- 更新日 : 2024年7月12日
内部統制コンサルティングとは?活用のメリットやデメリット・選び方を説明
内部統制を進めたいものの社内でリソースを割くのが難しく、内部統制コンサルティングを利用したいと考えている人もいるでしょう。内部統制コンサルティングに関する正しい知識を知っておかないと、適切な判断ができず内部統制がなかなか進まない恐れがあります。
本記事では内部統制コンサルティングの概要を解説したうえで、活用するメリット・デメリットを紹介します。また、内部統制コンサルティングの活用がおすすめの企業についても紹介するため、ぜひ参考にしてください。
目次
内部統制コンサルティングとは
内部統制コンサルティングとは、「企業内部で違法行為や不正などが行われないように事前に仕組みを作って対策を打つこと」を意味する内部統制(Company Level Control)の推進を、外部のコンサルティング会社に依頼することを指します。
内部統制コンサルティングには、CIA(公認内部監査人)やCFE(公認不正検査士)・CISA(公認情報システム監査人)などの資格保有者が担当してくれる場合も想定できます。内部統制コンサルティングに依頼すれば、社内でリソースを割くことなく内部統制を進められるのです。
内部統制コンサルティングを活用するメリット
ここでは、内部統制コンサルティングを活用するメリットを紹介します。具体的には、以下のとおりです。
- 人件費削減につながる
- コア業務に専念できる
- 専門家の知識を得られる
人件費削減につながる
社内の力だけで内部統制を進める場合、専用のプロジェクトチームを形成したり、各現場の社員にヒアリングをしたりといった労力がかかります。その際、通常業務にプラスして人件費が発生してしまうでしょう。多くの企業にとって、人件費の削減は大きな課題です。
その点、外部の内部統制コンサルティングに依頼をすれば、社内の人材に人件費を割く必要がありません。依頼コストは発生するものの、総合的に考えると得をするケースも少なくないでしょう。このように、コストを削減できる点は内部統制コンサルティングを活用するメリットのひとつだと言えます。
コア業務に専念できる
内部統制コンサルティングに内部統制関連の業務を任せれば、社員はコア業務に専念できます。コア業務とは、利益を生むための直接的な業務・非定型な業務・専門的な判断が必要・難易度が高い業務のことを指します。社員がコア業務に専念できるようになればなるほど、事業や会社の成長スピードが速くなると言えるでしょう。
逆に、社内で内部統制を進めるとなると、コア業務以外の業務が増え、大切な仕事を圧迫しかねません。このことから、内部統制コンサルティングを活用するメリットとして、コア業務に専念できる点も挙げられます。
専門家の知識を得られる
自社で内部統制を進めるとなると、知識が不足していることから思うように進まない恐れがあります。「内部統制」と一言で言っても、さまざまな知識が必要となるからです。
その点、内部統制コンサルティングに依頼をすれば、内部統制に関する専門家による知識を得られます。内部統制コンサルティングに依頼し続けるのではなくゆくゆくは自走したいと考えている企業にとって、自社にはない専門的な知識を得られることはメリットとなり得るでしょう。
内部統制コンサルティングを活用するデメリット
先述したとおり、内部統制コンサルティングにはさまざまなメリットがあります。一方で、デメリットを抱えているのも事実です。ここでは、内部統制コンサルティングを活用する2つのデメリットを紹介します。
- 利用費用がかかる
- 自社社員のスキルが育たない
利用費用がかかる
内部統制コンサルティングを活用すると、利用費用が発生します。業者や依頼範囲によって料金はさまざまですが、一般的なコンサルティング費用は1時間当たり1~2万円とされています。
人件費はカットできるものの、内部統制コンサルティング事態に利用料金が発生するのです。そのため、内部統制コンサルティングの利用を検討する場合は、自社で人員を割いた場合の人件費と内部統制コンサルティングの利用費用のうちどちらがお得かをよく検討すると良いでしょう。
自社社員のスキルが育たない
先述した通り、専門家の知識を得られる点は内部統制コンサルティングを活用するメリットです。しかし、その反面自社社員のスキルが育たないという問題点も発生します。
社内の人材を活用して内部統制を進める場合、はじめのうちは内部統制コンサルティングを活用するよりも非効率的ですが、スキルが育てば効率的に進められるようになります。対処法としては、内部統制コンサルティングの専門家から聞いた知見を社員に共有する場を設けると良いでしょう。
内部コンサルティングの選び方
内部コンサルティングを選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。
- 高い実績があるか
- 費用対効果が高そうか
- 自立運用できるまでサポートしてもらえるか
一言で「内部統制コンサルティング」と言っても、さまざまな業者が存在します。そんななかで、実績や費用対効果の高さもピンキリだと言えます。公式サイトや口コミを参考にして、実績や費用対効果の高い業者を選びましょう。
また、将来的に自立運営できるようサポートしてもらえるかどうかというのも大事な観点です。永久的に内部統制コンサルティングに依頼するとなると膨大な費用がかかってしまうため、ゆくゆくは自走できるようになる必要があります。
内部統制コンサルティングの活用がおすすめの企業
ここまでに紹介した内部統制コンサルティングのメリット・デメリットを踏まえて、内部統制コンサルティングの活用がおすすめの企業を紹介します。具体的には以下のとおりです。
- 社内のリソースを内部統制に割きたくない企業
- 業務時間は極力コア業務に専念したい企業
- 自社にはない専門家の知識を得たい企業
上記に当てはまる場合は、内部統制コンサルティングの活用を検討してみてはいかがでしょうか。社内のリソースを割かなくてよいためコア業務に専念できるうえ、自社にはない専門家の知識を得られます。
まとめ
内部統制を進める際に内部統制コンサルティングを活用することで、コストを削減できる・コア業務に専念できる・専門家の知識を得られる、といったメリットを得られます。一方で、利用費用がかかる点や自社社員のスキルが育たない点はデメリットとして挙げられます。
このことから、内部統制コンサルティングは社内のリソースを内部統制に割きたくない企業や業務時間は極力コア業務に専念したい企業、自社にはない専門家の知識を得たい企業におすすめです。また、数ある業者のなかから内部統制コンサルティングを選ぶには、実績や費用対効果、自立運用のためにサポートしてもらえるか、といった点を留意しましょう。
デメリットがあるものの、メリットが大きいのが内部統制コンサルティングです。ぜひ、本記事を参考に内部統制コンサルティングの利用を検討してみてください。
よくある質問
内部統制コンサルティングとはどういったもの?
内部統制コンサルティングとは、外部のコンサルティング会社に「企業内部で違法行為や不正などが行われないように事前に仕組みを作って対策を打つこと」を意味する内部統制(Company Level Control)の推進を依頼することを指します。
内部統制コンサルティングは活用すべき?
内部統制コンサルティングに依頼をすると、コストを削減できる・コア業務に専念できる・専門家の知識を得られる、などのメリットを享受できるためおすすめです。 特に、社内のリソースを内部統制に割きたくない企業・業務時間は極力コア業務に専念したい企業・自社にはない専門家の知識を得たい企業に内部統制コンサルティングの活用を推奨します。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
監査役は誰がなる?権限・任期・報酬・選任の流れを徹底解説!
監査役の役割は、企業の業務執行が適切に行われているか監視・監督することです。そのため監査役を正しく選任することは、企業の健全な経営に欠かせません。 本記事では、監査役の設置が必要な会社、任期や権限、選任方法などについて詳しく解説します。監査…
詳しくみる内部統制の実施基準を6つの要素別に徹底解説|改訂点や効率的に行うコツも紹介
IPO(新規公開株、新規上場株式)の準備をするときに欠かせないのが、「内部統制」と呼ばれる仕組みです。金融庁が対象範囲や評価基準を用意しているものの、難しくて理解できていない方も少なくないでしょう。 この記事では、内部統制の意味と実施する目…
詳しくみるIPO準備企業に求められる財務会計とは?財務・経理部門の役割について解説
上場企業が作成する決算書は、非上場企業のそれとは異なり、一般の投資家などに公開されます。そのため、投資家の視点を考慮した内容にする必要があることから、財務会計に基づいて作成されるケースが多数です。 一方、非上場企業の決算書は税務当局を意識し…
詳しくみるELC(全社的内部統制)とは?評価項目例や構築のポイントも説明
内部統制において、ELC(全社的内部統制)を整備しておくことは重要です。まだELCについての知識が少なかったり、これから学ぼうと思っていたりする方も少なくないでしょう。 本記事ではELCとはどのような内部統制なのか、その評価項目や構築のポイ…
詳しくみる上場準備企業でも内部統制の整備は必須!基準や目的についてわかりやすく説明
内部統制は、企業活動の適正性を確保するための体制を構築するシステムです。上場企業に求められる体制と思われがちですが、上場準備企業にも内部統制の整備は必要なのでしょうか。この記事では、上場準備企業も内部統制の整備が必要なのか、その理由について…
詳しくみる内部統制における自己点検とは?目的やチェックシート例を紹介
内部統制を実施する際に重要となるもののひとつに「自己点検」があります。字面通り受け止めれば自らを点検するという意味ですが、具体的にどのようなものなのでしょうか。実は内部統制の機能を高めるには、自己点検をおろそかにはできないのです。 本記事で…
詳しくみる