- 更新日 : 2024年7月12日
株式報酬とは?普及している背景やメリット・主な種類を紹介
株式報酬は、株価に連動して報酬が支払われるインセンティブ報酬の仕組みの1つです。株式がもらえる仕組みだとわかっていても、8つの種類があることまでをご存じの方は少ないのではないでしょうか。
本記事では、株式報酬に興味がある初心者でもわかりやすいように、株式報酬が普及している背景や利用するメリットを解説しています。さらに、交付されるタイミング別に8種類の株式報酬の概要をやさしく紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
株式報酬とは

株式報酬とは、企業の短期的もしくは長中期の業績や株価に連動して支払われるインセンティブ報酬の1つです。インセンティブ報酬には、株式で支給される報酬(株式報酬)と現金で支給される報酬(現金報酬)の2つに分けられます。
株式報酬は資産性が高く、将来的に大きなリターンが見込めます。なぜなら、株価が上昇した時に売却すれば、入手した株式の価値以上のお金を得られるからです。例えば、株価が1万円から2万円に上昇すれば、数量に応じた金額を得るチャンスがあるのです。したがって、中長期的に資産が増やせるのが株式報酬の特徴です。
一方、現金報酬は価値が目減りするリスクが低く、短期的な利益が得られます。株式のように、価値が変動しないのが理由です。さらに、すぐに使える現金で入手できるので、安心感があると言えるでしょう。この様に、現金報酬は短期的なメリットがある点が特徴です。
株式報酬が普及している背景

株式報酬が普及する背景には、「攻めの経営」が推奨されていることが挙げられます。「攻めの経営」とは、経営者が中長期的に企業価値を高めるための施策に、積極的に取り組むことです。経営者に株式報酬を与えれば、会社の業績が自らの利益に直結するので、意欲的に経営に取り組めるのです。
特に日本企業では、最高経営責任者(CEO)の報酬において株式の占める割合が、他の先進国と比べると低いことが問題だと言われています。経済産業省によれば、日本企業のCEO報酬に占める株式など変動報酬の割合は58%です。一方、欧米の各国でその割合は70~90%となっており、このことからも日本企業の割合の低さがわかると思います。仮に変動報酬の割合を今よりも増やせば、経営者がより意欲的に経営に取り組むことが想像できるでしょう。この様に、日本企業のグローバル競争力を高めることが、株式報酬が普及している背景にあります。
株式報酬制度を利用するメリット

株式報酬制度を利用するメリットは、2つあります。
- 社員のモチベーションが向上する
- 人材の流出を防止できる
社員のモチベーションが向上する
給与の他に、株式が報酬として与えられれば社員のモチベーションが高まります。自らの役割をより高い水準で達成して、会社の業績の向上に貢献しようと努めるからです。株価が上がれば、自分が得られる報酬も増やせます。
人材の流出を防止できる
株式報酬制度を工夫すれば、人材の流出にも効果的です。例えば、すぐに株式報酬を与えるのではなく、定められた年数以上、勤務をしなければ株式報酬を得られない、といった制度にします。
交付タイミング別!株式報酬の種類

株式報酬の種類を交付するタイミング別に紹介します。株式報酬は、事前交付型と事後交付型の2つに分けられます。
事前交付型は、決められた条件を満たす前に株式が交付される仕組みです。条件の達成度合いによっては、株式の一部またはすべてを返還する必要があります。一方、事後交付型は勤続年数や会社の業績など、一定の条件を満たした後に株式が交付される仕組みです。
事前交付型の株式報酬の種類
事前交付型の株式報酬には、以下の3種類あります。
- 業績連動型株式(PS)
- 譲渡制限付株式(RS)
- ストック・オプション(SO)
業績連動型株式(PS)
業績連動型株式(PS)とは、譲渡制限が付いた株式が付与される仕組みです。PSとはパフォーマンス・シェアの略称です。業績の目標を設定して、達成の度合いに応じて制限が解除されます。もし、目標が達成できなければ株式は会社に没収されるので、目標を達成する強い動機付けになります。
なお、業績連動型株式には事前交付型だけでなく、事後交付型もあります。
譲渡制限付株式(RS)
譲渡制限付株式(RS)とは定められた期間、勤務することを条件に株式が付与される仕組みです。RSとはリストリクテッド・ストックの略称です。期間を超えずに転職などで退職すると株式が没収されるので、優秀な人材を確保する効果が期待できます。
ストック・オプション(SO)
ストック・オプション(SO)とは、あらかじめ定められた金額で株式を取得できる権利です。株価が上昇した後でも、値上がりする前の株価で購入できるので、低いリスクで利益を得られるのが特徴です。
事後交付型の株式報酬の種類
事後交付型の株式報酬には、以下の5つがあります。
- 業績連動型株式ユニット(PSU)
- 譲渡制限付株式ユニット(RSU)
- ストック・アプリシエーション・ライト(SAR)
- 株式交付信託
- ファントムストック
業績連動型株式ユニット(PSU)
業績連動型株式ユニット(PSU)とは、役職などに応じたポイントを事前に付与して、保有するポイントに応じた株式や現金を付与する仕組みです。事前に設定した業績目標の達成の度合いに応じて、算出した株式や現金が付与されます。なお、PSUとはパフォーマンス・シェア・ユニットの略称です。
譲渡制限付株式ユニット(RSU)
譲渡制限付株式ユニット(RSU)とは、一定期間の継続勤務などの条件を満たした後に、株式が交付される仕組みです。PSUと同様に、保有するポイントに応じた株式が付与されます。なお、RSUとはリストリクテッド・ストック・ユニットの略称です。
ストック・アプリシエーション・ライト(SAR)
ストック・アプリシエーション・ライト(SAR)とは、業績に連動して報酬が与えられる仕組みです。SARでは、あらかじめ決められた株価を上回った場合に、その差額分の現金を受け取れます。株価が下がった場合は、報酬が与えられないだけで、損失を被ることはありません。
株式交付信託
株式交付信託は、自社の株式を役員や従業員に付与する仕組みです。役員は業績の達成度合いに応じて、在職時または退職時に自社株が付与されます。いっぽう、従業員が受け取る方法は2つあります。1つ目は、社内の規定に基づいて自社株を受け取れる「株式給付型」です。2つ目は、従業員持株会を通して自社株を購入する「従業員持株型」です。
ファントムストック
ファントムストックはストック・アプリシエーション・ライト(SAR)と同様に、業績に連動して報酬が与えられる仕組みです。株式を付与して一定期間が経過した後に売却したものとみなして、株価と同額の現金を受け取れる仕組みです。SARが値上がりした差分の利益を受け取れるのに対して、ファントムストックでは株価に相当する金額を受け取れる点に違いがあります。
まとめ
株式報酬は、企業の業績や株価に連動して支払われるインセンティブ報酬の1つです。株式報酬が普及する背景には、日本のグローバル競争力を高める狙いがあります。株式報酬の種類は事前交付型と事後交付型に分けられ、8種類があるので、それぞれの違いを理解しておくとよいでしょう。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
ストック・オプション丸わかりガイド!
ストック・オプションの概要や種類、IPO準備企業がストック・オプションを利用するメリットに加え、令和5年度税制改正の内容についても解説した充実のガイドです。
IPOを検討している企業様はもちろん、ストック・オプションについて学習をしたい企業様も含め、多くの方にご活用いただいております。
上場までの道のりかんたんガイド
はじめてIPO準備を行う企業向けに上場までの流れに加え、フェーズごとの課題とその解決策を解説した充実のガイドです。
IPOを検討している企業様はもちろん、上場フェーズごとの必要な動きについて学習をしたい企業様も含め、多くの方にご活用いただいております。
J-SOX 3点セット攻略ガイド
すべての上場企業が対象となるJ-SOX(内部統制報告制度)。
本資料では、IPO準備などでこれからはじめてJ-SOXに対応する企業向けにJ-SOXの基本からその対応方法までをまとめた、役立つガイドです。
やることリスト付き!内部統制構築ガイド
内部統制を基礎から知りたい方・内部統制の導入を検討している担当の方・形式だけになっている内部統制を見直したい方におすすめの人気ガイドです。
内部統制の基本と内部統制構築のポイントをギュッとまとめています。
マネーフォワード クラウド会計Plus サービス資料
マネーフォワード クラウド会計Plusは、IPO準備・中堅〜上場企業向けの業務効率化と内部統制強化を実現するクラウド会計ソフトです。
銀行やクレジットカード連携で取引データを自動取得、AIによる自動仕訳で会計業務を効率化。周辺システムと連携することで、二重入力や確認工数を削減します。また、仕訳承認機能やユーザーごとの権限・ログ管理機能を搭載しており、内部統制にも対応。SOC報告書も提供しています。
よくある質問
株式報酬制度を利用するメリットとは?
株式報酬制度を利用するメリットは、社員のモチベーションの向上と人材の流出を防止できる2点です。
株式報酬の種類には何がある?
株式報酬は、事前交付型と事後交付型に分けられ、8種類あります。 事前交付型の株式報酬には、以下の3種類あります。
- 業績連動型株式(PS)
- 譲渡制限付株式(RS)
- ストック・オプション(SO)
- 業績連動型株式ユニット(PSU)
- 譲渡制限付株式ユニット(RSU)
- ストック・アプリシエーション・ライト(SAR)
- 株式交付信託
- ファントムストック
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ストック・オプション発行が株価に与える影響は?導入時の注意点も説明
「東証上場会社コーポレート・ガバナンス白書2023」によると、ストック・オプション制度を導入している企業はプライム市場のうち23.5%、スタンダード市場のうち20.2%、グロース市場のうち79.7%です。しかし、株価への影響を心配し、現在は…
詳しくみるファントムストックとは?仕組みやメリット・デメリット、注意点などを解説
ファントムストックは、企業が役員や従業員に対して提供する金銭報酬の一種です。企業の成長に貢献した役員や従業員を評価し、モチベーションを高めるための仕組みです。この制度では、対象者によって異なる支給ルールが適用されます。 この記事では、ファン…
詳しくみるストックオプションの会計基準は?会計処理や費用計上のタイミングについて解説
ストックオプションは「企業会計基準第8号」に基づいて、費用計上が求められます。適切な会計処理を行うためには、基準の内容や費用計上のタイミングを正しく理解することが重要です。 とくに上場・非上場の違いや無償・有償といった区分によっても処理方法…
詳しくみるM&Aする際のストックオプションはどうなる?買取・課税・注意点まで徹底解説
M&Aが行われると、ストックオプションは「買取・継続・消滅」のいずれかの対応が取られ、税務や契約面でも注意が必要です。とくに従業員や役員にとっては、大きな経済的影響があるため、正しい知識と事前の準備が欠かせません。 本記事では、M&…
詳しくみる面談とは?種類や目的、効果的な実施方法、面接との違いについて解説
面談とは社内の社員のキャリア形成のために情報を共有したり、社外の求職者に対して会社のことをPRしたりするために行われるもので、目的に応じて種類は異なります。面談を行うにあたっては、前もって準備をすることが大切です。本記事では、面談と面接の違…
詳しくみる株式交付信託とは?導入の流れ、メリット・デメリット、会計・税務処理、事例を解説
株式交付信託は、インセンティブ報酬の一つです。 株式の形で報酬が提供される仕組みにはさまざまな形式があります。 そこで本記事では、株式交付信託に初めて興味を持つ方でも理解しやすく、株式交付信託の概要やそのメリットなどについて解説します。会計…
詳しくみる



