- 作成日 : 2025年7月7日
ISMSは意味がない?認証取得の落とし穴と形骸化させないためのポイントを解説
近年、情報セキュリティの重要性が叫ばれる中、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証を取得する企業が増えています。一方で、「ISMSなんて意味がない」「認証取得はしたけれど、負担が増えただけで効果がない」といった声も聞かれます。
本記事では、「ISMSは意味がない」と感じられてしまう理由、ISMSが持つ本来の価値と、その価値を最大限に引き出すためのポイントについて、ISMS初心者やISMSの意義に疑問を感じている方にも分かりやすく解説します。
ISMSとは
ISMSとは、「Information Security Management System」の略称で、日本語では「情報セキュリティマネジメントシステム」と訳されます。これは、組織が保有するデータ、ノウハウ、顧客情報などの情報資産を様々な脅威から守り、適切に管理するための仕組み全体を指します。
特定のツールやソフトウェアを導入することではなく、組織全体で情報セキュリティを維持・改善していくためのルール作り、責任体制の明確化、継続的な見直しといった一連のプロセスや枠組みのことです。
その主な目的は、情報の「機密性」「完全性」「可用性」をバランス良く維持・改善し、事業継続を確実にすることにあります。
ISMSの3つの要素
ISMSが守るべき情報セキュリティの基本的な考え方として、「機密性(Confidentiality)」「完全性(Integrity)」「可用性(Availability)」の3つの要素があり、それぞれの頭文字をとって「CIA」と呼ばれます。
- 機密性
認可された人だけが情報にアクセスできるようにすること
例:パスワード管理、アクセス権の設定 - 完全性
情報が正確であり、改ざんされていない状態を保つこと
例:データのバックアップ、変更履歴の管理 - 可用性
認可された人が、必要な時に情報やシステムを利用できる状態を保つこと
例:サーバーの冗長化、障害対策
ISMSは、これらCIAを継続的に維持・改善していくための仕組みなのです。
ISO/IEC 27001とは
ISMSの構築・運用において、国際規格として広く知られているのが「ISO/IEC 27001」です。多くの企業が取得を目指す「ISMS認証」とは、このISO/IEC 27001の要求事項を満たしていることを第三者機関が審査し、証明することを指します。
この規格は、情報セキュリティに関する具体的な管理策(ルールや対策)を網羅的に示しており、組織が自社の状況に合わせてISMSを構築・運用するための指針となります。
ISMSは意味がないと言われる理由
ISMSの重要性が認識されているにも関わらず、「意味がない」と感じてしまう人がいるのはなぜでしょうか。それにはいくつかの典型的な理由があります。
ISMSの運用が形骸化している
最も多い理由の一つが、ISMSの運用が形骸化してしまうケースです。「取引先から要求されたから」「入札条件を満たすため」といった理由で、ISMS認証の取得そのものが目的になってしまうことがあります。
この場合、本来の目的である「情報セキュリティレベルの向上」や「継続的な改善」という意識が薄れ、審査を通過するためだけの書類作成やルール遵守に終始してしまいます。結果として、実際の業務やセキュリティリスクへの対応とはかけ離れた、形式的な運用に陥ってしまうのです。
書類作成や審査対応の負荷が大きい
ISMS認証(ISO/IEC 27001)を取得・維持するためには、規程や手順書の作成・更新、リスクアセスメントの実施、内部監査、外部審査への対応など、多くの作業が発生します。
特に、専任の担当者が不在の場合や、リソースが不足している中小企業などでは、これらの作業が日常業務を圧迫し、大きな負担となります。「セキュリティ向上のため」という本来の目的を見失い、ISMSのための作業に追われ、「こんなに大変なのに意味がないのでは」と感じてしまうでしょう。
現場の実態に合っていない
ISMSで定められたルールや手順が、実際の現場の業務フローや実態に合っていない場合も、「意味がない」と感じられる原因になります。
例えば、セキュリティを意識するあまり、非現実的かつ厳しすぎるルールを作ってしまったり、逆に現場の実情を考慮せずに作られたルールが形骸化して誰も守らなくなったりするケースです。ルールが守られなければ、当然セキュリティレベルは向上せず、ISMSは役に立たないでしょう。
投資対効果が見えにくい
情報セキュリティ対策は、事故が起きて初めてその重要性が認識されることが多く、平時においてはその効果を具体的に示すのが難しい側面があります。ISMSの導入・運用にはコスト(人件費、コンサル費用、審査費用など)がかかりますが、それに見合った効果(インシデント削減数、損害抑制額など)を定量的に示すことが難しいため、「費用対効果が不明確だ」「投資する意味があるのか」という疑問につながりやすいのです。
セキュリティ=ISMS認証ではない
「ISMS認証を取得したから、うちのセキュリティは万全だ」という誤解も、「意味がない」という感覚につながる可能性があります。ISMS認証は、あくまで「情報セキュリティを管理するための仕組みが、一定の基準を満たしていること」を証明するものです。
認証を取得したからといって、即座に全てのセキュリティリスクがゼロになるわけではありません。認証取得後も、継続的にリスクを見直し、対策を改善していくことが不可欠です。この点を理解せず、認証取得に安心しきってしまうと、実際のセキュリティインシデントが発生した際に「認証なんて意味がなかった」と感じてしまうことになります。
ISMSがもたらす真の価値とは
「意味がない」と感じられる側面がある一方で、ISMSを正しく理解し、適切に運用すれば、組織にとって計り知れない価値をもたらします。
体系的なセキュリティ管理体制の構築
ISMS(特にISO/IEC 27001)は、情報セキュリティ対策を場当たり的に行うのではなく、組織全体で体系的に管理するためのフレームワークを提供します。これにより、どこにどのような情報資産があり、どのようなリスクが存在し、それに対してどのような対策を講じるべきかを網羅的かつ継続的に管理する体制を構築できます。
リスクアセスメントに基づく対策
ISMSの中核プロセスであるリスクアセスメントを通じて、自社にとって本当に重要な情報資産は何か、どのような脅威や脆弱性が存在するのかを客観的に評価できます。これにより、限られたリソースを、最も優先度の高いリスクへの対策に集中させることができ、効果的かつ効率的なセキュリティ投資が可能です。
従業員のセキュリティ意識向上
ISMSの構築・運用プロセスには、従業員への教育・訓練が含まれます。情報セキュリティに関するルールや各自の責任を明確にし、定期的な教育を行うことで、組織全体のセキュリティ意識を高めることができます。従業員一人ひとりの意識向上は、ヒューマンエラーによるインシデントを未然に防ぐ上で非常に重要です。
法令遵守と社会的信用の向上
個人情報保護法をはじめとする各種法令やガイドラインでは、組織に対して適切な情報セキュリティ管理体制の構築を求めています。ISMS認証を取得・維持することは、これらの要求に応えていることを示す客観的な証拠となり、コンプライアンス体制の強化につながります。
また、ISMS認証を取得していることは、取引先や顧客に対して「情報セキュリティに真剣に取り組んでいる企業である」という信頼を与えることになり、企業価値やブランドイメージの向上にも貢献します。特に、セキュリティ要件の厳しい大企業や官公庁との取引においては、ISMS認証が有利に働くケースも少なくありません。
事業継続性の確保
ISMSは、情報セキュリティインシデント(情報漏洩、システム障害など)が発生した場合の対応計画や復旧手順を整備することも要求しています。これにより、万が一インシデントが発生した場合でも、事業への影響を最小限に抑え、迅速な復旧を図ることができます。これは、企業の事業継続性を確保する上で不可欠な要素です。
ISMSを意味がないものにしないためのポイント
では、ISMSを意味がないものにせず、その真の価値を引き出すためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。
目的の明確化
ISMS認証の取得をゴールにするのではなく、「自社の情報セキュリティレベルを向上させ、事業を守るため」という本来の目的を常に意識することが重要です。なぜISMSを導入するのか、ISMSを通じて何を達成したいのかを具体的に設定し、組織全体で共有しましょう。目的が明確であれば、日々の運用においても優先順位を判断しやすくなり、形骸化を防ぐことができます。
経営層のコミットメント
ISMSの成功は、経営層の本気度にかかっています。経営層が情報セキュリティの重要性を理解し、ISMSの導入・運用を単なるコストではなく「経営課題」として捉え、必要なリソース(人員、予算、時間)を確保し、積極的に関与する姿勢を示すことが不可欠です。トップダウンでの明確な方針と支援があってこそ、組織全体でISMSへの取り組みが浸透します。
現場を巻き込んだ運用体制
ISMSのルールや手順を作成・見直しする際には、必ず現場の担当者を巻き込み、実際の業務フローや実態を十分にヒアリングすることが重要です。現場の実情に合わないルールは形骸化するだけです。実現可能で、かつ効果的なルールを、現場と一緒に作り上げていく姿勢が求められます。また、ISMSの運用担当者だけでなく、各部門に責任者を置くなど、組織全体で運用に関与する体制を構築することも有効です。
継続的なPDCAサイクル
ISMSは一度構築したら終わりではありません。脅威や技術は常に変化しており、組織の状況も変わっていきます。定期的なリスクアセスメントの見直し、内部監査、マネジメントレビューを通じて、ISMSの有効性を評価し、改善点を見つけ、対策を実行していく「PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)」を回し続けることが、形骸化を防ぎ、生きたシステムとして機能させるための鍵となります。
ツールやコンサルティングの活用
ISMSの運用負荷を軽減し、効率化するために、文書管理ツール、リスク管理ツール、eラーニングシステムなどのITツールを活用することも有効な手段です。また、自社だけでISMSの構築・運用を進めるのが難しい場合は、専門知識を持つコンサルタントの支援を受けることも検討しましょう。ただし、コンサルタントに丸投げするのではなく、主体的に関与し、自社にノウハウを蓄積していくことが重要です。
ISMS認証取得後の継続的な運用改善を目指しましょう
「ISMSは意味がない」という声は、多くの場合、認証取得が目的となったり、運用が形骸化してしまったり、あるいはISMSに対する誤解から生じています。
重要なのは、ISMS認証を取得することではなく、認証の仕組みを活用して、自社の情報セキュリティを継続的に改善していくことです。
「ISMSは意味がない」と感じている方、これから導入を検討している方は、ぜひ本記事で紹介したポイントを参考に、形骸化させずに真の価値を引き出す運用を目指してください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
上場企業における関連会社とは?上場審査の項目や整理する時期・方法を説明
自社の上場を予定している場合、関連会社の取り扱いに困ることがあるかもしれません。状況によっては、関連会社が上場審査に悪い影響を与える可能性があるためです。 この記事では、関連会社の定義や子会社との違い、関連会社がある場合の上場審査項目、関連…
詳しくみる内部統制における自己点検とは?目的やチェックシート例を紹介
内部統制を実施する際に重要となるもののひとつに「自己点検」があります。字面通り受け止めれば自らを点検するという意味ですが、具体的にどのようなものなのでしょうか。実は内部統制の機能を高めるには、自己点検をおろそかにはできないのです。 本記事で…
詳しくみる内部統制強化で経費精算の不正を防ぐ!監査のポイントを解説
粉飾決算や不正会計のニュースが相次ぎ、上場企業や上場を目指す成長企業は、内部統制の見直しや強化を求められています。 経費の不正利用などは経理・財務などの管理部門が徹底して内部統制をする必要がありますが、監査されるポイントがわかりにくいと感じ…
詳しくみる内部統制における職務分掌|業務分掌との違いや作成方法を詳しく解説
内部統制の実施を検討するにあたって、職務分掌が必要であると耳にしたことはないでしょうか。内部統制において職務分掌は非常に重要な役割を担っています。とはいえ、職務分掌とは具体的にどういったことを指すのか、メリットやデメリットがよくわからないと…
詳しくみる内部通報制度の改正動向まとめ|制度構築のポイントや注意点も解説
近年、企業のガバナンスやコンプライアンス体制の強化が求められる中で、「内部通報制度」の重要性が一層高まっています。公益通報者保護法の改正により、企業には通報体制の整備が義務付けられ、通報者の保護範囲も広がりました。さらに2025年には、公益…
詳しくみるUS-GAAPとは?日本会計基準やIFRSとの違いをわかりやすく解説
US-GAAP(米国一般会計原則)は、国際ビジネスの舞台で不可欠な要素です。 特に財務報告の透明性を高め、グローバルな投資家からの信頼を獲得するために、US-GAAPの知識は必要となるでしょう。 本記事では、US-GAAPの基礎から応用まで…
詳しくみる