- 更新日 : 2024年7月17日
 
社会課題に向き合うゼブラ企業とは?その特徴や事例などを解説!
GoogleやAmazonなどに代表されるように、テクノロジーの進展によって、指数関数的にビジネスを拡大させ、急成長する企業が増えてきました。このような企業はユニコーン企業と呼ばれ、多額の資金調達を行い資本市場を賑わせています。
一方、社会や環境課題の解決が年々急務となる潮流の中で、このような企業形態とは別に、社会貢献とビジネスを両立させようとするゼブラ企業も登場しました。
 本記事ではこのゼブラ企業について、その特徴やユニコーン企業との違い、事例などを解説します。
目次
ゼブラ企業とは
はじめに、ゼブラ企業の特徴をユニコーン企業との違いを中心に解説します。
ゼブラ企業の登場
昨今、多くのビジネス書などで描かれる企業の成功ストーリーは、多額の資金を集め、たった数年で爆発的に成長した企業について語られたものが多いといえるでしょう。しかしながら、このようなビジネスだけでは社会課題や環境問題などの、解決自体に時間を要するテーマの全てに対処しきることは困難です。
このような背景から、2017年にアメリカの4人の女性起業家によって、上記のような短期的成長と利益を追及する「ユニコーン企業」に対するアンチテーゼとして、「ゼブラ企業」の概念が提唱されました。
ゼブラ企業の特徴
上記のような背景に伴い、ゼブラ企業は、主に次の4つの点を満たしている企業を指すことが多いといえます。
1. ビジネスを通じて社会課題の解決に尽力している
 2. 株主だけでなくステークホルダー全体への貢献を意識している
 3. 競合との競争ではなく協力・共有を重視している
 4. ステークホルダー全体の共助・相利共生を実現するイノベーティブなアイデアを有している
ユニコーン企業との違い
ユニコーン企業とは、設立から10年以内で未上場としながらも、10億ドル以上の評価額を受ける企業のことを指します。つまり、利益追求型で指数関数的な成長を遂げ、競争環境の中で独占的なシェアを有している点が、ユニコーン企業の特徴です。
一方のゼブラ企業は、利益よりも持続的な繁栄に重きを置いており、シェア獲得ではなく、競合やステークホルダーとのWin-Winの共創関係を築くビジネスモデルを志向します。
ゼブラ企業の事例
次に、ゼブラ企業の特徴を有し、その価値観を体現している具体的な企業を紹介します。
Peerby
Peerbyは、オランダで2012年に創業され、活用されていない日用品を近所に住む人たちと共有する、シェアリング型のビジネスとして発展してきました。
ゼブラ企業への転換の背景
このユニークなビジネスモデルは、ダボス会議などをはじめ多くのメディアでも取り上げられ、3年で7億円近くの資金調達を行うなど急成長を遂げ、ユニコーン企業の候補として順調にビジネスを拡大しました。
一方その結果として、投資家らから短期での高いリターンや収益率を求められ、さらに目先の利益を追求するようになります。
しかし、創業者のDaan氏らを中心に、改めて自社の理念と向き合った結果、「廃棄を減らしながら、近所の人が互いに支え合うローカルコミュニティをつくること」がPeerbyの価値であると再定義しました。
ビジネスモデルの改革
その中で、コミュニティ作りに焦点を当て、日用品の貸し借りにおける課金型のレンタルモデルから、コミュニティに多く貢献した人は少ない額を、小さい貢献の人は多い額を払うメンバーシップフィーの課金モデルへと移行します。
また事故や盗難に備えて、コミュニティ内でそれを補填できるための、コミュニティファンドの仕組みも確立しました。
加えて、本来ならば競合する日用品メーカーやサプライヤーに対しては、ものを所有するのではなく、シェアすることを前提としたものづくりを支援するサービスを展開しています。
このような形でコミュニティ形成を支えるビジネスモデルを展開し、社会課題解決やステークホルダー全体への貢献を実現する姿は、ゼブラ企業の価値観を体現しているといえるでしょう。
ボーダレスジャパン
国内のゼブラ企業としては、社会起業家のプラットフォームを展開するボーダレスジャパンが挙げられます。
ボーダレスジャパンは、世の中のさまざまな社会課題の解決を行うために社会起業家を多く輩出することを目指し、その育成や支援を行っています。
創業の背景
ボーダレスジャパンの創業は、創業者の田口氏がアフリカの子供達の映像を見た際、貧困で苦しむ人を助けたいという想いを持ったことに起因します。
その中で寄付だけでなく、ビジネスによる継続的な支援の必要性や、自分だけでなく同じ志を有する仲間を募ることの重要性に気づき、現在のボーダレスジャパンを創業したといわれています。
ゼブラ企業としてのビジネスモデル
具体的には、社会課題を解決しながらビジネスとして得た利益を、株主ではなく次の社会起業家のための資金にあてる形式を採っています。
また、グループ経営や新しい社会起業家のアイデアは社会起業家の合議制で議論がなされ、個々の社会起業家をサポートします。
このように、社会起業家同士の共助の仕組みを提供しており、ゼブラ企業としての1つの在り方を示しているといえるでしょう。
ゼブラ企業を体現するための3つのポイント
本章では、上記の事例をまとめつつ、セブラ企業としてその価値観を体現するためのポイントを3点紹介します。
1. 実現したい世界観や理念、解決したい社会課題に向き合い、見つめ直すこと
 2. リソース・資金配分の優先順位をつけること
 3. 共助の仕組みの活用を意識すること
実現したい世界観や理念、解決したい社会課題に向き合い、見つめ直すこと
PeerbyのDaan氏やボーダレスジャパンの田口氏らのように、まずは何を解決したいかに向き合い、自身の実現したい想いを見つめ直すことが重要です。
ここではユニコーン企業の創業者らが企図するような、顧客の便利さや豊かさよりも、社会的な課題に目を向けることが、ゼブラ企業の体現に必要な点も忘れてはいけません。
リソース・資金配分の優先順位をつけること
次に、見つめ直した理念や想いを実現するための解決策を講じますが、その際にリソースや資金を配分するための優先順位をつけることもポイントの1つです。
特にゼブラ企業が扱う社会課題はテーマが大きく、この観点を見失いがちであるため、改めて意識しましょう。
共助の仕組みの活用を意識すること
3つ目のポイントは、共助の仕組みをビジネスモデルに組み込むことです。ステークホルダー間で関係性を持ち、互いに助け合うための仕組みがゼブラ企業の体現には欠かせません。
Peerbyのコミュニティファンドやメーカーへの支援、ボーダレスジャパンの起業家同士の支援のようなケースがその例として挙げられます。
まとめ
本記事では、近年注目を集めるゼブラ企業について、ユニコーン企業との違いやその特徴、またその価値観を体現するためのポイントや事例を中心に解説しました。
利益と圧倒的な成長を追求する従来型の企業とは異なり、社会課題に対してビジネスの力を用いながら解決を目指すことが、ゼブラ企業の根幹です。さらにゼブラ企業では、競合企業も含めたステークホルダー全体への貢献や、共助の仕組みを取り入れる点も特徴となります。
まずは自身が解決したい社会課題に向き合うことから始めつつ、本記事の事例やポイントを参考に、改めて自身・自社の進むべき方向を定義してみてはいかがでしょうか。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
やることリスト付き!内部統制構築ガイド
内部統制を基礎から知りたい方・内部統制の導入を検討している担当の方・形式だけになっている内部統制を見直したい方におすすめの人気ガイドです。
内部統制の基本と内部統制構築のポイントをギュッとまとめています。
ストック・オプション丸わかりガイド!
ストック・オプションの概要や種類、IPO準備企業がストック・オプションを利用するメリットに加え、令和5年度税制改正の内容についても解説した充実のガイドです。
IPOを検討している企業様はもちろん、ストック・オプションについて学習をしたい企業様も含め、多くの方にご活用いただいております。
J-SOX 3点セット攻略ガイド
すべての上場企業が対象となるJ-SOX(内部統制報告制度)。
本資料では、IPO準備などでこれからはじめてJ-SOXに対応する企業向けにJ-SOXの基本からその対応方法までをまとめた、役立つガイドです。
マネーフォワード クラウドERP サービス資料
マネーフォワード クラウドERPは、東証グロース市場に新規上場する企業の半数※1 が導入しているクラウド型バックオフィスシステムです。
取引データの自動取得からAIによる自動仕訳まで、会計業務を効率化。人事労務や請求書発行といった周辺システムとも柔軟に連携し、バックオフィス業務全体を最適化します。また、法改正に自動で対応し、内部統制機能も充実しているため、安心してご利用いただけます。
※1 日本取引所グループの公表情報に基づき、2025年1月〜6月にグロース市場への上場が承認された企業のうち、上場時にマネーフォワード クラウドを有料で使用していたユーザーの割合(20社中10社)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
TDnetとは?適時開示が求められる情報や開示プロセスを解説
TDnetは、東京証券取引所(JPX)によって運営されている情報開示システムです。上場企業が投資家や市場参加者に対して重要な情報を迅速に公開するために利用されています。 情報開示は、投資家が適切な判断を行うために必要な情報を提供するために重…
詳しくみる東海で上場するなら名古屋証券取引所がおすすめ!その理由とは?
東海エリアで事業展開する事業者の中には上場を目指す人も多いのではないでしょうか。 しかし、名古屋証券取引所は2022年に市場を再編したことでも話題になったことで、新しくなった市場コンセプトや上場するメリットを知っておく必要があります。 この…
詳しくみる知的財産デューデリジェンス(知財DD)とは?目的や手順などの全体像を解説【テンプレート付き】
知的財産は企業の競争力の源泉であり、デジタル技術の進展によってその重要性はますます高まっています。言い換えれば、他社や自社の知的財産の評価や現状を見誤ると、思いもよらないリスクを招いたり、突然競争力を失ったりする事態になりかねません。 そこ…
詳しくみるIPO(新規上場)における売上高の目安は?上場審査のポイントも解説
IPO(Initial Public Offering)を目指す企業にとって、「どの程度の売上高があれば上場できるのか?」という問題は重要なテーマです。上場する市場区分(東証グロース、スタンダード、プライムなど)によってIPO時の売上高の目…
詳しくみる経営革新計画とは?承認申請するメリットや要件・作成方法を詳しく解説
経営革新計画は、企業が競争力を高め、持続可能な成長を達成するための重要な戦略です。この計画では、技術革新、市場開拓、業務効率化など、多岐にわたる分野での改革を推進します。 本記事では、経営革新計画の概要や対象となる事業者、承認申請の流れなど…
詳しくみるプリンシプル・ベース・アプローチとは?概要や意義、活用事例を解説
近年、市場環境が変化する速度は非常に速く、経済・技術の進歩もそれに伴い急速なものとなっており、金融サービスも高度化しています。 その都度具体的なルールを設定し、広く周知することが難しくなっている状況の中、金融庁はルールに厳密に従うアプローチ…
詳しくみる


