- 更新日 : 2024年7月17日
ブックビルディング方式による株価の決定とは?特徴や入札方式との違いなどを解説
スタートアップの経営者にとって、上場によるIPO(新規株式公開)は目指すべきゴールの1つともいえるでしょう。IPOによって市場で取引される株式の価格が決まりますが、その価格の決め方を正しく理解しておくことは非常に重要です。
本記事では新規上場を目指すスタートアップの経営者および経営層向けに、価格決定方法の1つであるブックビルディング方式について、全体像や入札方式との違いなどを解説します。
目次
ブックビルディング方式とは
はじめに、ブックビルディング方式の概要を紹介します。
ブックビルディング方式とは、企業が新たに株式を発行する際の公募価格の決め方の1つです。
基本的に、新しく上場を申請する企業は、もう1つの手段である入札方式かブックビルディング方式のいずれかを選択します。
ブックビルディング方式では、機関投資家ら専門家の意見を反映させた後に、一般投資家らの意見を集約し決定するというプロセスを採ります。
投資家の需要を見ながら公募価格を決定する点が特徴であり、市場全体の需要と供給が大きく乖離することがありません。
このような価格の決め方を採用していることから、ブックビルディング方式は「需要積み上げ方式」とも呼ばれます。
ブックビルディング方式と入札方式の違い
続いて、もう1つの代表的な公募価格の決定方法である入札方式と、ブックビルディング方式の違いについて、両者の特徴を比較しながら解説していきます。
入札方式とは
先ほどから紹介している入札方式も、上場によるIPOで公募価格を決める際、しばしば用いられる方式の1つです。
一般競争入札方式とも呼ばれ、その名の通り一般の投資家から入札を募り、その入札結果によって公募価格が決定されます。
したがって、投資家の入札額が直接公募価格として反映される点が特徴だといえるでしょう。
ブックビルディング方式と入札方式の違い
代表的な公募価格の決定方法であるブックビルディング方式と入札方式には、大きく下記のような違いが存在します。
方式 | ブックビルディング方式 | 入札方式 |
---|---|---|
公募価格の算定方法 | 機関投資家ら専門家の意見と一般投資家の需要を反映し決定 | 一般投資家の入札額を反映し決定 |
株価の特徴 | 保守的で安めの価格に留まる傾向 | 投機的で人気企業は高めに設定される傾向(一方で、上場後に急落する可能性も高い) |
資金調達への影響 | 少額かつ安定的に調達可能 | 人気企業ほど有利な条件での調達が可能 |
両者の大きな違いとしては、ブックビルディング方式が影響力のある専門家の意見を参考として価格を決定するのに対して、入札方式は一般投資家からの入札額を直接反映する点にあります。
そのため、ブックビルディング方式の方が安定的で安い価格に留まる傾向にあるといえるでしょう。
基本的に投資家は「できるだけ安くその株式を取得したい」と考えます。
したがって、ブックビルディング方式のように意見を求められる際には安い価格を回答するものの、入札方式で実際に取得まで行うとなれば、確実に取得できるよう少し高めの価格で入札しようとする心理が働きます。
両者の価格決定方法における違いが、実際の決定価格やその安定性に反映されます。
IPOまでにある程度市場からの評価を獲得しており、多額の資金調達が必要な状態の場合は入札方式が適していますが、そうでない企業にはブックビルディング方式がおすすめだといえるかもしれません。
近年では、その安定性の特徴からブックビルディング方式が主流になりつつあります。
ブックビルディング方式のメリットとデメリット
この章では、ブックビルディング方式のメリットとデメリットを紹介します。
ブックビルディング方式のメリット
まずメリットについては、次の3点が挙げられるでしょう。
- 適正価格以上の高値が付けられるリスクを減らせる
- 上場直後の株式売却など投機的な動きを抑えられる
- 発行株数に満たない(売れ残る)可能性を減らせる
入札方式との違いでも解説した通り、ブックビルディング方式のメリットはその安定性にあります。この安定性によって、適正価格以上の高値が付く可能性や、上場後すぐの株式売却、市場での売れ残りといったリスクを回避することが可能となります。
ブックビルディング方式のデメリット
一方でブックビルディング方式も万能な手法であるわけではなく、次のようなデメリットも存在します。
- 保守的な価格のため企業側が期待する資金調達額に満たないリスクがある
- 一般投資家の期待とのギャップが生じる可能性がある
公募価格が低く設定されてしまうため、企業が当初期待していた通りの資金調達額に満たない可能性が挙げられます。
また一般投資家からすると、入札方式では高い金額で入札すれば確実に株式が取得できるのに対して、ブックビルディング方式での取得の可否は抽選結果次第となります。
そのため市場よりも高く当該株式を評価し、どうしても取得したいと考えている投資家にとっては、期待とのギャップが生じてしまう点もデメリットだといえるでしょう。
ブックビルディング方式の流れ
最後に、ブックビルディング方式の具体的な流れを紹介します。
基本的には次のステップによって価格が決定されます。
- 目論見書にて想定発行株数や想定額、条件などを整理
- 上場承認を取得
- 証券会社から機関投資家らにアンケートを配布
- 仮条件・発行価額を決定
- 購入希望の一般投資家から需要の申告を受領
- 申告額を基に価格を決定
まずは企業側で発行株数や想定額などの諸条件を整理した後、上場の承認を取得します。その後、証券会社を通じて専門家の意見を募り、その後一般投資家の需要を反映させ価格を決定していく流れとなります。
目論見書とは
ブックビルディング方式の流れは基本的にここまで紹介してきた通りですが、冒頭の目論見書について、ここで簡単に補足しておきます。
目論見書とは、株式などの有価証券を募集・売却する際に、投資家らを勧誘するために交付する文書のことです。
要点が書かれた交付目論見書と、より詳細な請求目論見書の2種類が存在し、後者は投資家から要求があった場合のみ交付する形となります。
目論見書には投資判断に必要となる情報を載せ、発行社名や事業概要、財務諸表、想定発行価格、想定発行数、利率、払込日・満期日などが含まれます。
まとめ
今回は、IPO時の株式公募価格の決定方法の1つであるブックビルディング方式について、その全体像を解説しました。
ブックビルディング方式では、専門家である機関投資家らの意見を参照して価格を決定するため、もう一方の手法である入札方式と比べて、安定的で低めの価格に収まる傾向があります。これによって、上場直後の株式売却や売れ残りなどのリスクを回避できる点が特徴です。
一方で低めの価格となる分、期待した資金調達額に満たない場合や、高い価格を付けてでも株式を取得したいと考える一般投資家の需要と乖離する可能性がある点などが、ブックビルディング方式のデメリットとなります。
IPOを目指すスタートアップは、自社の置かれた状況や資金調達したい額などを総合的に判断しながら、どの方式が適切かを見極めるようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
上場ゴールとは?意味や要因、回避するためのポイントを解説
上場ゴールとは、IPOに際する利益獲得を目的に上場したと見られる状況を揶揄する表現です。経営陣が売却益の獲得をゴールに見据えて上場することはもちろん、ノウハウや能力不足でも上場ゴールとなり得ます。 上場ゴールと見なされると、IPO後に会社の…
詳しくみる戦略立案に欠かせない競合分析とは?目的や実施手順などを解説【テンプレート付き】
「競合」を分析する機会は、ビジネスにおけるさまざまな場面に存在します。営業担当者が顧客に提案する際にライバルを分析する場合や、経営層が中長期の戦略を描く場合、商品開発者が新ブランドを起案する場合などが挙げられます。 したがって、競合分析はほ…
詳しくみるJASDAQ上場とは?東証一部・二部・マザーズとの違いや審査基準を解説
将来的に、株式市場への上場を考えているけれど、何から始めてよいかわからないと考えている事業主もいるのではないでしょうか。2022年4月から、東京証券取引所の市場区分が再編されたので、これを機会にぜひ知識として身につけ、上場に向けた検討をして…
詳しくみるTDnetとは?適時開示が求められる情報や開示プロセスを解説
TDnetは、東京証券取引所(JPX)によって運営されている情報開示システムです。上場企業が投資家や市場参加者に対して重要な情報を迅速に公開するために利用されています。 情報開示は、投資家が適切な判断を行うために必要な情報を提供するために重…
詳しくみるなぜIPOに失敗してしまうのか?上場準備や審査に向けて注意する点や失敗例を解説
新規株式公開と言われているIPOですが、資金調達のルート拡大や自社のブランディング向上などを目的として、IPOを目指しているスタートアップやベンチャー企業の経営陣も多くいるでしょう。経営を活性化させれば、従業員のモチベーションにもつながり、…
詳しくみる上場とは?株式上場(IPO)のメリット・デメリットをわかりやすく解説
上場というと「大手企業が多い」「株価がつく」「給料がいい」など、良いイメージを持つ人は多いでしょう。しかし、具体的に上場企業と非上場企業の違いや、そもそも上場の条件は何かと問われると、少し考えてしまう人も多いのではないでしょうか。 上場を目…
詳しくみる