- 更新日 : 2024年7月16日
プレイングマネージャーとは?管理職とどう違う?メリット・デメリットを解説
プレイングマネージャーとは、プレイヤーとして現場の業務を行うとともに、チームのマネジメント業務を行う人のことです。最近は人材不足の影響で、企業において重宝される傾向にあります。
この記事ではプレイングマネージャーの意味、求められる役割やスキル、設置するメリット・デメリットと注意点、育成方法について解説します。
目次
プレイングマネージャーとは?
プレイングマネージャーとは、プレイヤー(チームメンバー)として現場の業務を行うとともに、チームのマネジメント業務を行う人のことです。プレイヤーとしての個人目標と、マネージャーとしてのチーム目標の両方を達成することが求められます。
例えば飲食店などで自ら接客業務を行いながら、部下の管理業務を行う店長をイメージすれば分かりやすいでしょう。また、中小企業では社長が自ら営業活動に従事することもあり、これもプレイングマネージャーに当たります。
管理職・マネージャーとの違い
プレイングマネージャーは自ら現場の業務に携わり、成果を上げなければならない点が、管理職・マネージャーとの違いです。どちらもチームのマネジメント業務を行う点では共通しています。
プレイングマネージャーの役割
プレイングマネージャーにはプレイヤーとマネージャーの両方の役割が求められます。ここでは、その内容を具体的に見ていきましょう。
個人目標の達成を目指す
プレイングマネージャーは、自身のスキルを高めて成果を上げることで、プレイヤーとしての個人目標の達成が求められます。チームのマネジメント業務を行いながら、他のメンバーと同様に現場の業務で成果を上げる必要があるため、必然的に業務量が多くなります。
チームの目標達成サポート
プレイングマネージャーは、チームの目標達成に向けてマネージャーとしてサポートを行います。経営方針に合わせてチーム目標を設定し、目標達成に向けた戦略と具体的な行動計画を策定します。行動計画をメンバーそれぞれの目標に落とし込み、定期的に進捗状況の管理を行うとよいでしょう。チームの目標達成に向けて問題がある場合は、原因を明らかにして改善につなげます。
マネジメント・成果報告
プレイングマネージャーは、目標達成に向けた進捗管理だけでなく、メンバーの業務全般の管理、監督やリスク管理などのマネジメント業務を行います。メンバーそれぞれの能力や適性、仕事観などを把握し、最適な業務を割り振ることで、チームとしての生産性を高めます。また、チーム目標の達成状況や成果などを経営層に定期的に報告します。
メンバーの育成
プレイングマネージャーは、マネジメント業務を通じてメンバーそれぞれの能力や仕事観などを把握することで、更なる成長に向けたアドバイスを行い、メンバーを育成します。
指導の効果を高めるため、業務面だけでなく、ときには個人的な相談に乗ることで、メンバーとの信頼関係を構築します。メンバーの育成により、チームのレベルアップにつなげます。
プレイングマネージャーに必要なスキル
プレイングマネージャーには、現場の業務に必要なスキルと、チームをまとめるマネジメントスキルの両方が求められます。ここでは、プレイングマネージャーに必要なスキルについて具体的に解説します。
タスク管理・時間管理のスキル
プレイングマネージャーは個人目標を達成するために自らの業務をこなしながら、チーム目標を達成するためのメンバーのマネジメントを行うため、業務量が非常に多くなります。したがって、多くの業務の優先順位を適切に判断し、スケジュール通りに進捗させるためのタスク管理や時間管理のスキルが求められます。
コミュニケーションスキル
チームメンバーの能力、適性、仕事観の把握や業務の管理を通じて、チーム目標を達成するためには、メンバーとの十分なコミュニケーションが欠かせません。
また、経営層の意向の把握や、取引先、他部署との調整の際にもコミュニケーションが重要な役割を果たします。プレイングマネージャーの役割を果たすうえでコミュニケーションスキルは非常に重要です。
リーダーシップ
プレイングマネージャーは、チームメンバーを率いてチーム目標を達成しなければならないため、リーダーシップが求められます。チーム目標を明確にして、自らがメンバーの先頭に立って現場の業務を行うことが、メンバーのモチベーションを高め、目標達成につながります。
成長思考
プレイングマネージャーにはプレイヤーとしてのスキルに加えて、マネジメントスキルが求められます。もともとプレイヤーとして高い能力を持っていた人がプレイングマネージャーとして活躍するケースが多いため、新たに必要となるマネジメントスキルを学ぶうえでは成長思考が求められるでしょう。
プレイングマネージャーのメリット
プレイングマネージャーを設けることによる企業にとってのメリットは、「現場の温度感・詳細が分かる」「プレイヤーとしてのスキルを維持できる」「意思決定から施策実行までのスピードが上がる」の3点です。以下で具体的に紹介します。
現場の温度感・詳細が分かる
プレイングマネージャーはプレイヤーとして自らが現場の業務をこなすため、実務に精通しています。また、現場のメンバーに近い存在でもあるため、現場の業務に関する意見や、発生している問題を正確に把握することができます。
現場の温度感や詳細を理解しているプレイングマネージャーは、経営層と現場をつなぎ、現場感覚を企業の経営戦略やチーム目標につなげることができます。結果として、企業の業績向上に重要な役割を果たすことでしょう。
プレイヤーとしてのスキルを維持できる
プレイングマネージャーは、プレイヤーとして日々現場の業務を行うため、プレイヤーとしてのスキルを維持することができます。プレイヤー、マネージャー双方のスキルを維持できるため、人事運用の選択肢が増えます。
意思決定から施策遂行までのスピードが上がる
グローバル化が進み、競争環境が急速に変化する中、企業はスピード感を持った意思決定と施策の実施が求められます。プレイングマネージャーは、現場の業務に精通しているうえ、チームメンバーのマネジメントスキルも高いのが特徴です。したがって、経営層の意思決定を素早く現場の業務に落とし込み、施策遂行のスピードを上げることができます。
プレイングマネージャーのデメリット
逆に、プレイングマネージャーを設けることによる企業にとってのデメリットもあります。以下で3点紹介します。
業務量が膨大になる
プレイングマネージャーはプレイヤーとしての業務、マネジメント業務の両方をこなすことが求められるため、業務量が膨大になります。プレイングマネージャーには優秀で責任感の強い人材が選ばれるため、膨大な業務を確実にこなそうとしてオーバーワークになりがちです。
マネージメント、プレイヤー、いずれかの要素が中途半端になる
プレイングマネージャーは業務量が膨大なため、プレイヤーとしての業務、マネジメント業務のいずれかが中途半端になる可能性があります。
一般的にはプレイヤーとしてのスキルが高い人物がプレイングマネージャーに選ばれるため、他のチームメンバーに振るべき業務を自らこなそうとしがちです。その結果、マネジメント業務がおろそかになり、チームとしての目標達成やレベルアップに支障をきたすことにつながりかねません。
評価基準が曖昧になる
プレイングマネージャーはプレイヤーとしての業務における個人の目標、マネジメント業務におけるチーム目標の双方の達成が求められます。業務目標の達成状況を評価する際に、プレイヤーとしての業務、マネジメント業務のどちらに評価ポイントを置くかで評価基準も異なります。プレイングマネージャーに正しく伝わらなければ評価基準が曖昧になり、モチベーションの低下につながるでしょう。
プレイングマネージャーを設置する際の注意点
プレイングマネージャーのデメリットを踏まえながら、プレイングマネージャーを設置する際の注意点を2点解説します。
業務配分の割合・タスクの詳細を決める
プレイングマネージャーの業務量は膨大になるうえ、プレイヤーとしての業務とマネジメント業務という性質の異なる業務を同時に進める必要があります。これを効率的に進めるには業務配分の割合やタスクの詳細を決めることが重要です。
業務配分の割合をプレイングマネージャーに求める役割や評価ポイントなどに基づき決めると、評価基準が明確になり、モチベーションも高まることでしょう。
また、タスクの詳細を決めることで、優先順位や期限を適切に設定でき、効率的なリソース配分が行えます。チームメンバーを含めて業務を分担することで、プレイングマネージャーのオーバーワークが避けられ、マネジメント業務に十分な時間を割けるようになります。
労働時間のチェックを定期的に行う
プレイングマネージャーはオーバーワークになりがちなため、労働時間については注意が必要です。長時間労働による疲労の蓄積やストレスにより、プレイングマネージャー自身のパフォーマンスが低下することは企業にとって大きな問題です。
プレイングマネージャーの労働時間を定期的にチェックし、オーバーワークにならないよう配慮する必要があります。なお、プレイングマネージャーが労働基準法における管理監督者であっても、労働時間を把握し、長時間労働(月80時間超の時間外・休日労働)に伴う医師による面接指導を受けさせるなど、安全配慮義務が求められます。
優秀なプレイングマネージャーを育てるためには
優秀なプレイングマネージャーは、実務能力が高いうえ、チームメンバーをうまくマネジメントしてチームとしての成果を最大化することができます。適性の高い人材を見出してプレイングマネージャーに育てることが、自社の更なる発展につながることでしょう。
ここでは、優秀なプレイングマネージャーを育てる方法を3点紹介します。
プレマネジメント・事前研修を行う
プレイングマネージャーの候補者は、プレイヤーとしての実務には精通していても、マネジメント経験が少ないのが実情です。したがって、プレマネジメントを通じて疑似的にマネジメント業務を経験させ、プレイングマネージャーとしてのスキルを磨きます。具体的には管理職にあたる社員のマネジメント業務の一部を無理のない範囲で代行させる形で進めます。
また、事前研修を通じてプレイングマネージャーとして求められる役割(プレイヤーとの違い)や、マネジメントに必要なスキルを身につけさせます。事前研修の際に先輩のプレイングマネージャーとしての体験談を聞く機会を設けるのもよいでしょう。
評価指標を明確化する
会社としてプレイングマネージャーに求める役割を決め、それに基づいて評価基準を明確化することも重要です。
個人としての目標とチームとしての目標の両方を達成するのが理想的ですが、膨大な業務量をこなす中では難しいこともあるでしょう。それぞれの目標に対する成果の評価基準が明らかになっていれば、モチベーションを上げ、プレイングマネージャーのパフォーマンスを高めることにつながります。
業務効率化を一つの評価軸に置く
膨大な業務をこなしながら、成果につなげていくには業務の効率化が不可欠です。チームとしての業務を効率よく進めるためには、自らやチームのメンバーの特性を活かした適材適所の業務分担を行うなど、マネジメントスキルの発揮が求められます。
業務効率化をプレイングマネージャーの一つの評価軸に置くことで、マネジメントスキルが向上し、チームとしての成果を高められるでしょう。
優秀なプレイングマネージャーを育てて、自社の更なる発展を
現場の実務に精通し、マネジメントスキルを持ち合わせるプレイングマネージャーは、企業にとって重宝すべき存在です。
一方、求められる役割も多く、業務量が膨大となりがちなため、設置にあたっては注意すべきこともあります。この記事を通じて、プレイングマネージャーに関する理解を深め、優秀なプレイングマネージャーを育成し、自社の更なる発展につなげましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
IPOの成功を左右する組織作りとは?組織戦略のポイントを解説
IPO(新規株式公開)は、企業の成長における重要なステップであり、資金調達や企業の知名度向上など、多くの利点をもたらします。 このIPOを成功させるには、単なる財務戦略や上場手続きだけでなく、組織体制の適切な整備も必要です。組織体制が整って…
詳しくみるチームビルディングとは?意味や目的、具体例を紹介!
現代のように競争が激しいビジネス環境では、優れた個人の力だけで成功することは難しいでしょう。多くの企業はチームビルディングの重要性に気付き、組織内の人材が円滑に協力し合えるようなチームを築くことに注力しています。 本記事では、ビジネスにおけ…
詳しくみるIPO直前期の離職率は上場審査に影響する?目安や審査基準を解説
IPOを目指す企業において、離職率が高いとマイナスなイメージになります。 離職率が高いと上場審査に悪影響を及ぼすとも言われており、IPOを目指すのであれば、離職率を引き下げたいところです。 本記事では、IPO審査における離職率の影響や改善策…
詳しくみるクレドとは?語源はなに?会社・企業での使い方や目的を紹介
クレドとはラテン語の「Credo」が語源となっており、ビジネスでは企業全体の従業員が心がける信条や行動指針を指す言葉として使用されます。クレドがあることで従業員のモチベーションが向上したり人材育成を行えたりするメリットがあるのです。この記事…
詳しくみるストック・オプションの会計処理はどうやる?時系列で仕訳を紹介
近年、ストック・オプションを導入し従業員や役員に付与することで、業績の拡大を目指している会社があります。しかし、なかには会計処理や税務処理が複雑で、導入を見送っている企業もあるでしょう。 本記事では、ストック・オプションとは何かについてと付…
詳しくみるOKRとは?目標設定や管理に使える方法をわかりやすく解説
企業の目標管理にはいろいろな方法があります。OKRとは、それらの目標管理手法のひとつです。全社員が同じ方向を向いて、明確な優先順位を持ちながら、一定ペースで計画を進行することを目的としています。 ここではOKRの意味、他の手法との違い、設定…
詳しくみる