- 更新日 : 2024年7月17日
人材アセスメントとは?企業の導入メリットや手順・活用のポイント
人材アセスメントは、人材のスキルや適性、能力などを打算社が客観的な目線で分析し、組織の成功の鍵を握る重要なプロセスです。
適切な人材アセスメントを行うことで、従業員の能力と潜在力を正確に把握し、組織全体のパフォーマンス向上に繋げることができます。
本記事では、人材アセスメントの概要を踏まえた上で、導入するメリットや流れなどを解説します。
人材アセスメントとは
人材アセスメントは、企業や組織がその人材の能力や適性、潜在能力を評価し、適切な人材配置や育成方針を立案するためのプロセスです。
このアプローチには、個々の従業員が持つスキル、知識、行動特性、および業務遂行能力に関する深い理解が求められます。
人材アセスメントは単に現在のパフォーマンスを評価するだけでなく、個人の潜在的な成長能力や将来のポジションでの成功確率を予測することも目的としています。
人材アセスメントの手法の種類
人材アセスメントにはさまざまな手法があります。
人材アセスメントの主な手法
種類 | 評価方法 | |
---|---|---|
適性検査 | 第三者機関 | |
知能検査 | 専門家 | |
従業員サーベイ | 企業 | |
360度サーベイ | 上司や部下 | |
アセスメント研修 | 評価の専門家 |
人材アセスメントの主な評価項目
人材アセスメントによる評価項目は評価の対象者、目的によって異なります。
人材アセスメントの目的別の主な評価項目
評価の目的 | 主な評価項目 |
---|---|
採用 | |
昇格 | |
管理職選任 |
人材アセスメントが注目される背景
人材アセスメントが注目される背景は、主に以下の通りです。
人材アセスメントが注目される背景
- 働き方の多様化
- 「個」の意識の高まり
近年、コロナ禍により働き方が多様化したことが大きな要因となっています。
従業員一人ひとりの特性や能力、働き方の好みを理解し、それに合わせて役割やプロジェクトを割り当てることが、従業員の満足度の向上、生産性の向上、そして組織の柔軟性の確保に不可欠です。
企業が人材アセスメントを導入するメリット
企業が人材アセスメントを導入するメリットは、主に以下の通りです。
人材アセスメントの導入メリット
- 採用時のミスマッチを防げる
- 従業員の強みを発見できる
- 離職率を改善できる
- 最適な人材配置ができる
- 管理職としての適性を見極められる
採用時のミスマッチを防げる
企業が人材アセスメントを導入することによるメリットの1つは、採用時のミスマッチを防ぐことができる点です。
人材アセスメントを用いることで、応募者のスキル、性格、価値観、そして仕事に対する姿勢を深く理解することが可能となります。
そうすることで、企業と応募者のミスマッチを防ぎ、優秀な人材を確保しやすいでしょう。
従業員の強みを発見できる
従業員の強みを発見し、それを最大限に活用することができるようになる点も、メリットです。
人材アセスメントによって、個々の従業員のスキルセットや個性、そして能力を詳細に分析し、それぞれの強みを明確にすることを可能にできます。
このプロセスを通じて、組織は従業員をより適切な役割に配置したり、個人の成長を支援するための具体的な計画を立てたりすることが可能です。
離職率を改善できる
企業が人材アセスメントを導入すると、離職率の改善が図れます。
理由は、人材アセスメントが従業員の直面している問題や不満、キャリアの望みを明確にし、それに対応する措置を講じることができるようになるからです。
従業員が自分の能力を認識され、キャリア成長の機会を得られる環境は、職場の満足度を高め、結果として離職率を低下させることに寄与します。
最適な人材配置ができる
企業が人材アセスメントを導入することで得られるメリットの中に、最適な人材配置ができることがあります。
人材アセスメントによって、従業員一人ひとりの能力や適性、興味、そして職務に対する情熱を詳細に分析し、それに基づいて各従業員を最も適した役職やプロジェクトに配置できるようになるからです。
従業員の能力が明確にできれば、それぞれの得意分野を活かすことができ、自分の能力を最大限に発揮できるだけでなく、仕事への満足度も高まるでしょう。
管理職としての適性を見極められる
人材アセスメントは、管理職としての適性を見極める能力の向上も図ることが可能です。
このメリットの背景には、人材アセスメントが従業員のリーダーシップ能力、意思決定スキル、対人関係能力といった管理職に求められる資質を綿密に評価できる点にあります。
そのため、組織内で管理職に適した候補者を正確に特定でき、将来のリーダーを発掘し、組織の持続可能な成長を支えることができるようになるでしょう。
人材アセスメントの導入の流れ
人材アセスメントの導入の流れは、主に以下の通りです。
人材アセスメントの導入手順
- 現状の課題や目的を明確にする
- 測定する領域や項目を設定する
- アセスメント手法を決定・実施する
- 結果を分析して施策に反映させる
- 定期的に実施してモニタリングする
1.現状の課題や目的を明確にする
人材アセスメントを導入する際の最初のステップは、組織の現状の課題や目的を明確にすることです。
具体的には、組織が人材アセスメントを通じて達成したい具体的な目標を設定し、それに基づいてアセスメントの方法を選定します。
課題と目的の例
課題 | 人材アセスメントの導入目的 |
---|---|
慢性的な人手不足の改善 | 自社で活躍している人の傾向の明確化 |
離職率の高さ | 離職する社員の特徴や傾向の明確化 |
新規事業請負人の選定 | リーダー気質のある人の特徴や行動傾向などの理解を行い、人材を選定 |
このプロセスにより、アセスメントが組織のニーズに合致したものになり、期待される成果をもたらすことが可能になるでしょう。
2.測定する領域や項目を設定する
次に、測定する領域や項目を設定するステップです。
明確に定義された測定領域は、アセスメントの焦点を絞り込み、より有意義なデータを収集するための基盤を提供します。
例えば、営業力の強化を目的とした企業が人材アセスメントを実施する場合、測定項目としては、営業スキルや顧客対応能力、製品知識、交渉力などが設定されるでしょう。
このように、測定する領域や項目を事前に設定し、戦略的な人材管理を行い、組織全体の成長と発展を促進するようにしましょう。
3.アセスメント手法を決定・実施する
測定する領域や項目を設定した後、アセスメント手法を決定し実施することが重要です。
選ばれる手法は、対象となる人材のスキル、能力、適性、および潜在能力を正確に評価するためのものでなければならず、これには心理テスト、能力試験、面接、360度フィードバックなどが含まれます。
このプロセスを通じて、組織は具体的な人材育成計画や配置計画の策定に必要な情報を得ることができます。
4.結果を分析して施策に反映させる
アセスメント手法を決定し、実施したら結果を分析して施策に反映させることが重要です。
アセスメントから得られたデータを深く理解し、それを組織の人材戦略、育成計画、および配置計画に具体的に反映させることで、組織の成長と従業員の発展を促進できるようになります。
ただし、ただ分析しても意味がないため、アセスメント結果を教える側は、結果をもとにどのようなアクションにつなげていくかを教えると良いでしょう。
5.定期的に実施してモニタリングする
アセスメント手法の結果を分析した後は、定期的に実施してモニタリングしましょう。
定期的に実施する理由は、組織と従業員の両方が時間とともに変化するため、定期的な評価を通じてこれらの変化を捉え、適切に対応する必要があるからです。
このアプローチにより、組織は従業員の能力の変化、キャリアの進展、さらには新たなニーズや課題を迅速に特定し、適切な対策を講じることができます。
人材アセスメントの代表的なツール
人材アセスメントを行うには、ツールの導入が必要です。
アセスメントツールが組織の特定のニーズに合わせてカスタマイズ可能な評価フレームワークを提供し、従業員の能力、適性、潜在力を正確に測定するための一貫した方法論を確立します。
代表的なツールは、主に以下の通りです。
人材アセスメントの代表的なツール
ツール名 | 提供会社 | できること |
---|---|---|
モチベーションクラウド(組織サーベイ) | 株式会社リンクアンドモチベーション | |
カサナリ | アイディール・リーダーズ株式会社 | |
Geppo | 株式会社ヒューマンキャピタルテクノロジー | |
Wevox | 株式会社アトラエ |
人材アセスメントの導入時のポイント・注意点
人材アセスメントを導入する際のポイント、注意点は、主に以下の通りです。
人材アセスメント導入時のポイント
- アセスメント対象者に導入目的を共有しておく
- アセスメント結果のみで昇進や異動を判断しない
アセスメント対象者に導入目的を共有しておく
人材アセスメントを導入する際の重要なポイントの1つは、アセスメント対象者に導入目的を明確に共有しておくことです。
透明性と理解の促進を通じて、従業員の不安を軽減し、参加への意欲を高めます。
アセスメントが行われる目的、使用されるツールの種類、そして得られた結果がどのように利用されるかを事前に説明することで、従業員はプロセスに対する信頼感を持ち、より積極的に参加することが可能になります。
アセスメント結果のみで昇進や異動を判断しない
アセスメントの結果をもって直接的に昇進や異動の判断を下さないことも、アセスメント対象者に導入目的を共有しておくことです。
この慎重なアプローチが求められる理由は、アセスメント結果は従業員の能力や適性の一面を示すものであり、その他の要因、例えばチームでの実績、組織への貢献度、リーダーシップ能力なども総合的に評価されるべきだからです。
アセスメントを唯一の判断基準とすることは、従業員の多様性や複雑性を適切に反映できないため、公平かつ包括的な評価プロセスを損なう恐れがあります。
まとめ
人材アセスメントは、企業や組織が従業員のスキル、適性、能力を評価し、適切な人材配置や育成方針を立案するために不可欠なプロセスです。
これにより、個々の従業員の潜在能力や将来の成功確率を予測し、組織全体のパフォーマンス向上につなげることが可能です。
特に、採用時のミスマッチ防止や従業員の強みの発見、離職率の改善、最適な人材配置、管理職の適性判断など、導入することでさまざまなメリットが期待できるでしょう。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
IPOまでに必要な管理部門の「業務・人材・体制」とは?
IPO準備を遅延なく進めるために、どのような管理部門体制を構築する必要があるのでしょうか。
本資料では、IPO準備企業に向けて、N-3期からN期までに必要な業務と、それを実施するために求められる人材・体制について詳しく解説します。
やることリスト付き!内部統制構築ガイド
内部統制を基礎から知りたい方・内部統制の導入を検討している担当の方・形式だけになっている内部統制を見直したい方におすすめの人気ガイドです。
内部統制の基本と内部統制構築のポイントをギュッとまとめています。
N-3期を目指すための3つのポイント
「N-3期を目指しているが、数年たっても次の段階へ進めない」とお悩みのIPO準備企業も多いのではないでしょうか。
本資料では、IPO準備スケジュールの全体像から、N-3期に目指す上でよくある課題とおさえておきたい3つのポイントを解説します。
マネーフォワード クラウド会計Plus サービス資料
マネーフォワード クラウド会計Plusは、IPO準備・中堅〜上場企業向けの業務効率化と内部統制強化を実現するクラウド会計ソフトです。
銀行やクレジットカード連携で取引データを自動取得、AIによる自動仕訳で会計業務を効率化。周辺システムと連携することで、二重入力や確認工数を削減します。また、仕訳承認機能やユーザーごとの権限・ログ管理機能を搭載しており、内部統制にも対応。SOC報告書も提供しています。
よくある質問
人材アセスメントとは?
人材アセスメントは、企業や組織が従業員や候補者のスキル、適性、能力を評価し、その情報を基に適切な人材配置や育成方針を立案するためのプロセスです。 このアプローチは、個々の従業員が持つ知識、スキル、行動特性、業務遂行能力に関する深い理解を求め、それらをもとに個人の潜在的な成長能力や将来のポジションでの成功確率を予測します。
人材アセスメントを導入するメリットは?
企業が人材アセスメントを導入するメリットは、主に以下の通りです。
- 採用時のミスマッチを防げる
- 従業員の強みを発見できる
- 離職率を改善できる
- 最適な人材配置ができる
- 管理職としての適性を見極められる
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
人的資本可視化指針とは?可視化のメリットや具体的な方法を解説
人的資本可視化指針とは、人的資本の開示に関する方向性などが定められた指針です。 これを導入することにより、投資家からの評価向上や従業員の満足度向上といったメリットが見込めます。ただし、コストや時間がかかるというデメリットもあります。 本記事…
詳しくみるストック・オプションとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説
「ストック・オプション」という言葉は耳にしたことがあるものの、概要や制度の仕組みなど詳しく知らない方は多いでしょう。ストック・オプションとは、自社の株を購入できる権利のことです。購入した株は価格が高くなった時に売却して利益を手に入れることが…
詳しくみる攻めの経営を促す役員報酬のインセンティブプランについて解説
現代のビジネス環境は変化のスピードが加速し、企業に「攻めの経営」が求められています。 単なるコスト削減や効率化では競争に打ち勝つことは困難で、中長期の企業価値向上を見据えて、役員報酬のインセンティブプランを策定する必要があるでしょう。 そこ…
詳しくみるIPOにおける労務DD(デューデリジェンス)とは?重要性、調査項目、プロセスを解説
労務DD(デューデリジェンス)とは、IPOを目指す企業が自社の人事・労務に関する状況を詳細に調査する業務です。IPOにおいては、主に上場審査をクリアする可能性を高めたり、労務面での課題を発見することを目的に実施されます。本記事では、IPOに…
詳しくみるベンチャー企業のストック・オプションとは?メリット3つと注意点を紹介
ベンチャー企業の人事担当者の中には、人材確保や従業員の離職率低下を目的として、ストック・オプションの導入を検討している人もいるのではないでしょうか。ストック・オプションを導入すれば、優秀な人材が確保できるほか、従業員のモチベーション向上につ…
詳しくみる独立役員とは?役割や社外取締役との違い、選任の注意点を解説
上場を目指す企業にとって、ガバナンス体制の整備は避けて通れない重要なテーマです。その中核を担う存在が「独立役員」です。独立役員は、経営陣と一定の距離を保ちつつ、外部の視点から企業経営を監視・助言する役割を持ちます。本記事では、独立役員の定義…
詳しくみる