- 更新日 : 2024年7月12日
IPOにおけるエクイティストーリーとは | 重要性や成功のポイントを説明
エクイティストーリーは、企業が新株発行や資金を調達する際に、投資家や株主に向けて事業内容や事業計画を説明する資料です。
多くの投資家や株主に企業の魅力を伝えることは、成長を続けるために重要になります。一方で、作成方法や成功ポイントを知りたい人も多いのではないでしょうか。
本記事では、エクイティストーリーがIPOを実施する際に重要になる理由に加え、作成方法や成功させるコツについても解説していきます。
目次
エクイティストーリーとは

エクイティストーリーとは、投資家に向けて企業の特徴や企業価値、成長するための戦略をわかりやすく説明するためにまとめたものです。コーポレートストーリーとも呼ばれています。
投資家が企業に出資する場合は、企業の成長戦略や資金の使い道、事業戦略などの説明を受けた上で納得して出資を行なうのが一般的です。
そのため、資金調達の要となるのがエクイティストーリーで作成された内容となります。
企業が投資家や株主から資金調達を行う際や、株価の上昇を期待して投資家を引き寄せる際に重要な役割を果たすでしょう。
また、エクイティストーリーは作成者に制限はないため誰でも作成できます。
IPOにおけるエクイティストーリーの重要性

ストーリーの作成は、資金調達実現のための重要な役割を担っています。
エクイティストーリーによって企業株式の価値が判断され、投資家たちが納得できる企業戦略であれば株価の上昇につながる可能性が高いからです。
例えば、IPOで主幹事証券会社を決定する際は、投資家たちにプレゼンを行います。プレゼンでは、企業評価や成長戦略の説明が中心となるため、投資家たちが出資するかどうかを決めるのはエクイティストーリーの出来次第なのです。
なぜ資金調達をしなければいけないのか、明確に伝えられるかが成功の鍵となります。
IPOでエクイティストーリーの策定が必要となるタイミング

スタートアップ企業では、シード期・アーリー期・シリーズAなどの成長ステージでエクイティストーリーが必要となる可能性が高いです。
一方、IPO実施が現実的になると、エクイティストーリーは直前期で必要になります。直前期では、主幹事証券会社が決定するため、審査でストーリーを用いて企業の魅力を伝えなければなりません。
主幹事証券会社は、事業をサポートしてくれる存在です。今後、IPOを成功させるためにも重要な存在となるため、事業計画や事業の魅力を適切に伝えられように準備しましょう。
エクイティストーリーの項目

東京証券取引所では、「事業計画及び成長可能性に関する事項の開示」においてエクイティストーリーに記載する項目を以下のように定めています。
| 項目 | 記載内容 | 概要 |
|---|---|---|
| ビジネスモデル | 事業の内容 | 製商品・サービス内容・特徴、事業ごとの寄与度、今後必要となる許認可などの内容やプロセス |
| 収益構造 | 収益・費用構造、キャッシュフロー獲得の流れ、収益構造に重要視な影響を与える条件が定められている契約内容 | |
| 市場環境 | 市場構造 | 具体的な市場(顧客の種別、地域等)の内容および規模 |
| 競合環境 | 競合の内容、自社のポジショニング、シェアなど 競合の内容、自社のポジショニング、シェアなど | |
| 競争力の源泉 | 競争優位性 | 成長ドライバーとなる技術・知的財産、ビジネスモデル、ノウハウ、ブランド、人材など |
| 事業計画 | 成長戦略 | 経営方針・成長戦略、それを実現するための具体的な施策(研究開発、設計投資、マーケティング、人員、資金計画等) |
| 経営指標 | 経営上重視する指標(指標として採用する理由、実績値、具体的な目標値など) | |
| 利益計画/前提条件 | (中期利益計画を公表している場合)その内容および前提条件 | |
| 進歩状況 | 前回記載事項の達成状況、前回記載した事項からの更新内容、次に開示を行うことを予定している時期 | |
| リスク情報 | 認識するリスクおよび対応策 | 成長の実現や事業計画の遂行に重要な影響を与えうる主要なリスクおよびその対応策 |
参考:スタートアップの成長に向けた ファイナンスに関するガイダンス
これらの項目を組み合わせてエクイティストーリーを構築することで、企業や投資対象の価値と魅力を投資家やステークホルダーに伝える効果的な物語が生まれます。
エクイティストーリーは企業の透明性を高め、資金調達や投資の成功に寄与する重要なツールとなるでしょう。
IPOにおけるエクイティストーリーの作り方

エクイティストーリーを作るうえでの出発点は、企業のビジョンと使命を明確にすることです。
投資家は、企業の方向性を理解したいと考えるため、どのような未来を想像し、なぜその未来を実現しようとしているのかを伝えましょう。
よく利用される作成方法に、経営者や企業の主要メンバーにヒアリングを行い大まかなシナリオを作成して、細かい部分を修正していく方法があります。
企業の魅力を伝えることで、投資家から資金を調達するのが作成の目的です。
そのため、ストーリーで事業計画の実現性や事業の魅力を明確にしなければ資金調達は難しくなるでしょう。
しかし、実現不可能な事業計画の提示や高いバリエーションでの資金調達は、リスクを伴う可能もあります。
企業の魅力を伝えるだけでなく、最適な資金量や実現可能性も考慮した上で作成するようにしましょう。
IPOのエクイティストーリー作成を成功させるポイント

IPOのエクイティストーリー作成を成功させるコツとして、以下の3つが挙げられます。
- 事業の魅力と実現可能性のバランスを意識する
- 目論見書の記載必要項目と平仄を合わせる
- IPOコンサルタントサービスを活用する
エクイティストーリーは、市場の成長性や魅力的なプロジェクトであるかを投資家たちに伝わるように作成しなければなりません。それぞれの成功ポイントについて、詳しく解説していきます。
事業の魅力と実現可能性のバランスを意識する
エクイティストーリーの作成を成功させるためには、事業の魅力と実現可能性のバランスを意識することが重要です。
投資家に事業の魅力を伝えつつ、現実味のある計画と信頼性のある戦略を示すためには、主に以下のようなことを抑えておく必要があります。
【事業の魅力を伝えるストーリーを作成する際のポイント】
- 潜在的に考えられる市場はどのくらいの大きさか
- 将来その市場はどのくらい成長できるのか
- 自社企業の技術やサービスがその市場においてどのくらい優位に働くのか
事業の魅力を伝えることは、投資家から資金を調達するために重要です。もし自社の事業が他社競合と類似する場合には、他社にない自社の優位性を伝えなければなりません。
投資家は、投資先の信頼性を重視するため、事業の魅力とあわせて実現可能性も明確にしておくことを意識しましょう。
目論見書の記載必要項目と平仄を合わせる
目論見書は、いわば投資家に対する最初のコミュニケーション手段です。IPOのエクイティストーリーを成功させるためには、目論見書に記載する必要な項目と平仄を合わせることが重要になります。平仄とは、つまり辻褄を合わせるということです。
いくら魅力的に見せたいからと誇張することなく、正確に提示しなければなりません。業界分析や市場の動向、競合他社との比較などの項目を明記することで自社の優位性を示し、投資家の興味を引けるように工夫しましょう。
IPOコンサルタントサービスを活用する
IPOコンサルタントサービスの活用も、成功させるためには重要です。IPOコンサルタントサービスとは、IPOで必要となるさまざまな業務の代行や立案をしてくれる企業を指します。
IPOの準備期間では、IPO関連の業務を行う管理専門責任者を選出するケースが多くあります。
管理専門責任者には、専門的な知識を持った人を外部から雇わなければなりません。そのため、採用にかかる費用など経済的負担が大きくなってしまうのです。
一方でIPOコンサルタントサービスは、専門的な知識を持ったアドバイザーが対応してくれる点は同様ですが、IPOを外部に委託するよりも費用を削減できます。
もちろんエクイティストーリーの作成サポートも受けられるので、IPOコンサルタントサービスの利用を検討してみても良いでしょう。
まとめ
エクイティストーリーは、投資家から資金を調達する際に企業の計画内容や計画の魅力を伝えるための役割を担っています。エクイティストーリーによって資金が必要な理由が投資家たちにうまく伝われば、資金を集められるだけでなく、企業の新たな価値を示すきっかけにもなります。
企業の事業計画や事業の魅力を正確に伝えることが重要なので、IPOコンサルタントサービスなど専門家の力を借りて作成するのも有効な手の一つです。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
財務管理3つのポイント
IPOに向けて資金調達を行いたくても、財務管理に課題があると資金調達がスムーズに進まないことも少なくありません。
本資料では、財務管理を効率よく行うための3つポイントとVCに聞いたレイターステージのリアルなチェックポイントを解説します。
やることリスト付き!内部統制構築ガイド
内部統制を基礎から知りたい方・内部統制の導入を検討している担当の方・形式だけになっている内部統制を見直したい方におすすめの人気ガイドです。
内部統制の基本と内部統制構築のポイントをギュッとまとめています。
N-3期を目指すための3つのポイント
「N-3期を目指しているが、数年たっても次の段階へ進めない」とお悩みのIPO準備企業も多いのではないでしょうか。
本資料では、IPO準備スケジュールの全体像から、N-3期に目指す上でよくある課題とおさえておきたい3つのポイントを解説します。
マネーフォワード クラウド会計Plus サービス資料
マネーフォワード クラウド会計Plusは、IPO準備・中堅〜上場企業向けの業務効率化と内部統制強化を実現するクラウド会計ソフトです。
銀行やクレジットカード連携で取引データを自動取得、AIによる自動仕訳で会計業務を効率化。周辺システムと連携することで、二重入力や確認工数を削減します。また、仕訳承認機能やユーザーごとの権限・ログ管理機能を搭載しており、内部統制にも対応。SOC報告書も提供しています。
よくある質問
IPOにおけるエクイティストーリーの重要性とは?
IPOではエクイティストーリーは、将来の株価を決定する要素となります。 エクイティストーリーは、企業の成長戦略やサービスや商品の特徴を分かりやすく伝えるためにまとめたものです。 エクイティストーリーから企業に出資するメリットが得られると投資家たちは株価を購入するため、株価の期待値が高まり、株価の上昇にも繋がります。
IPOにおけるエクイティストーリーの項目とは?
エクイティストーリーの項目は、以下の5つです。
- ビジネスモデル
- 市場環境
- 競争力の源泉
- 事業計画
- リスク情報
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
新株予約権原簿に記載すべき内容とは?新株予約権や原簿の役割など全体像を解説
株式会社にとって、株式を発行し資金調達を行うことは、事業活動の根幹だといえるでしょう。 新株予約権はその手段の1つであり、多くの企業が取るべき手続きです。 ただし、新株予約権を発行した際、企業には新株予約権原簿の記載が義務付けられているため…
詳しくみる設備資金とは?運転資金との違いや日本政策金融公庫からの借入時の注意点を解説
店舗の開業やオフィスを契約するなど、事業を始めるために必要な資金の調達に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 事業を始めるために必要なお金として、設備資金があります。設備資金を適切に調達することは、ビジネスの発展において重要なステ…
詳しくみる株式発行で資金調達を行うメリットとデメリットをわかりやすく説明します
株式による資金調達には金融機関からの融資や社債による資金調達にはないメリットがあります。 この記事では、株式とは何かわかりやすく説明した後、株式発行で資金調達するメリットとデメリットを紹介します。株主発行の方法についても解説しますので、ぜひ…
詳しくみるプロラタ方式とは?種類やメリット・デメリット、手続きの流れを解説
事業資金の確保でお悩みの経営者の方は少なくないかもしれません。資金調達の際に「プロラタ方式」という方法を活用すると、資金調達の選択肢が増えます。プロラタ方式は返済にも役立つ考え方です。資金調達から返済までスムーズに進めるために、プロラタ方式…
詳しくみるメザニンファイナンスとは?資金調達手法の種類や特徴をわかりやすく解説
メザニンファイナンスは企業資金調達の革新的な手段で、債権と株式の中間に位置する特性を持ちます。 成長期の企業や大規模プロジェクトに最適なこの方法は、従来の貸付や株式発行のギャップを埋め、柔軟な資金調達をすることが可能です。 本記事では、メザ…
詳しくみる上場準備における予算管理とは?重要性や流れ、ポイントを解説
上場準備における予算管理とは、収支を予測しその実績を管理・改善するプロセスです。正確な予算管理を行うことで決算内容の報告がスムーズになり、長期的な経営計画の策定や業績評価が容易になります。 本記事では、上場準備に必要な予算管理の重要性や流れ…
詳しくみる


