- 作成日 : 2025年7月7日
ISMSにおける可用性とは?具体例でわかりやすく解説|情報セキュリティの3要素
情報セキュリティというと、情報漏洩を防ぐ対策に目が行きがちですが、「使いたいときにきちんと使える」状態を維持することもビジネスを継続する上で重要です。この「使える状態」を確保することを、情報セキュリティの世界では「可用性(Availability)」と呼びます。
本記事では、組織の情報資産を守るための仕組みであるISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)において、この「可用性」がどのような意味を持ち、なぜ重要で、どうすれば確保できるのかを、ISMS初心者の方にも理解しやすいように、具体例を交えながら徹底解説します。
目次
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)とは
ISMSは、企業や組織が持つ情報(データ、書類、ノウハウなど)をさまざまな脅威から守り、安全に管理するためのルールや体制のことです。特定のツールや技術だけでなく、組織全体での取り組みを指します。ISMSの国際規格である「ISO/IEC 27001」は、信頼性の高いISMSを構築・運用するための世界的な基準となっています。
情報セキュリティの3要素(CIA)
情報セキュリティは、一般に「機密性(Confidentiality)」、「完全性(Integrity)」、そして「可用性(Availability)」という3要素(頭文字をとってCIAとも呼ばれます)をバランス良く維持・向上させることを目指します。
- 機密性:許可された人だけが情報にアクセスできること
- 完全性:情報が正確で、改ざんされていないこと
- 可用性:許可された人が、必要なときに情報やシステムを使えること
ここからは、ビジネスの継続性に特に直結する「可用性」について、ISMSの観点から深掘りしていきます。
ISMSにおける可用性とは
ISMSにおける可用性とは、認可された利用者(従業員、顧客など)が、必要とする情報資産(システム、データ、ネットワーク、サービスなど)に、必要なタイミングで中断されることなくアクセスし、利用できる状態が保証されていることを意味します。簡単に言えば、「使いたいときに、いつでも使える」という状態です。
情報セキュリティの可用性が低い状態とは、例えば、以下のような状況が考えられます。
- Webサーバーがダウンして、自社のホームページが見られない。
- 業務システムが応答せず、社員が作業を進められない。
- ネットワーク障害で、ファイルサーバー上の共有データにアクセスできない。
- オンラインストアの決済システムが停止し、商品が購入できない。
可用性が重要な理由
可用性が損なわれると、企業はさまざまな損害を被ります。
- 業務停止による生産性低下
社内システムが使えず、業務が滞り、従業員は仕事にならない。 - 機会損失
ECサイトや予約システムが停止した場合、その間の売上やビジネスチャンスを全て失うおそれがある。 - 顧客満足度と信用の低下
必要なときにサービスを利用できない事態に陥ると、顧客の不満と不信を招き、企業としての評判を落とす。 - 復旧コスト
システムの復旧作業には、人件費や外部委託費など、多大なコストがかかる場合がある。 - 契約違反リスク
SLM(Service Level Management:サービスレベル管理)で定めた稼働率を下回ると、ペナルティが発生する場合もある。
このように、可用性の欠如は直接的な経済損失に加え、顧客離れやブランドのイメージダウンにつながるため、企業にとって極めて重要な課題といえます。
可用性が損なわれる要因
可用性を脅かす要因はさまざまです。これらを理解しておくことが対策の第一歩となります。
- 機器の故障
サーバー、ストレージ、ルーター、電源装置などの物理的な故障 - ソフトウェアの問題
OSやアプリケーションのバグ、設定ミス、アップデート失敗など - サイバー攻撃
大量のアクセスでサーバーを麻痺させるDDoS(Distributed Denial of Service)攻撃、システムを暗号化して身代金を要求するランサムウェア攻撃など - 人的ミス
操作ミスによるシステム停止、誤ったデータ削除、設定変更の失敗など - 自然災害
地震、台風、水害、落雷、火災による設備損壊や停電など - インフラ障害
電力会社側の停電、通信キャリア側の回線障害など - 予期せぬアクセス集中
キャンペーンや報道による突発的なアクセス増の影響でサーバーが処理しきれなくなるなど
ISMS(ISO 27001)と可用性の関係
ISMSの国際規格であるISO 27001は、可用性をどのように捉え、管理を求めているのでしょうか。
ISO 27001における可用性の位置づけ
ISO 27001では、可用性は機密性・完全性と並ぶ情報セキュリティの柱として明確に定義されています。規格本文や附属書A(管理策)を通じて、組織が可用性を維持・管理するための要求事項が示されています。ISMSを構築・運用する上で、可用性に関するリスクを特定し、適切な対策を講じることが求められます。
リスクアセスメントと可用性レベル
ISMSの中核プロセスであるリスクアセスメントにおいて、可用性は重要な評価軸となります。
- 影響度評価
まず、管理対象の情報資産(システム、データなど)が利用できなくなった場合に、事業にどの程度の影響(業務停止時間、損害額、信用の失墜など)が出るかを評価します。 - 可用性レベルの決定
影響度評価に基づき、情報資産ごとに確保すべき可用性レベルを決定します。「常に稼働している必要がある(高可用性)」「業務時間内は必須」「週に1回使えれば良い」など、要求されるレベルは異なります。 - リスク特定と評価
定められた可用性レベルを脅かす可能性のある要因(前述の脅威)と、組織の弱点(脆弱性)を特定し、リスクの発生可能性と影響度を評価します。 - リスク対応
評価結果に基づき、リスクを低減するための管理策(対策)を導入します。
可用性の確保に役立つ管理策
ISO 27001:2022の附属書Aには、可用性の確保に役立つ多くの管理策がリストアップされています。ここでは特に可用性に直接的に紐づく管理策をいくつか紹介します。
- A.5.30 事業継続のためのICTの備え
ICTシステムが障害時にも継続、または迅速に復旧できるように備えることを要求します。(BCP/DRの基盤) - A.8.13 情報のバックアップ
データ損失時に復旧できるよう、定期的なバックアップとそのテストを要求します。 - A.8.14 情報処理施設の冗長性
単一の機器故障がシステム全体の停止につながらないよう、重要なインフラ(サーバー、ネットワーク等)を複数備えることを要求します。 - A.8.16 監視活動
システムの異常、パフォーマンス低下、セキュリティ侵害の兆候などを早期に検知するための監視体制を要求します。
これらの管理策はあくまで例であり、組織はリスクアセスメントの結果に基づいて、自社に必要な管理策を選択・実施することが重要です。
ISMSの可用性を確保するための具体的な対策
では、実際に可用性を高めるためには、どのような対策を講じれば良いのでしょうか。ここでは代表的な対策とその考え方を紹介します。
冗長化による障害対策
システムを止めないための基本的な戦略が冗長化です。サーバー、ネットワーク機器、電源などを複数系統用意し、一部が故障しても他が肩代わりして動作を継続する仕組みを指します。負荷分散や自動切り替え(フェイルオーバー)により、単一障害点(Single Point Of Failure:SPOF)を排除し、安定稼働を実現します。これにより、予期せぬ機器トラブルによるサービス停止リスクを低減できます。
バックアップと迅速な復旧体制
データ消失やシステム破損は可用性を著しく損なうため、バックアップは不可欠です。情報の重要度や更新頻度に応じた計画に基づき定期的にデータをコピーし、安全な場所に保管します。さらに重要なのは、そのバックアップから迅速かつ確実に復旧できる手順を確立し、定期的なテストでその実効性を検証することです。目標復旧時間(Recovery Time Objective:RTO)の設定と達成も鍵となります。
事業継続計画(BCP)と災害復旧(DR)の策定
大規模災害やシステム障害など、通常の対策では対応できない事態に備えるのが事業継続計画(Business Continuity Plan:以下、BCP)と災害復旧(Disaster Recovery:以下、DR)です。BCPは事業全体を継続・早期復旧するための方針や体制、手順を定める計画です。DRは特にITシステムとデータの保護・復旧が焦点です。これらを事前に策定し、訓練しておくことで、不測の事態が発生した際の混乱を最小限に抑え、事業の早期正常化を図ります。
継続的な監視とインシデント対応
障害やその予兆を早期に発見し、迅速に対応することも可用性確保には欠かせません。サーバーやネットワークの稼働状況、リソース使用率、セキュリティログなどを常時監視する体制を構築します。異常を検知した際には、事前に定められた手順とエスカレーションルートに従い、的確なインシデント対応を行うことで、サービス停止時間の短縮や影響範囲の極小化を目指します。
可用性を守るセキュリティ対策
サイバー攻撃の中には、システムの停止を直接の目的とするものがあります。代表例であるDDoS攻撃やランサムウェア攻撃からシステムを守る対策は、可用性の維持に直結します。ファイアウォールやWAF(Web Application Firewall)による防御、専用の攻撃緩和サービスの利用、OSやソフトウェアの脆弱性を放置せず速やかに修正(パッチ適用)することなどが有効な手段となります。
人的・物理的要因への対策
技術的な対策だけでなく、人的ミスや物理的な問題への対処も重要です。誤操作を防ぐための従業員教育や訓練、権限のないユーザーによる不用意な操作を防ぐアクセス管理を徹底します。また、サーバー室への入退室管理や施錠といった物理的保護、適切な温度・湿度管理などの環境整備も、機器の安定稼働を通じてシステムの可用性を支える基盤となります。
ISMSの可用性を確保するメリット
可用性を高める最大のメリットは、事業継続計画(BCP)の実効性を向上させられる点です。システムダウンによる業務停止やそれに伴う機会損失リスクを大幅に低減できます。
サービスが安定稼働することで、顧客満足度と社会的な信用が高まり、企業のブランド価値向上につながります。従業員もストレスなく業務に集中でき、生産性の維持・向上にも貢献します。SLAなどの契約遵守の観点からも重要です。
ISMSの可用性を確保する上での課題
可用性の追求には課題も伴います。冗長化のための機器導入や高度な運用管理には相応のコストが必要です。また、システム構成が複雑化し、専門的な知識が求められる場面も増えます。利便性(可用性)を重視するあまり、他のセキュリティ要素(機密性・完全性)とのバランスを欠く可能性や、巧妙化する脅威への継続的な対応も必要です。そのため、策定した計画が形骸化しない運用も求められます。
ISMSの可用性はビジネス継続の鍵
本記事では、ISMSにおける可用性について解説しました。
可用性は、単にシステムが稼働しているのではなく、必要なときに確実に使える状態を維持することであり、ビジネス活動において不可欠な要素です。可用性の確保は、突発的なトラブルから事業を守り、顧客からの信頼を維持し、企業の成長を支える基盤となります。
ISMS(ISO 27001)は、この可用性を体系的に管理するための優れたフレームワークを提供します。リスクアセスメントを通じて自社に必要な可用性レベルを見極め、冗長化、バックアップ、BCP、DR、監視、セキュリティ対策などを適切に組み合わせることで、効果的に可用性を高めることができます。
しかし、一度対策を講じたら終わりではありません。ビジネス環境や技術、脅威の変化に合わせて、継続的に監視・評価・改善していくことが重要です。本記事が、皆様の組織における可用性向上の取り組みを進める上での一助となれば幸いです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
J-SOX法(内部統制報告制度)とは?目的や対応の進め方・改正のポイントをわかりやすく解説【テンプレート付き】
上場企業は、金融商品取引法に基づく内部統制報告制度への対応が必要となります。この内部統制報告制度が、いわゆるJ-SOXです。2002年7月にエネルギー大手企業のエンロンや通信大手企業のワールドコムの粉飾決算を受けてサーベンス・オクスリー法(…
詳しくみる内部通報制度の問題点とは?主な課題と改善策を解説
内部通報制度(公益通報制度)は、企業内の不正行為を従業員が匿名または記名で通報できる仕組みです。日本では2006年の公益通報者保護法施行以降、多くの企業がこの制度を導入し、2022年改正法で従業員301人以上の事業者には制度整備が義務化され…
詳しくみるIPO準備企業の経理の役割とは?上場準備における業務内容を解説
IPOを実現するためには、透明性の高い財務報告とコンプライアンスの遵守が欠かせません。 上場企業として遜色のない内部体制を構築し、監査も増えることから、経理業務をしっかりと行える人材を配置することが大切です。 そこで本記事では、IPO準備に…
詳しくみる取締役が負う善管注意義務とは?違反リスクを最小化するアクションを解説
企業の規模が大きくなるにつれて、ガバナンスはますます重要になってきます。その中でも、取締役には会社の経営責任が求められ、それと同時に果たすべき義務も課せられます。 その代表的なものが善管注意義務であり、取締役の善管注意義務が違反なく履行され…
詳しくみるISMS運用とは?具体的な流れやPDCAサイクル、担当者の役割などを解説
「ISMS認証を取得したけれど、その後の運用って具体的に何をすればいいの?」という疑問や悩みをお持ちではありませんか? ISMS認証はゴールではなく、情報セキュリティレベルを維持・向上させるためのスタートラインです。 この記事では、ISMS…
詳しくみる金融商品取引法における内部統制システムとは?対象企業やメリットを説明
内部統制とひとことで言っても、金融商品取引法と会社法とで考え方や内容が異なります。同じ内部統制という言葉を使用していても、指すものが異なるため注意が必要です。 本記事では金融商品取引法についての内部統制について、内容を解説します。内部統制を…
詳しくみる