- 更新日 : 2024年7月17日
シリーズDとは?定義や資金調達の金額・期間の目安を解説
シリーズDはスタートアップ企業が成長を遂げる過程で、多額の資金が必要になる段階です。シリーズDにはどのような企業が該当し、どれくらいの資金が必要になるものなのでしょうか。この記事では、シリーズDの基本情報や資金調達の方法、期間の目安などを詳しく解説します。
目次
シリーズDとは

シリーズDとは、シリーズCを経て成長段階の進んだスタートアップが、次の大きなステップに進むための資金を調達するラウンドです。一般的には、事業が安定的に成長して収益も確保できるようになっており、さらなる事業の拡大や海外展開、新たな事業のスタートなど、大きな事業成長を目指す企業に適したステージになります。
そもそも資金調達ラウンド(投資ラウンド)とは
とは.jpg)
資金調達ラウンド(投資ラウンド)とは、スタートアップが成長するために必要な資金を外部から調達する際の段階を指します。

シードラウンドから始まり、シリーズA、B、Cと進み、シリーズDでは一般的に数十億円規模の資金が調達されます。
なお、シリーズA、シリーズBについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
シリーズDの定義

前提として、シリーズの段階を決定づける明確な定義はありません。シリーズDは、スタートアップが成長のために大規模な資金調達を行う段階です。一般的にこの段階における企業は、すでに市場での地位を確立しており、さらなる拡大や新たな事業機会を模索している最中になります。
メイン事業の規模拡大に努めつつ、関連事業の開発に着手しているケースが多いです。管理機能の強化や上場準備チームの組織づくりを行うためのスタッフの増員も終えていることでしょう。安定的な収益を上げることが可能になった段階なので、投資した資本に対する利益の確保や戦略的な事業の整理などを目的に、IPOやM&Aによるイグジットを具体的に検討するラウンドでもあります。
イグジットについては以下の記事で詳しく解説しているので、ご一読ください。
シリーズDの資金調達額の目安

シリーズDの資金調達額は、通常、数十億円~数百億円にのぼります。この段階での資金は、新規事業の開発、市場拡大、あるいはIPO(株式公開)への準備などに使用されることが多いです。
シリーズDの資金調達期間の目安

シリーズDの資金調達には、数ヶ月から半年程度かかることが一般的です。主に、投資家との交渉、資金調達の条件設定、法的手続きなどに費やされます。
ただし、企業の状況や投資家の状況によって、期間は大きく異なる可能性がある点は留意しておきましょう。
シリーズDの資金調達方法

シリーズDでの資金調達方法は多様です。主にVC(ベンチャーキャピタル)やCVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)といった投資家、PEファンド(プライベート・エクイティ・ファンド)、さらには金融機関からのプロパー融資などがあります。
VC・CVCから資金調達を受ける
VCやCVCからの出資は、シリーズDの主要な資金調達方法の一つです。シリーズDでは数十億円規模の資金調達を行うため、複数のVC・CVCから出資を受けるのが一般的になります。
先述したように、シリーズDはメイン事業だけではなく関連事業の開発を進めたりイグジットに向けて組織を強化したりしていく段階のため、自社の事業やビジョンに共感してくれるVC・CVCを選ぶことが重要です。財務上の数値に基づいた評価次第でIPOやM&Aの条件を満たす可能性が高いので、自社の評価額や資金調達額を適切に設定することが求められます。過大評価や過小評価を避けるためには、市場動向や競合他社の分析を欠かさないようにしましょう。
また、VC・CVCの提供する付加価値や条件を比較検討することも大切です。VC・CVCの出資を受けるメリットとして資金だけでなく、経営支援やノウハウ提供、人材紹介といった付加価値も期待できるので、自社のニーズに合っているかどうかを確認しましょう。VC・CVCとの契約条件には、出資比率や希薄化防止条項、優先株式の権利などが含まれますこれらの条件が自社の経営権や将来の利益にどのような影響を与えるかを慎重に検討することが必要です。
PEファンドから出資を受ける
PEファンドは、一般的に事業再編や経営効率化に特化した投資を行います。投資家から集めた資金を元に、未上場企業や非公開企業の株式や事業に投資を行い、企業価値を向上させてから売却や上場等の出口戦略を実行することで、投資家のリターンを獲得することを目的とした投資ファンドです。
PEファンドは投資対象の業種やステージごとに専門性を持っています。そのため、自社の事業に適したPEファンドを選ぶことが重要です。PEファンドによって投資方針や投資実績も異なるため、面談やフィードバックの機会を多く設け、双方が理解を深める必要があります。またシリーズDでは、IPOやM&Aを視野に入れた資金調達を行うケースも多いので、IPOやM&A支援の実績も確認しておくと良いでしょう。
企業価値の最大化やイグジット戦略の強化が重視され、綿密な準備と戦略が求められるので、早い段階から資金調達の準備を始めましょう。
金融機関からプロパー融資を受ける
金融機関からプロパー融資を受ける方法は、安定したキャッシュフローを持つ成熟したスタートアップに適しています。返済義務が伴うものの、株式の希薄化を避けられるのは利点です。
金融機関には制度融資もありますが、審査が厳しく手続きが煩雑で時間がかかるリスクがあります。プロパー融資は金融機関と直接取引できるため、柔軟かつ手続きがスムーズで、審査や返済負担の面でもリスクが低いといえます。
金融機関によって融資条件が異なるので、複数の金融機関から融資条件を取り寄せ、比較検討しましょう。融資条件には、金利や返済期間、返済額、担保、保証人などがあります。さらに審査基準も金融機関ごとで異なるため、事業計画の実現可能性や財務状況、経営者の資質など、どんな項目が審査基準となるのか確認が必要です。
また融資後も、将来的な資金調達や事業拡大の際にサポートを受けやすくなるよう、金融機関との関係を継続しておくと良いでしょう。
まとめ
この記事では、シリーズDについて、その定義、資金調達の目安、期間、そして資金調達方法について詳しく解説しました。シリーズDは、スタートアップが新たな成長フェーズに踏み出すための重要な資金調達ラウンドです。この段階での資金調達は、企業の将来に大きな影響を与えるため、適切な戦略と計画が必要です。また、資金調達方法の選択は、企業の成長戦略と緊密に関連しています。シリーズDを目指している企業は、ぜひ本記事で紹介した内容を参考にしてみてください。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
財務管理3つのポイント
IPOに向けて資金調達を行いたくても、財務管理に課題があると資金調達がスムーズに進まないことも少なくありません。
本資料では、財務管理を効率よく行うための3つポイントとVCに聞いたレイターステージのリアルなチェックポイントを解説します。
やることリスト付き!内部統制構築ガイド
内部統制を基礎から知りたい方・内部統制の導入を検討している担当の方・形式だけになっている内部統制を見直したい方におすすめの人気ガイドです。
内部統制の基本と内部統制構築のポイントをギュッとまとめています。
N-3期を目指すための3つのポイント
「N-3期を目指しているが、数年たっても次の段階へ進めない」とお悩みのIPO準備企業も多いのではないでしょうか。
本資料では、IPO準備スケジュールの全体像から、N-3期に目指す上でよくある課題とおさえておきたい3つのポイントを解説します。
マネーフォワード クラウド会計Plus サービス資料
マネーフォワード クラウド会計Plusは、IPO準備・中堅〜上場企業向けの業務効率化と内部統制強化を実現するクラウド会計ソフトです。
銀行やクレジットカード連携で取引データを自動取得、AIによる自動仕訳で会計業務を効率化。周辺システムと連携することで、二重入力や確認工数を削減します。また、仕訳承認機能やユーザーごとの権限・ログ管理機能を搭載しており、内部統制にも対応。SOC報告書も提供しています。
よくある質問
シリーズDとは?
シリーズDとは、スタートアップ企業が成長を遂げる過程で、多額の資金が必要になる段階です。一般的に、事業が安定的に成長して収益も確保できており、さらなる事業の拡大を目指して進むステージを指します。
シリーズDで資金調達できる金額の目安はいくら?
シリーズDの資金調達額の目安は、数十億円~数百億円となることが一般的です。
シリーズDの資金長歌津にかかる期間はどのくらい?
シリーズDの資金調達には、数ヶ月から半年程度かかることが一般的です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
MBO、IPOでのイグジットとは?概要やメリット・デメリットを解説
ビジネスを成長させたい経営者にとって、イグジットを理解することは非常に重要です。 しかし、この「イグジット」という言葉にピンと来ない方も少なくないでしょう。 さらに実際にイグジットを目指す場合、どのような要素を考慮すれば成功への道が開けるの…
詳しくみる返済不要な資金調達とは?手法や特徴など全体像を解説
スタートアップの経営者にとって、資金を安定的に確保することは重要なテーマの1つでしょう。 一方、資金調達といえば、まず想像するのは銀行などからの融資ではないでしょうか。しかし、これらは基本的に利息の支払いや返済が必要であり、場合によっては経…
詳しくみる赤字決算でも資金調達できる?メリット・デメリットや融資を受ける方法を解説
資金調達は、赤字経営を抱える企業にとって大きな挑戦です。赤字状態での資金調達の際、信用力の確保や資金調達先の選定が重要となります。 本記事では、赤字決算の概要やメリット、デメリットなどを詳しく解説します。 赤字決算とは 赤字決算とは、企業が…
詳しくみる私募債とは?概要、メリット、デメリット、発行の流れを解説
私募債は、スタートアップ企業やベンチャー企業が利用できる資金調達方法の一つです。資金調達といえば銀行からの融資を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、私募債を上手に活用すれば、短期間で資金を調達でき、事業成長を促進することにつながります。 …
詳しくみるシリーズAとは?投資ラウンドの意味や調達額・シリーズBとの違いを解説
スタートアップにとって資金調達は、事業を成長させるうえで非常に重要な業務です。しかし、資金調達=資本関連の意思決定は後で修正がきかないものが多く、ポイントをよく理解したうえで決定していく必要があります。今回は、そのなかでも特に重要となるシリ…
詳しくみるIPOによるイグジット戦略とは?M&Aとの違いやメリット・デメリットを解説
イグジットとは、企業が上場後に株式を売却し、投資家としての利益を確定するプロセスを意味します。 IPOにおいてイグジットは、重要な戦略の1つとなり、成功するイグジット戦略は資本の回収だけでなく、企業の成長戦略にも影響を及ぼします。 そこで本…
詳しくみる


