- 更新日 : 2024年7月12日
退職後のストック・オプション行使は難しい?理由や裁判例を紹介
一部の例外を除いて、ストック・オプションを行使するためには在職を行使条件としている会社が多く、退職するとストック・オプションが行使できなくなります。しかし一部の例外も存在しており、ストック・オプションの取り扱いが会社によって異なるのも事実です。では一般的にはどのタイミングで権利を行使するべきなのでしょうか。
本記事では、退職後にストック・オプションが行使できない理由と、ストック・オプションを行使するベストなタイミングについて解説します。また、退職後にストック・オプションの行使を求めた裁判例も紹介。ストック・オプションの行使に悩んでいる人は参考にしてください。
目次
退職後のストック・オプションの行使可否は企業によって異なる
退職後にストック・オプションが行使できるかどうかは、企業が定める行使条件によって異なります。しかし多くの会社では、ストック・オプションの行使条件を在職時と定めています。
「新株予約権割当契約書」に記載されている行使条件に「在職」に関する文言が含まれていれば、退職後にストック・オプションを行使できません。ただし、退職金型1円ストック・オプションのような例外もあります。退職金を準備する目的でストック・オプションを導入している場合は、退職後一定期間について行使を認めているためです。1円ストック・オプションについては、こちらの記事も参考にしてください。
在職に関する文言例には、以下のようなものがあります。
【文言例】
新株予約権者は、当社の取締役、監査役もしくは従業員、またはこれらの地位に準ずるものは、新株予約権の行使時においても、当社の取締役会が認めた地位にあることを要する。ただし、任期満了または定年退職による退任、その他の正当な理由があるとして当社の取締役会が認めた場合はこの限りでない。
退職後にストック・オプションを行使できない理由
退職後にストック・オプションを行使できない理由は、ストック・オプションを導入する本来の目的が、役員・従業員の会社に対する貢献度を高めることにあるためです。言い換えれば、在職中のモチベーションに関係する制度であるため、退職後を行使条件に定める必要がないのです。
ただし退職後一定期間は行使が認められている会社があるほか、退職の理由が任期満了や定年退職によるものであれば、問題なくストック・オプションを行使できる会社もあります。
退職後でもストック・オプションを行使する方法
一部例外はあるものの、基本的には退職後にストック・オプションを行使する方法はありません。しかし、それでも退職後にストック・オプションを行使したい場合は「取締役会に上申する」という方法があります。これは、行使条件の文言に「当社の取締役会が認めた場合はこの限りでない」と記載がある場合に有効な方法です。
とはいえ、基本的に取締役会に上申したとしても、退職後の行使が認められる可能性は低いと考えておいたほうがよいでしょう。取締役会で行使が承認されるためには、特段の理由が必要だからです。「在職中に大きく会社に貢献した」「退職後も行使を認めるメリットがある」といった理由があれば、取締役会で承認される可能性が高くなります。
退職後にストック・オプション行使を求めた裁判例
退職後のストック・オプションをめぐる裁判も実際に起きています。ここでは一例として、退職後にストック・オプションの行使を求めた裁判例として、東京高裁平成28年度11月10日の事例を紹介します。
要約
ある会社Yの従業員であったXが、退職後のストック・オプションの行使を求めてY社を提訴しました。XはY社に在職中、Y社からストック・オプションの割当てを受けました。この際の行使条件は以下のとおりです。
【文言内容】
その行使の時点で、Yの取締役、監査役、従業員又はYの取締役会が認めたこれに準ずる地位(以下「従業員等の地位」という。)にある限りにおいて、新株予約権を行使することができる。ただし、任期満了による退任又は定年退職その他正当な理由があると取締役会が認めた場合にはこの限りでない。
その後XはY社から退職勧奨を受け、1か月半後に退職します。ストック・オプションの割当てに関する契約書には在職要件が記載されていました。しかしXが提示した退職勧奨通知書にはストック・オプションの行使について、「両者合意の上有効とする」と記載されていたため取締役会に上申します。
Y社は当初Xにストック・オプションの行使を認めようと考えていたようですが、退職後の取締役会においてXとY社で意見が対立。この取締役会において、Xが退職後にストック・オプションを行使することは承認されませんでした。
その後、非上場だったY社が上場した後に、Xが再びストック・オプションの行使をY社に求めました。しかし、Y社がこれを拒否したためXはY社を提訴したのです。
主張内容
Xの主張は、退職勧奨通知書の「両者合意の上有効とする」との記載は、取締役会で承認を受けなくともストック・オプションの行使は当然に認められるものだというものです。
それに対してY会社は、「両者合意の上有効とする」との記載は、あくまでY会社の取締役会で決議するものだと反論しました。この裁判では「両者合意の上有効とする」の解釈が争点となったわけです。
結果
裁判所は結果としてXの主張を退けました。裁判所は「両者合意の上有効とする」と記載があったとしても、ストック・オプションを行使することについて取締役会が承認したとはいえないとし、Xの訴えを退けます。退職勧奨通知の内容はあくまで、行使条件の補足に過ぎないということです。
この判例から、退職後にストック・オプションを行使するためには取締役会で承認を得るしか方法がないようです。
基本的には退職までに!ストック・オプションの行使手順
ここからは、ストック・オプションの行使手順を解説します。ストック・オプションの行使手順は「税制適格ストック・オプション」と「税制非適格ストック・オプション」で口座開設の要否が異なります。
- ストック・オプション口座を開設(税制適格ストック・オプションのみ)
ストック・オプションが付与されたら、まずはストック・オプション口座を開設する。口座を開設する場合は、証券会社等へ所定の書類を提出する必要がある。 - ストック・オプションの権利行使手続きを行う
発行会社へ「権利行使請求書」を提出し、ストック・オプションの権利行使手続きを行う。 - 発行会社が指定する払込銀行へ権利行使代金を振り込む
自社株を購入するために必要な費用として、権利行使代金を支払う。税制非適格ストック・オプションの場合、権利行使代金は通常権利付与時の価額と権利行使時の価額の差額(利益)となる。 - ストック・オプション口座に株式が入庫される
証券会社等をつうじてストック・オプション口座に株式が入庫(株式等を証券会社に預けること)される。 - 入庫処理日の翌日から売却可能
入庫処理完了の翌日に設定された時間を過ぎると、自由に売買できるようになる。
先述したとおり、基本的に退職後はストック・オプションの行使ができなくなるため、退職までにストック・オプションを行使しましょう。
ストック・オプションを行使するタイミング
退職するまでの間にストック・オプションを行使するベストなタイミングは、自社の株価が権利行使価額より高くなったときです。
特に「無償税制非適格ストック・オプション」の場合、権利行使時の価額が権利付与時よりも高いと、その差額(利益)に対して税金がかかります。権利行使時と株式売却時のタイミングが近いと、納税資金が準備できることから「権利行使価額 < 自社の株価」となったときがベストなタイミングといえるでしょう。
まとめ
ストック・オプションが導入されていると、権利行使時のタイミングに悩むと思います。しかし、権利を行使するタイミングに明確な決まりはありません。一般的にベストなタイミングは「権利行使価額 < 自社の株価」といわれていますが、長期的に自社株を保有するのであれば、自社株の株価が権利行使価額より低いタイミングで行使する手段も有効です。
いつまで会社にいるかわからないという人でも、在籍しているうちは自社の成長に貢献し、円満退職できるようにしておくことも大切ではないでしょうか。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
ストック・オプション丸わかりガイド!
ストック・オプションの概要や種類、IPO準備企業がストック・オプションを利用するメリットに加え、令和5年度税制改正の内容についても解説した充実のガイドです。
IPOを検討している企業様はもちろん、ストック・オプションについて学習をしたい企業様も含め、多くの方にご活用いただいております。
上場までの道のりかんたんガイド
はじめてIPO準備を行う企業向けに上場までの流れに加え、フェーズごとの課題とその解決策を解説した充実のガイドです。
IPOを検討している企業様はもちろん、上場フェーズごとの必要な動きについて学習をしたい企業様も含め、多くの方にご活用いただいております。
J-SOX 3点セット攻略ガイド
すべての上場企業が対象となるJ-SOX(内部統制報告制度)。
本資料では、IPO準備などでこれからはじめてJ-SOXに対応する企業向けにJ-SOXの基本からその対応方法までをまとめた、役立つガイドです。
やることリスト付き!内部統制構築ガイド
内部統制を基礎から知りたい方・内部統制の導入を検討している担当の方・形式だけになっている内部統制を見直したい方におすすめの人気ガイドです。
内部統制の基本と内部統制構築のポイントをギュッとまとめています。
マネーフォワード クラウド会計Plus サービス資料
マネーフォワード クラウド会計Plusは、IPO準備・中堅〜上場企業向けの業務効率化と内部統制強化を実現するクラウド会計ソフトです。
銀行やクレジットカード連携で取引データを自動取得、AIによる自動仕訳で会計業務を効率化。周辺システムと連携することで、二重入力や確認工数を削減します。また、仕訳承認機能やユーザーごとの権限・ログ管理機能を搭載しており、内部統制にも対応。SOC報告書も提供しています。
よくある質問
退職後でもストック・オプションは行使できる?
退職後にストック・オプションが行使できるかは、企業の行使条件によって異なります。しかし多くの会社では、行使条件を在職時に定めているため、退職後はストック・オプションの行使ができなくなります。
退職後にストック・オプションを行使するにはどうすればよい?
一部例外はあるものの、基本的には退職後にストック・オプションを行使する方法はありません。しかし、それでも退職後にストック・オプションを行使したい場合は、「取締役会に上申する」という方法があります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ストック・オプションの行使方法は?ベストなタイミングや3つの注意点を説明
ストック・オプションは、金銭以外の方法で受け取ることのできる給与です。しかし、ストック・オプションをどのように活用すればメリットが得られるのか、疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。 本記事では、ストック・オプションに興味を持つ初心…
詳しくみるKSF(Key Success Factor)とは?意味や使い方を具体例をもちいて解説
KSF(Key Success Factor、キーサクセスファクター)とは、日本語では重要成功要因と訳されます。事業を成功させる要因のことで、市場で生き残るためにも必要な要素です。KSFの見つけ方や設定の際に役立つフレームワーク、KPIやK…
詳しくみるクレドとは?語源はなに?会社・企業での使い方や目的を紹介
クレドとはラテン語の「Credo」が語源となっており、ビジネスでは企業全体の従業員が心がける信条や行動指針を指す言葉として使用されます。クレドがあることで従業員のモチベーションが向上したり人材育成を行えたりするメリットがあるのです。この記事…
詳しくみるベスティングとは?人材の離脱防止と従業員のモチベーション向上につながる理由も解説
ストック・オプションでは多くの場合、行使条件として会社の上場が要件となります。 この状況が、未上場の日本のスタートアップにおいてベスティング条件の考え方を特殊なものにしています。 そこで本記事では、日本の未上場スタートアップがストック・オプ…
詳しくみるエンゲージメントサーベイとは?目的や効果、実施方法を解説
エンゲージメントサーベイとは、従業員のエンゲージメントを可視化するアンケート調査のことです。適切な質問項目を設定し、結果を分析することで自社の課題解決に活かせます。 今回はエンゲージメントサーベイの概要や進め方、無駄にしないポイントなどを解…
詳しくみる監査役とは?役割や権限、選任方法を解説【テンプレート付き】
上場企業では、企業の透明性・ガバナンスの向上と、株主や投資家、市場全体の信頼を獲得・維持することを目的に監査役を設置しています。未上場企業でも、IPOを目指す場合には監査役の設置が必要となります。 本記事では、監査役の基本的な定義から具体的…
詳しくみる