- 作成日 : 2025年7月7日
ISMSとISO 27001の違いとは?認証を取得するメリットや流れも解説
「ISMS」と「ISO 27001」。情報セキュリティに関心を持ち始めると、必ずと言っていいほど目にするこれらの言葉。しかし、「両者の違いがよく分からない」「ISMS認証とISO 27001認証は何が違うの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。
本記事では、情報セキュリティの基本であるISMSと、その国際規格であるISO 27001について、それぞれの意味、目的、そして両者の明確な違いと関係性を、初心者の方にも分かりやすく解説します。自社の情報セキュリティ体制を強化したい、取引先から認証取得を求められているといった企業の担当者様は、ぜひご一読ください。
目次
ISMSとは – 情報セキュリティを守るための仕組み
ISMSとは、「Information Security Management System」の頭文字を取った略語で、日本語では「情報セキュリティマネジメントシステム」と訳されます。
これは、特定の一つのツールや技術を指すのではなく、組織が持つ情報資産を守り、適切に管理・運用するための「仕組み」や「体制」全体を指す言葉です。
企業には、顧客情報、技術情報、財務情報、人事情報など、様々な「情報資産」があります。これらを、以下の情報セキュリティ三要素から守り、リスクを低減するための組織的な取り組み、すなわちマネジメントシステムがISMSです。
- 機密性(Confidentiality)
許可された人だけが情報にアクセスできるようにする - 完全性(Integrity)
情報が正確であり、改ざんされていない状態を保つ - 可用性(Availability)
許可された人が、必要な時に情報にアクセスできるようにする。
具体的には、情報セキュリティに関する方針を定め、リスクを評価し、対策を計画(Plan)→実行(Do)し、その効果を点検(Check)し、改善(Act)していくというPDCAサイクルを回しながら、継続的に情報セキュリティレベルを向上させていく活動全体を指します。
ISMSの目的
ISMSを構築・運用する主な目的は以下の通りです。
- 情報資産の保護
組織内外の脅威(不正アクセス、情報漏洩、サイバー攻撃、内部不正など)から重要な情報資産を守る。 - 事業継続性の確保
セキュリティインシデント発生時にも、事業への影響を最小限に抑え、迅速な復旧を可能にする。 - 法令・規制の遵守
個人情報保護法や業界固有の規制など、関連する法的要求事項を遵守する。 - 信頼性の向上
顧客や取引先、株主などのステークホルダーからの信頼を得る。
つまりISMSは、単に情報を守るだけでなく、組織全体の安定的な運営と成長を支えるための経営管理システムの一部といえます。
ISO 27001とは – ISMSに関する国際規格
ISO 27001(ISO/IEC 27001)は、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の要求事項を定めた国際規格です。スイス・ジュネーブに本部を置くISO(国際標準化機構)とIEC(国際電気標準会議)によって策定されました。
簡単に言えば、「組織が効果的なISMSを構築し、運用するために満たすべき基準やルール」、すなわちISMSに関する具体的な要求事項がまとめられた文書です。世界中の様々な組織が、この規格に基づいて自社のISMSを構築・評価・改善することができます。
ISO 27001は特定の業種や規模に限定されず、あらゆる組織に適用可能な汎用的な規格として設計されています。
ISO 27001の構成
ISO 27001規格、すなわちISMSとISO 27001の要求事項は、大きく分けて以下の内容で構成されています。
- 本文(要求事項)
組織がISMSを確立し、実施し、維持し、継続的に改善するために満たすべき必須の要求事項が記載されています(例:組織の状況、リーダーシップ、計画、支援、運用、パフォーマンスの評価、改善など)。PDCAサイクルに基づいた構成になっています。これらがISMS ISO 27001要求事項の中核部分です。 - 附属書A(管理策)
情報セキュリティリスクを低減するための具体的な管理策(対策)のリストが示されています。組織は自社のリスクアセスメントの結果に基づき、このリストの中から適用すべき管理策を選択・導入します(例:アクセス管理、暗号化、物理的管理、人的資源のセキュリティ、インシデント管理など)。
組織は、本文の要求事項を満たし、附属書Aの管理策を適切に選択・適用することで、ISO 27001に適合したISMSを構築することになります。これらの要求事項を正確に理解することが、認証取得への第一歩です。
ISMSとISO 27001の決定的な違い
ここまでの説明で、ISMSとISO 27001がそれぞれ何を指すのかが見えてきたかと思います。両者の最も重要な違いをまとめると、以下の通りです。
- ISMS:組織の情報セキュリティを守るための「仕組み」や「体制」そのもの
- ISO 27001:そのISMSをどのように構築・運用すれば国際的な基準を満たせるかを示した「規格」「要求事項」「ルールブック」
ISMS認証とは – ISO 27001に基づく認証
ここで、ISMS認証という言葉についても整理しましょう。一般的に企業が「ISMS認証を取得した」という場合、「ISO 27001規格に基づいて構築・運用されているISMSが、第三者認証機関による審査の結果、規格の要求事項に適合していると認められた」ことを意味します。
つまり、「ISMS認証」≒「ISO 27001認証」と考えて差し支えありません。(厳密には、国内規格のJIS Q 27001に基づく認証も含まれますが、JIS Q 27001はISO/IEC 27001を日本語に翻訳し、国内規格としたものです)
ISMSという「仕組み」そのものを認証するのではなく、その仕組みがISO 27001という国際的な基準に照らして適切であるかを評価し、証明するのがISO 27001認証(ISMS認証)なのです。多くのISMS ISO 27001 取得企業は、この認証を対外的な信頼性の証明として活用しています。
ISMS/ISO 27001認証を取得するメリット
ISMSを構築し、さらにISO 27001認証を取得することには、多くのメリットがあります。
情報セキュリティリスクの低減
ISO 27001に基づいたISMSを構築・運用することで、組織的なリスクアセスメントを通じて潜在的な脅威や脆弱性を特定し、適切な対策を講じることが可能です。これにより、情報漏洩、サイバー攻撃、内部不正などのインシデント発生リスクを効果的に低減できます。
社会的信用の向上
ISO 27001認証は、組織が情報セキュリティに対して国際基準に基づいた適切な管理体制を構築・運用していること、つまり信頼できる ISMS ISO 27001 取得企業であることの客観的な証明となります。これにより、顧客、取引先、株主などからの信頼が高まり、企業価値の向上につながります。
ビジネス機会の拡大
特にBtoB取引において、取引条件としてISO 27001認証の取得を求められるケースが増えています。官公庁の入札や、セキュリティを重視する企業との取引では、ISMS ISO 27001 取得企業であることが条件となる場合や、認証機関のWebサイトなどで公開されている取得企業一覧を参考に取引先を選定するケースもあります。認証を取得することで、新たなビジネスチャンスを獲得しやすくなるでしょう。
法令遵守と説明責任の確保
ISMSの構築プロセスを通じて、個人情報保護法やサイバーセキュリティ関連法規など、遵守すべき法令や規制への対応状況を確認・強化できます。
万が一、インシデントが発生した場合でも、適切な管理体制を敷いていたことを示すことができ、説明責任を果たしやすくなります。
組織内のセキュリティ意識向上
ISMSの構築・運用には、従業員への教育や訓練が不可欠です。全社的に情報セキュリティの重要性に対する意識が高まり、日々の業務におけるセキュリティ対策の実践が促進されます。
ISMS/ISO 27001認証を取得する流れ
実際にISO 27001認証取得を目指す場合、ISMSの構築から認証取得、維持・更新に至るまで、一般的に以下のステップで進められます。各ステップはPDCAサイクルを意識して連動しています。
1. 適用範囲の決定
ISMSを適用する組織、拠点、事業、情報資産などの範囲を明確に定義します。これが曖昧だと後の工程に支障をきたします。組織の実情に合わせ、経営層の承認を得て決定する、ISMS構築の基礎となる重要なステップです。
2. 情報セキュリティ方針の策定
経営層が組織の情報セキュリティへの取り組み姿勢を示す基本方針を策定し、内外に宣言します。ISMS全体の目的と方向性を定め、従業員の意識統一を図る上で不可欠です。そのため、全従業員への周知徹底が求められます。
3. リスクアセスメント
適用範囲内の情報資産を洗い出し、それらに対する脅威と脆弱性を特定・評価します。リスクのレベルを算定し、優先的に対応すべき課題を明確にするISMSの中核プロセスです。効果的な対策の基礎となります。
4. 管理策の選択と適用
リスクアセスメントの結果に基づき、リスクを低減するための具体的な管理策(対策)を選択・導入します。ISO 27001附属書Aを参考に、組織の状況に合わせて選びます。選択理由を文書化することも重要です。
5. 文書化と体制構築
ISMS運用に必要な方針、手順、規定類を作成・管理します。ルールを明確化し、証跡を確保します。同時に、ISMS推進のための体制(責任者、担当者など)を整備し、役割と責任を明確にすることも不可欠です。
6. 教育・訓練
全従業員を対象に、情報セキュリティ方針や遵守すべきルール、各自の役割に関する教育・訓練を実施します。ISMSの重要性を理解させ、組織全体のセキュリティ意識を高めることが目的です。定期的な実施が効果的とされています。
7. 運用
定められた方針、規定、手順に従い、日々の業務でISMSを実践します。選択した管理策が計画通り実施されているか監視し、運用状況やインシデント対応などを記録します。ISMSを組織活動に定着させます。
8. 内部監査
ISMSがISO 27001要求事項や組織のルールに適合し、有効に機能しているかを、独立した立場の監査員が定期的にチェックします。客観的な証拠に基づき評価し、結果を報告。改善につなげるための重要なプロセスです。
9. マネジメントレビュー
経営層がISMSの運用状況や有効性を定期的に評価します。内部監査結果などの情報を基に、ISMSが適切か、改善が必要かなどを判断し、必要な指示を出します。継続的改善のための重要なステップです。
10. 認証審査
認証取得のため、第三者認証機関による審査を受けます。通常、文書を確認する第一段階審査と、実地で運用状況を確認する第二段階審査が行われます。適合が認められれば、ISO 27001認証が発行されます。
11. 維持・更新
認証取得後も、ISMSが継続的に維持・改善されているかを確認するため、定期的な維持審査(年1回程度)や更新審査(3年ごと)を受けます。これらを通じて、変化に対応しISMSを進化させ続けることが重要です。
これらのステップには専門的な知識が必要となるため、コンサルティング会社の支援を受ける企業も多くあります。
ISMSとISO 27001の違いを理解できましたか?
本記事では、ISMSとISO 27001の違いを軸に、それぞれの定義、関係性、認証の意義、メリット、Pマークとの比較、そして認証取得のステップを解説しました。ISMSは情報セキュリティを守るための組織的な「仕組み」であり、ISO 27001はその仕組みが国際基準を満たしているかを測る「規格」です。
ISMS認証とは、主にISO/IEC 27001に適合していることを第三者機関が認証する仕組みを指します。サイバー攻撃や内部不正など脅威が増す現代において、ISMSを構築しISO 27001認証を取得することは、リスク低減だけでなく、企業の信頼性を高め、事業継続性を確保する上で極めて重要です。この記事が、皆様の情報セキュリティへの取り組みの一助となれば幸いです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
IPOに向けた社内規程(社内規定)の重要性、作成ポイントを解説
IPOに向けた社内規程の整備は、上場審査をクリアする上で重要なプロセスです。また、法令遵守やガバナンス強化によって対外的な信用力が高まることで、企業価値の向上も期待できます。本記事では、社内規程の重要性や作成のポイントを解説します。 IPO…
詳しくみるIPOにおける法務の重要性や役割、業務内容を解説
不正会計などの問題が深刻化したことに伴い、IPOにおける法務の重要性が高まっています。 法務部門はIPOにおいて内部統制やリスクマネジメントなどの役割を担い、法務DDの実施やコンプライアンス体制の構築などを行います。本記事では、IPOにおけ…
詳しくみる中小企業において内部統制が重要な理由3つ|進め方をわかりやすく説明
内部統制は法律で定める大企業、上場企業に義務化されています。しかし、対象外の企業も内部統制を構築しても何ら問題はありません。むしろ中小企業が内部統制を整備することで、企業の成長を促進できる可能性があるのです。 本記事では、中小企業に内部統制…
詳しくみるISMSの維持審査とは?更新審査・初回審査との違いや内容、期間、費用などを解説
情報セキュリティ対策が企業経営の重要課題となる現在、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)/ ISO 27001認証は、組織の信頼性を高め、事業リスクを低減するための有効な手段です。しかし、情報セキュリティレベルを継続的に向上させ…
詳しくみる内部統制における自己点検とは?目的やチェックシート例を紹介
内部統制を実施する際に重要となるもののひとつに「自己点検」があります。字面通り受け止めれば自らを点検するという意味ですが、具体的にどのようなものなのでしょうか。実は内部統制の機能を高めるには、自己点検をおろそかにはできないのです。 本記事で…
詳しくみるJ-SOXの改訂ポイントは?2024年4月施行の変更内容を解説
J-SOX(内部統制報告制度)は、2024年4月1日以後開始する事業年度より改訂後の制度が適用されています。今回の改訂では、内部統制の信頼性や評価方法、報告書の記載内容などが見直されました。 本記事では、実務担当者が押さえておくべき改訂のポ…
詳しくみる