- 更新日 : 2024年7月17日
販売サイクルのRCMとは?リスクマネジメントの重要性や作成方法を解説【テンプレート付き】
企業の成長において、販売サイクルの最適化は欠かせません。特に、信頼性中心のメンテナンス(RCM)を導入することで、製品やサービスの品質を高め、顧客満足度を向上させることができます。
本記事では、RCMが販売サイクルに与える影響と、その具体的な活用方法について詳しく解説します。販売サイクルの効率化を目指す企業にとって、RCMの導入は競争力強化の重要な鍵となるでしょう。
目次
販売サイクルとは
販売サイクルとは、企業が商品やサービスを顧客に提供するまでの一連の過程を指します。このプロセスには、顧客の認知から購買意思決定、購入後のフォローアップまでが含まれます。
販売サイクルの効率的な管理は、企業の収益性や顧客満足度に直接的な影響を与えるため、非常に重要です。
【一般的な販売サイクルの内容】
プロセス | 概要 |
---|---|
受注 | 顧客からの注文を受ける段階で、取引先や顧客の要望に基づいて作成された注文書を受領 |
出荷 | 受注に基づいて用意した商品を実際に顧客に送る |
売上計上 | 出荷完了後に売上の計上 |
請求 | 売上計上後に作成した請求書を顧客に送る |
回収 | 請求書の金額に伴い代金を回収 |
販売サイクルにおけるリスク管理の重要性
販売サイクルの重要性は、企業の収益性や成長に直結する点です。
販売サイクルとは、顧客が商品やサービスを購入し、支払いをするまでの一連のプロセスを指します。
【販売サイクルで想定されるリスク】
プロセス | 概要 |
---|---|
受注 | |
出荷 | |
売上計上 | |
請求 | |
回収 |
販売サイクルのリスク管理で用いるRCMとは
販売サイクルのリスク管理で用いるRCM(リスク・コントロール・マトリックス)とは、販売プロセスにおける潜在的なリスクを特定し、それらのリスクを管理・軽減するための対策を体系的に整理する手法です。
RCMの目的は、販売サイクル全体の信頼性を高め、リスクを最小限に抑えることです。これにより、企業はリスクを低く抑えた販売活動ができます。
RCMは、これらのリスクとコントロール策をマトリックス形式で整理します。マトリックスには、各販売ステップに対応するリスク、リスクの評価(影響度と発生頻度)、設定されたコントロール策、コントロール策の責任者、実施時期などを記載します。
販売サイクルのRCMの作成方法
販売サイクルのRCMの作成方法は、以下のとおりです。
【RCMの作成手順】
- 業務記述書・フローチャートの草案を作成する
- リスク・コントロールを設定する
- 業務記述書・フローチャートをもとにRCMを作成する
➀業務記述書・フローチャートの草案を作成する
まず、各部門にヒアリングを行い、その結果をもとに業務記述書とフローチャートのドラフトを作成します。
ドラフトの作成に際しては、現場部門から職務権限規程、作業手順書、システムマニュアルなどの資料を受け取り、確認しながら進めると効果的です。
②リスク・コントロールを設定する
次に、業務記述書とフローチャートのドラフトを現場の担当者と一緒に確認し、その後リスクとコントロールを設定していきます。
特に実施者やシステム、証憑など、現行業務との違いを確認することで、修正が必要な箇所が明確になります。リスクを設定する際には、アサーションに関する深い知識が求められます。
アサーションとは財務報告リスクにおける監査の要点を指しますので、これを深く理解している社員に担当させることが大切です。
③業務記述書・フローチャートをもとにRCMを作成する
最後にRCMを作成し、3点セットを完成させます。ドラフトや現場担当者との話し合いで浮き彫りになった修正点を確認しながら、慎重にRCMを作成していきましょう。
RCMを作成する際のポイントは、統制内容をできるだけ具体的に記載することです。
【RMCの記載項目】
記載項目 | 内容 | |
---|---|---|
業務内容 | 統制内容・業務内容を具体的に記載 | |
リスクの内容 | どんなリスクがあるのかを具体的に記載 | |
内部統制の内容 | 内部統制の内容を具体的に記載 | |
要件 | 実在性 | 資産及び負債など |
網羅性 | 計上する必要がある資産や負債、取引など | |
権利と義務の帰属 | 資産および負債を適正な価格で計上しているのかどうか | |
評価の妥当性 | 評価方法が適切であるかどうか | |
期間配分の適切性 | 取引や会計事象を適切な金額で記録し、収益及び費用を適切な期間に 配分されているかどうか | |
表示の妥当性 | 資産や負債などが適切な項目に分類され記載されているか | |
頻度 | RCMを見直し、更新する頻度 | |
内部統制の有効性 | 事業活動や業務の目的が達成される具合 | |
評価内容 | 購買サイクルの各プロセスにおける潜在的なリスクがすべて網羅されているか、また、そのリスクが現実的であるかの評価 |
販売サイクルのRCMテンプレート-無料ダウンロード
販売サイクルのRCMテンプレートを1から作成するとなれば、大幅な工数がかかってしまいます。
業務負担を軽減させるためにも、あらかじめ販売サイクルのRCMテンプレートを用意しておき、作成することが大切です。
以下から無料で活用できるため、ぜひダウンロードしてみてください。
まとめ
企業の成長には販売サイクルのリスク軽減が欠かせません。企業の収益性や成長に直結するため、販売サイクルにおけるリスクをしっかり把握することで、販売サイクル全体の信頼性を高め、リスクを最小限に抑えられます。
そのためには、RCMを導入することがおすすめです。
販売サイクルのRCMを自社で作成するとなると、多大な工数がかかってしまう恐れがあるため、業務効率化を図るためにも、あらかじめ用意されたテンプレートをダウンロードし、活用するのがおすすめです。
よくある質問
販売サイクルとは?
販売サイクルとは、企業が商品やサービスを顧客に提供するまでの一連の過程です。 市場での競争力を高め、持続的な成長を実現することを目的としています。
販売サイクルRCMの作り方は?
販売サイクルのRCMの作成方法は、以下のとおりです。
- 業務記述書・フローチャートの草案を作成する
- リスク・コントロールを設定する
- 業務記述書・フローチャートをもとにRCMを作成する
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
EDINETとは?重要性やTDnetとの違いをはじめメリット・使い方を解説
EDINETは金融庁が運営する「金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム」のことを指し、開示書類の提出や閲覧を24時間365日行うことができます。EDINETの対象は有価証券報告書や大量保有報告書などであり、…
詳しくみる戦略立案に欠かせない競合分析とは?目的や実施手順などを解説【テンプレート付き】
「競合」を分析する機会は、ビジネスにおけるさまざまな場面に存在します。営業担当者が顧客に提案する際にライバルを分析する場合や、経営層が中長期の戦略を描く場合、商品開発者が新ブランドを起案する場合などが挙げられます。 したがって、競合分析はほ…
詳しくみるROIC経営とは?意味やWACC・ROE・ROAとの違い・計算式・メリットを解説
ROIC経営とは?意味やWACC・ROE・ROAとの違い・計算式・メリットを解説 企業を安定的に成長させていくためには、事業活動のために調達した資金を活用してどれだけ効率的に利益を産んでいるかが重要です。 そこで重要となるものが「ROIC」…
詳しくみる東証マザーズとは?特徴やジャスダックとの違いなどわかりやすく解説
「東証マザーズ」とは、東京証券取引所が運営している株式市場のひとつで、主にベンチャー企業(新興企業)を対象にした市場です。株式会社メルカリやBASE株式会社といった成長企業を中心に、2022年2月時点で426社が東証マザーズに上場しています…
詳しくみる赤字でも上場できる!メリットや満たすべき基準・事例を紹介
「自社は赤字だから上場できないのでは…」と思い込んでいませんか?実は、赤字でも上場できる可能性があります。必ず可能というわけではありませんが、可能性が残っているのならチャレンジしようと考える人もいるでしょう。 この記事では、赤字でも上場する…
詳しくみるIPOに必要なタスクは?進め方やIPO準備の管理方法を解説
IPOを成功させるためには、多くの複雑なタスクを効率的に管理する必要があります。 ここでは、IPOに向けた重要なタスクとして、監査法人の選定、資本政策の策定、内部統制の強化、ITシステムの整備について詳しく解説し、プロジェクト管理を効率化す…
詳しくみる