- 作成日 : 2024年9月30日
アジャイルガバナンスとは?意味や実践方法、メリットを解説
アジャイルガバナンスとは、多様なステークホルダーとの協働や迅速性などを重視する新しいガバナンスの仕組みです。イノベーションの促進や意思決定の迅速化などのメリットが期待されます。本記事では、アジャイルガバナンスの意味やメリット、実践方法を解説します。
目次
アジャイルガバナンスとは
はじめに、アジャイルガバナンスの定義や位置付けを解説します。
アジャイルガバナンスの定義
経済産業省では、アジャイルガバナンスを「政府や企業、個人・コミュニティなどのさまざまなステークホルダーが、自らが置かれた社会的状況を継続的に分析し、目標を決定し、その実現に資するシステムや市場、法規制、インフラといった多様なガバナンスシステムを設計し、対話に基づいてその結果を継続的に評価・改善していくモデル」と定義しています(一部意訳)。
また、経済産業省では、アジャイルガバナンスは以下3つの要素から成るとしています。
| 要素 | 概要 | 詳細 |
|---|---|---|
| 主体 | マルチステークホルダー | 企業、個人・コミュニティ、政府それぞれが自主的なガバナンスを行いつつ、透明性および対話を通じて他ステークホルダーとの信頼を醸成する |
| 手順 | アジャイル | 失敗を許容した上で、社会全体で継続的に学習し、ガバナンスのシステムをスピーディーに改善し続ける |
| 構造 | マルチレイヤー | 機能のつなぎ目ごとに信頼の基盤を設置することで、各主体のガバナンスを都度調査しなくても信頼できるような分散型の仕組みを構築する |
上記を踏まえると、アジャイルガバナンスとは官民一体となって、継続的により良い社会システムを作り上げていくためのモデルだといえます。
Society5.0におけるアジャイルガバナンスの位置づけ
現代社会には、都市部への人口集中や気候変動、少子高齢化などのさまざまな課題があります。
政府は、こうした課題を克服するためには、サイバー空間(AIやビッグデータなどから構築される空間)とフィジカル空間を融合させるシステム(CPS)により、イノベーションがあらゆる場面で創出される”Society5.0”という社会の実現が必要だとしています。
しかし、伝統的なガバナンスモデルは、「ルールを事前に決定し、それに各主体が従う」という仕組みであるため、「技術・ビジネスモデルの迅速な変化に対応できない」などの課題がありました。そこで、Society5.0の実現を果たすための新たなガバナンスモデルとして、不確実性に対して迅速かつ協働的に対処するアジャイルガバナンスが提唱されているのです。
※参考:経済産業省「GOVERNANCE INNOVATION Ver.2」「GOVERNANCE INNOVATION Ver.3」
アジャイルガバナンスの実践方法
経済産業省の資料(前述)をもとに、アジャイルガバナンスを実践する方法を流れに沿って解説します。
手順1:環境・リスク分析
アジャイルガバナンスの第一歩は、環境およびリスクの分析です。
Society5.0のシステムは、物理的な環境のみならず、市場やルールの変化といった周辺環境からも影響を受けます。そのため、ガバナンスの各主体は外部環境の変化や、それによってもたらされるリスクの大きさなどを継続的に分析する必要があります。
そうすることで、適切な対応策を講じ、リスクを最小限に抑えることが可能です。
手順2:ゴール設定
次に、環境分析に基づいてアジャイルガバナンスのゴールを設定します。具体的には、ガバナンスの対象となる技術やビジネスモデルのイノベーションに関して、以下3つの項目を検討・決定し、ゴールを設定します。
1つ目はステークホルダーの決定です。たとえば特定のビジネスモデルを考えた場合、事業会社(ハードウェアメーカーなど)や顧客に加えて、データの提供者や処理者、規制当局などが挙げられます。
2つ目は、イノベーションがステークホルダーにもたらすインパクトの抽出です。プラスのインパクトとしては、社会課題の解決や利便性の向上など、マイナスのインパクトとしてはプライバシーリスクや安全性リスクなどが考えられます。
そして3つ目は、各インパクトの相互関係の整理および最適なバランスの決定です。
外部環境の変化に伴い、ゴールの見直しを都度行うことが重要です。
手順3:全体像の設計
ゴールが設定されたら、その達成に向けて最適なガバナンスシステムの全体像を設計します。
ここでは、リスク管理の方法や法規制のポイント、インフラの構築など、ガバナンス全体の構造を整理します。この段階では、ガバナンスの主体(企業や政府、個人・コミュニティ)がどのような目標を達成できるかを分析し、全体最適を目指すことが求められます。
手順4:各要素の設計
ガバナンスシステムの全体像が整ったら、各要素の具体的な設計に移ります。具体的には以下の3つの観点で設計します。
1つ目は技術によるガバナンスです。リスクを最小化するための技術的手法として、暗号化やブロックチェーン、AIによる異常検出などを導入します。特に公的な信頼が求められる領域では、社会全体の信頼基盤となるシステムを、多様なステークホルダーで整備することが重要です。
2つ目はルールによるガバナンスです。ステークホルダー間でのルール設定が求められます。「企業内の自主ルール」や「企業とユーザー間の契約」、「標準(ISOなど)」、「法規制」など、さまざまな階層のルールを設計します。
3つ目は組織のデザインです。技術やルールを適切に機能させるための組織設計が求められます。企業における法務部門と事業部門の連携強化や、官民連携組織の設計などが重要になります。
手順5:ガバナンスシステムの運用
設計されたガバナンスシステムを運用する段階です。この際、リアルタイムデータを活用しながら継続的なモニタリングを行い、システムの状況を監視します。また、ステークホルダーに対して、システムのゴールや運用状況、リスクなどの情報を適切に開示し、双方向のコミュニケーションを続けることが重要です。
さらに、被害を受けたステークホルダーに対する迅速かつ公正な救済手段の確保も不可欠です。
手順6:評価および分析・ゴールの再設定
最後に、ガバナンスシステムの運用結果を評価し、必要に応じてゴールを再設定します。
具体的には、評価手法や基準をマルチステークホルダーで協創します。また、ガバナンス上の問題点が見つかった場合には迅速にアップデートを行い、継続的な改善を図ることが求められます。
アジャイルガバナンスのメリットと課題
最後に、アジャイルガバナンスのメリットと課題を簡潔に紹介します。
メリット
期待されるメリットは以下のとおりです。
- 持続可能な経営を実現できる
- イノベーションが促進されやすくなる
- 組織内の多様性につながる
- 意思決定が迅速化する
- AIによる高度な分析が実現する
- 多様なサービスが生み出されやすくなる
課題
一方で以下の課題もあります。
- 結果予測が困難
- 適切な技術やツールの活用が不可欠(使いこなす必要がある)
- 継続的な組織学習が求められる
課題解決のためにビジネスを行う企業にとっては、IT技術の積極的な活用やガバナンス運用に関する人材育成・確保、全社一丸となった取り組みが重要だといえます。
まとめ
ビジネスを取り巻く変化が早い昨今において、従来の中央集権型であるガバナンスモデルは通用しなくなっています。変化に対応し、ビジネスを成長させ続けるには、多様なステークホルダーと協働し、アジャイルガバナンスに取り組むことが有効となるでしょう。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
やることリスト付き!内部統制構築ガイド
内部統制を基礎から知りたい方・内部統制の導入を検討している担当の方・形式だけになっている内部統制を見直したい方におすすめの人気ガイドです。
内部統制の基本と内部統制構築のポイントをギュッとまとめています。
J-SOX 3点セット攻略ガイド
すべての上場企業が対象となるJ-SOX(内部統制報告制度)。
本資料では、IPO準備などでこれからはじめてJ-SOXに対応する企業向けにJ-SOXの基本からその対応方法までをまとめた、役立つガイドです。
経理担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ12選
経理担当者がChat GPTをどのように活用できるか、主なアイデアを12選まとめた人気のガイドです。
プロンプトと出力内容も掲載しており、コピペで簡単に試すことも可能です。
マネーフォワード クラウド会計Plus サービス資料
マネーフォワード クラウド会計Plusは、IPO準備・中堅〜上場企業向けの業務効率化と内部統制強化を実現するクラウド会計ソフトです。
銀行やクレジットカード連携で取引データを自動取得、AIによる自動仕訳で会計業務を効率化。周辺システムと連携することで、二重入力や確認工数を削減します。また、仕訳承認機能やユーザーごとの権限・ログ管理機能を搭載しており、内部統制にも対応。SOC報告書も提供しています。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
上場準備企業でも内部統制の整備は必須!基準や目的についてわかりやすく説明
内部統制は、企業活動の適正性を確保するための体制を構築するシステムです。上場企業に求められる体制と思われがちですが、上場準備企業にも内部統制の整備は必要なのでしょうか。この記事では、上場準備企業も内部統制の整備が必要なのか、その理由について…
詳しくみるISMS審査機関とは?認定機関との違いや認証プロセス、選び方のポイントを解説
情報セキュリティ対策の国際標準として広く認知されているのがISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)であり、その適合性を証明するのがISMS認証(ISO/IEC 27001認証)です。 ISMS認証を取得するためには、自社のマネジメン…
詳しくみるISMSにおける脆弱性とは?種類や具体例、脆弱性管理の方法などをわかりやすく解説
情報化社会が進展し、企業活動において情報の価値はますます高まっています。それに伴い、情報セキュリティのリスクも多様化・巧妙化しており、組織的な対策が不可欠です。その中核となる考え方がISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)であり、そ…
詳しくみる内部監査報告書とは?記載項目や作成手順を解説
上場を目指す企業にとって、内部監査報告書の整備は形式的な書類作成ではなく、企業の信頼性や統治体制の成熟度を示す重要な要素です。IPO審査では、内部統制の運用状況やその裏付けとなる監査結果が厳しく確認され、報告書の内容や整合性が問われます。 …
詳しくみる社外取締役設置義務とは?企業の成長と透明性を支える役割を解説
企業の成長と透明性を両立するため、社外取締役の設置は近年ますます重要視されています。特に日本企業では、コーポレートガバナンス・コードの策定以降、経営の透明性や客観性を確保する仕組みとして、社外取締役が担う役割が拡大しています。 しかし単なる…
詳しくみる内部統制における文書化の重要性|作成手順・体制をわかりやすく解説
内部統制を整備するにあたり、「文書化は必要なのか」「必要な場合はどのように作成すればよいのか」といった疑問や悩みを抱えていませんか。この記事では、内部統制における文書化の重要性と内部統制に欠かせない3つの文書を紹介します。文書の作成手順や作…
詳しくみる


