統制にも対応。SOC報告書も提供しています。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
独立役員とは?役割や社外取締役との違い、選任の注意点を解説
上場を目指す企業にとって、ガバナンス体制の整備は避けて通れない重要なテーマです。その中核を担う存在が「独立役員」です。独立役員は、経営陣と一定の距離を保ちつつ、外部の視点から企業経営を監視・助言する役割を持ちます。本記事では、独立役員の定義…
詳しくみるサテライトオフィスとは?メリット・デメリットや利点を解説
テレワークやリモートワークなど、出社を要しない新しい働き方もすっかり定着しています。そのような中で注目されているのが、「サテライトオフィス」です。 当記事では、サテライトオフィスについて、導入事例やメリット・デメリットなどを解説します。働き…
詳しくみる取締役のスキルマトリックスとは?重要性と実践方法を解説
企業が持続的に成長し競争力を維持するためには、取締役会のメンバーがどのようなスキルを持ち、どのように企業に貢献できるかを可視化し、最適なバランスを取ることが不可欠です。昨今のコーポレートガバナンス強化においても、取締役のスキルセットを開示す…
詳しくみる成果主義とは?意味や能力主義との違い、向いている人、企業の導入方法
成果主義とは、仕事の成果に基づき評価を行う制度のことです。バブル崩壊後の業績悪化に伴い人件費負担を減らしたい企業のニーズから導入が広がりました。また、昨今の働き方改革の中でも再び注目されています。この記事では成果主義の定義、メリット、デメリ…
詳しくみるIPOにおける労務DD(デューデリジェンス)とは?重要性、調査項目、プロセスを解説
労務DD(デューデリジェンス)とは、IPOを目指す企業が自社の人事・労務に関する状況を詳細に調査する業務です。IPOにおいては、主に上場審査をクリアする可能性を高めたり、労務面での課題を発見することを目的に実施されます。本記事では、IPOに…
詳しくみる1円ストック・オプションとは?メリットやデメリット・税法上の扱いを説明
新しく株式を購入する際、当たり前ではありますが購入費用が必要となります。企業の福利厚生に設定されるストック・オプションには、新しく発行される株式の価額を1円に設定することで購入時の負担を減らしつつ、退職金として活用できるものがあります。しか…
詳しくみる


