• 更新日 : 2024年7月12日

間接費とは?直接費との違い、コスト削減の方法を徹底解説

製品を作る際にかかるコストは、大きく「直接費」と「間接費」の2つに分けられます。どちらも製品・サービスを作るために必要不可欠なコストだといえるでしょう。企業が利益を上げるためには、これらのコストを的確に把握し、ムダなコストを削減する取り組みが必要になります。

しかし、間接費の場合は売上と紐づけられないものも多く、必要なコストなのかどうかの見極めが難しいものです。コスト削減を効率的に進めるためには、社内で発生している直接費・間接費の中身について把握する必要があります。
この記事では、間接費と直接費の違いや、間接費を削減する方法・ステップについて解説します。

間接費と直接費とは

はじめに間接費と直接費のそれぞれの意味と違いについて解説します。

間接費とは

間接費(間接コスト)とは、企業が製品・サービスを作る際に発生する費用のことを指します。
間接費は複数の製品・サービスにまたがって発生するのが特徴で、特定の製品・サービスに対してどれほどの間接費が発生しているかを把握することは難しいです。

間接費の種類

間接費は「間接材料費」「間接労務費」「間接経費」の3種類に分類できます。

・間接材料費
間接材料費とは、製品を製造する際に、直接の材料ではないものの間接的に必要となる材料の費用を指します。
間接材料費に該当する項目は、補助材料費や工場消耗品費、消耗工具器具備品費などが挙げられます。

・間接労務費
間接労務費とは、製品の製造以外の業務に対して発生する費用のことを指します。
間接労務費に該当する項目は、間接作業賃金や間接工賃金、従業員賞与手当、福利費などが挙げられます。

・間接経費
間接経費とは、名前のとおり製品を作る際に間接的に発生する費用のことです。
減価償却費や賃借費、修繕費、水光熱費、通信費などが該当します。

直接費とは

直接費とは、製品・サービスの生産に直接関わる業務に発生する費用のことです。
製品の仕入れ費用や、製造作業の工賃などがこれに当たります。直接費は、製品やサービスのコストを正確に計算するために欠かせないものです。たとえば、適切な価格設定や利益分析などを行う際に活用することができます。

直接費の種類

直接費も、直接材料費・直接労務費・直接経費の3つに分類されています。

・直接材料費
直接材料費とは、製品やサービスを作る際に使う素材や部品代などを指します。直接材料費は、製品に直接組み込まれ、製品の主要な構成要素となります。たとえば、「主要材料費」「買入部品費」などの項目が直接材料費に該当します。

・直接労務費
直接労務費とは、製品やサービスを作るための投じた人件費を指します。たとえば、製品やサービスを作った人に支払われる賃金や、手当などの項目が直接労務費に該当します。

・直接経費
直接経費とは、製品やサービスを作るときに発生する経費を指します。たとえば、工場の賃貸料や、製造の際に使う機械の減価償却費、従業員が使う工具などの項目が直接経費に該当します。

間接費と直接費の違い

間接費は、一つの製品・サービスではなく、複数の製品・サービスにわたって発生するため、管理が煩雑になりやすいです。
また、一つ一つの金額は大きくないものの、製品・サービスの生産とは直接関連していないため、製品・サービスを生産していない時であっても費用が発生するケースがあります。
一方、直接費は製品・サービスごとに発生している費用が把握しやすいです。企業の利益への影響も大きく、生産するタイミングと共に発生するのが特徴です。

間接費・直接費の具体例

間接費と直接費のそれぞれについて、具体例をご紹介します。

間接費の具体例

科目具体例
間接材料費・補助材料費
・工場消耗品費
・消耗工具器具備品費
・燃料、塗料
・ニス、機械油
・のこぎり、ドライバー
間接労務費
・間接作業賃金
・間接工賃金
・従業員賞与手当
・福利費
・直接工が製品の生産に関わらない作業を行う際に発生する賃金
・間接工に支払われる賃金
・賞与、住宅手当、通勤手当
厚生年金、健康保険料、労働保険(会社負担分)
間接経費・減価償却費
・賃借費
・修繕費
・水光熱費
・通信費
旅費交通費
・生産設備の減価償却費
・オフィスの賃借料
・パソコンの修理費用
・水道料金、電気料金、ガス料金
・インターネットの回線使用料
・出張時の新幹線代

直接費の具体例

科目具体例
直接材料費・主要材料費
・買入部品費
・家具の製造に使用する木材
・自動車のタイヤ
直接労務費・直接賃金・直接工が製品の生産に関わる作業を行う際に発生する賃金
直接経費外注加工費・他企業へ製品の加工を依頼する際に生じる費用

間接費を削減するメリット

企業の運営においてコスト削減は重要ですが、直接費の削減に比べて間接費の削減はデメリットが少なく、コスト削減効果が得られやすいというメリットがあります。

直接費の削減に比べ、デメリットが小さい

間接費の削減は、直接費の削減に比べデメリットが小さいです。

直接労務費や直接材料費などの直接費の削減は、従業員のモチベーション低下や製品の品質低下に直結しやすいです。また、外注加工費などの直接経費を削減すると、協力企業のモチベーション低下や加工品質低下につながるおそれがあります。

一方で、通信費や水光熱費などの間接経費の削減は、従業員満足度や製品の品質を保ったままでのコスト削減が見込めます。
このように、間接費は直接費に比べ、削減した際のデメリットが小さいという特徴があります。

コスト削減効果が得られやすい

間接費の削減には、コスト削減効果が得られやすいというメリットもあります。

一般的に、一つの製品を製造する際のコストは、直接費に比べ、間接費が占める割合のほうが少ないです。しかし、細かい費用が積み重なることで、間接費が経費の1~2割を占めるようになるケースもあるため、間接費の見直しは必要不可欠です。

例えば、旅費交通費などの間接経費の見直しは取り組みやすく、迅速なコスト削減が実現可能です。

利益率の向上につながる

間接費の削減は、企業のコスト構造を改善し、利益率の向上につながります。間接費を削減する取り組みを継続して行うことによって、同じ売上高だとしても企業はより多くの利益を確保することができるでしょう。

価格競争力を強化できる

間接費の削減に取り組むことによって、製品やサービスの価格を一定のレベルまで引き上げやすくなります。競争力が高い価格を設定することができれば、顧客獲得や市場シェアの拡大につながるでしょう。また、長期的な競争力を維持し、経済的に安定した事業運営が可能になる点もメリットです。

財務健全性を維持し、周囲からの信頼を得やすくなる

間接費の削減は企業の財務状況を改善し、財務健全性の維持にもつながります。無駄な支出を減らすことで、企業はより多くの利益を確保でき、財務状況を安定させることが可能です。

また、財務健全性を維持することで、金融機関や投資家からの信頼を得やすくなる点もメリットです。財務健全性が維持されている状態は、企業がコスト管理を行い、健全な経営を行っていることの証拠となります。財務健全性を示すことにより、資金を調達したり、新たなビジネスチャンスを得やすくなったりなど、事業の幅をより広げやすくなるでしょう。

新たな技術開発や市場開拓に投資しやすくなる

間接費の削減によって生まれた資金は、新たな技術開発や市場開拓などに再投資することができます。これによって、企業のイノベーションを促進し、事業の成長を加速させることが可能です。また、変動する市場環境に対しても柔軟に対応できるでしょう。

間接費の削減は、短期的な利益だけでなく、長期的な企業成長と安定性を支えるために重要なものといえます。間接費の削減に取り組むことで、企業はより競争力のある価格設定や財務健全性の維持、新しいビジネスチャンスを得ることなど、様々なメリットを得られるでしょう。

間接費を削減する方法

企業活動のコストを削減するためには、間接費の見直しが必須となります。この章では、間接費である「間接材料費」「間接労務費」「間接経費」を削減する方法について解説します。

間接材料費を削減する方法

工場消耗品費や消耗工具器具備品費、補助材料費などの間接材料費を削減するためには、工場の消耗品を単価の低いものへ変更したり、余計な在庫を持たずに必要な分だけその都度仕入れたりする方法が有効です。

消耗工具器具備品に関しては、安価に購入する方法や代替品を探すなどして、費用を削減できないかを検討するとよいでしょう。併せて、不要な在庫を抱えていないかを確認するなど、在庫を適切に管理できる仕組み作りも重要です。

間接労務費を削減する方法

間接労務費を削減するためには、経費申請を電子化する、ミーティング参加者を最低限にするといった方法が有効です。経費申請を紙で行っている場合、電子化することでコスト削減に加え業務効率化などの効果も期待できます。まずは、普段行っている作業のどこに改善の余地があるか、ムダがないかを検討していきましょう。

間接経費を削減する方法

間接経費を削減するためには、電気料金プランを安価なものに変更したり、旅費交通費などを法人割引プランに変更したりする方法が有効です。間接経費の場合、一度に大きな額を削減することは難しいため、すぐに実践しやすい方法から始めるとよいでしょう。水道料金、ガス料金の見直しなども間接経費の削減につながります。

業界別の間接費削減アプローチ

間接費を削減する際には、業界ごとに異なるアプローチが必要です。この章では、間接費の特徴や、間接費を削減する方法について業界別に詳しく解説します。

製造業における間接費と削減方法

製造業における主な間接費は以下の3つです。

  • 製造間接費(工場の維持管理や設備の減価償却、品質管理など)
  • 管理間接費(経営管理や人事、総務など)
  • 研究開発費

製造業における間接費を削減するためには、リーン生産方式を導入して無駄な費用を排除し、プロセスを効率化するという方法が挙げられます。また、最新の技術を取り入れることでエネルギーの消費量を削減し、減価償却費を最適化することも間接費の削減につながります。

IT業界における間接費と削減方法

IT業界における主な間接費は以下のとおりです。

  • 研究開発費
  • ソフトウェアライセンス費
  • 技術サポートの費用
  • 保守費

これらの間接費を削減するには、以下の方法が有効です。

  • クラウドサービスの利用
    インフラやソフトウェアのクラウドサービスを利用することによって、システム導入時の初期費用とメンテナンスコストを削減することができます。
  • 効率的なプロジェクト管理
    アジャイルやスクラムなどの開発手法を採用して、プロジェクト管理を効率化することで開発コストの削減につながります。
  • オープンソースソフトウェアの活用
    オープンソースソフトウェアの活用も間接費の削減方法の一つです。継続的に発生するライセンス費用を削減する場合、可能な限りオープンソースソフトウェアを利用すると有効です。

サービス業における間接費と削減方法

サービス業における主な間接費は以下のとおりです。

  • 広告宣伝費
  • 管理職やサポートスタッフの人件費
  • 施設維持管理費

サービス業における間接費は、例えば以下の方法で削減できます。

  • デジタルマーケティングの最適化
    デジタルマーケティングを行い、広告費用の効率化を図ることで間接費を削減することが可能です。
  • リモートワークの促進
    リモートワークを促進してオフィスの維持費用を削減すれば、人件費の効率化が可能になります。
  • バックオフィス業務の自動化
    バックオフィス業務を自動化することで、人件費を削減できます。

物流業界における間接費の削減方法

物流業界における主な間接費は以下のとおりです。

  • 輸送コスト(トラックや配送車両の修理・保守費用、燃料費など)
  • 倉庫維持管理費
  • 車両の減価償却費
  • 保険費(輸送中の商品や輸送機器の保険に関連する費用)

これらの間接費は、以下の方法で削減できます。

  • ルートの最適化
    GPSやAIを活用してルートを最適化することで、無駄な走行距離や時間を削減し、結果として燃料費を節約することが可能です。
  • 共同配送
    複数の荷主と共同で配送することで、配送効率を向上させます。総走行距離が減少することで、輸送コストを抑えることができます。

間接費を削減するステップ

間接費を削減するためには、ただ闇雲にコストを削減するのではなく、順序を踏んで計画的に取り組む必要があります。この章では、間接費を削減するステップについて詳しく解説します。

①削減したい費目を可視化する

まずは、削減したい費目を可視化することから始めましょう。具体的には、部門ごとにどのようなコストが多く発生しているのか、ムダなコストが発生していないかを把握することで削減目標を立てやすくなります。

間接費を可視化する際におすすめなのが「ERP」の活用です。ERPには会計機能が搭載されており、さまざまな「費用」を一元管理することができます。そのため、ERPのデータを分析することで、各所で発生している間接費をまとめて把握できるのです。

ERPの基本機能については、下記の記事で解説しています。ERPについて詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

②削減目標を設定する

次に、削減するコストの種類や削減する金額、目標を達成するまでの期間などを具体的に決めましょう。目標を設定する際には、従業員の取り組みやすさを考慮し、どの項目から優先して取り組むのかを検討する必要があります。間接費を削減するには、一つ一つの項目を地道に見直し、着実に実施することが重要です。

③施策を実施する

削減目標を立てたら、施策を実施していきましょう。間接費を削減する施策は、サプライヤーとの契約を見直す「サプライヤーマネジメント」と、従業員に働きかけて経費の適正化を図る「ユーザーマネジメント」の2つに分けられます。

サプライヤーマネジメントは、契約を見直すだけで実施でき、少ない労力で効果を実感できる方法です。的確な見直しができれば、大幅なコストカットも可能になります。
ユーザーマネジメントは、社内の体制を整える必要があり、効果が出るまでに時間がかかるケースが多いです。また、新しいシステムを導入する際には、一時的にコストアップしたり、作業効率が落ちたりすることもあります。しかし、新しいシステムが定着すればその効果が長期的に持続するため、間接費の大幅な削減を実現できるでしょう。

④定期的にモニタリングする

施策を実施した後は、設定した期限に対する進捗や削減効果、新しい課題が発生していないかなどを確認しましょう。進捗や削減実績に応じて、計画を修正するなどの対応が必要になります。新しい課題が出てきた場合は、その都度改善に向けて計画を立てるようにしましょう。

間接費を削減するポイント

間接費を削減する際は、現実的な目標と期限を明確に設定し、社内全体で取り組むことが大切です。

ポイント1.現実的な目標を設定する

間接費を削減する際は、現実的な目標を設定することが大切です。

もし、現実的ではないコスト削減目標を立てると、円滑な企業運営に支障を来すおそれがあります。また、無理なコスト削減を実践すると、従業員満足度の低下や品質低下を引き起こすリスクもあります。

間接費の削減に取り組む際は、現状の間接費を可視化した上で、削減可能な項目を見極め、現実的な目標値を設定することが大切です。

ポイント2.期限を明確に設定する

間接費削減の期限を明確に設定することも、重要です。

間接費などのコスト削減は改善業務にあたるため、例え実施されないとしても企業は従来通り運営されます。もしコスト削減策の実施期限を設定しなければ、社員がだらだらと取り組んでしまい、いつまでも間接費の削減が完了しない可能性があります。

よって、1年や半年以内など、明確な期限を設定することが大切です。

また、半期ごとや四半期ごとなど、定期的に目標値に対する進捗確認を実施することで、現時点での達成度合いが明確となり、間接費削減のモチベーションを保つことにつながります。

ポイント3.社内全体で取り組む

間接費の削減は、社内全体で取り組むことで大きな効果を発揮します。

一部の部門だけが間接費削減に取り組んでも、単純にコスト削減効果が低かったり、率先して取り組む部門のモチベーションが低下したりすることが考えられます。

そのため、設定した目標・期限を社内に周知し、社内全体で取り組むことが大切です。

間接費などのコスト管理に最適なツール

間接費などのコスト管理には、原価管理システムやERPといったツールの活用がおすすめです。ここではそれぞれのツールの特徴を解説します。

原価管理システム

原価管理システムは、原価の計算をはじめ、予算や実績の比較・シミュレーションなどを効率化できるシステムです。

間接材料費などの間接費は、どの製品の製造にどの程度利用されたかが判別しづらく、複雑な原価計算が必要となります。

原価管理システムを活用すれば、効率よく原価を計算でき、適切なコスト管理につながります。

また、原価計算したデータは、会計システムや生産管理システム、購買管理システムなどのさまざまな基幹システムと連携し、状況の可視化に活かすことが一般的です。

ERP

ERPシステムは、会計や原価、在庫管理データなど、さまざまなデータを一元管理するシステムです。

もしも原価管理システムを単体で導入する場合、社内の既存システムとのデータ連携を考慮する必要があります。
データ連携の際は受け取る側のシステムに形式を合わせるため、さまざまなデータレイアウトを出力できなければならず、トラブルが起こりやすいため、注意が必要になるでしょう。

一方で原価管理機能を持つERPシステムを導入すれば、データ連携時の不具合を心配する必要がないほか、リアルタイムでデータを活用できるというメリットがあります。

ERPで原価管理を行うメリットについては、以下の記事を参考にしてください。

間接費の削減に成功した事例

ここでは、間接費の削減に成功した企業の事例を紹介します。

株式会社M&A総合研究所では、電子契約サービスの導入をはじめたものの、契約書1通あたり200円が課金される仕組みであったため、契約数が増えれば増えるほどコストも大きくなる状況でした。さらに、従業員の人数増加に伴い契約数も日々増えており、コストを抑える必要性を強く感じていました。電子契約の内製化など様々な施策を検討している状況の中で見つけたのが送信料0円の「マネーフォワード クラウド契約」です。

マネーフォワード クラウド契約を導入した後は、懸念していたコストを大幅に削減することに成功。以前のサービスをそのまま使い続けていた場合、送信料だけで数十万円になっていた可能性がありましたが、マネーフォワード クラウド契約を導入した後は、契約業務のコストが1/10以下になったとのことです。

M&A総合研究所では、M&A取引における秘密保持契約や、アドバイザリー契約の締結などの際にマネーフォワード クラウド契約を利用しています。マネーフォワード クラウド契約と自社のCRMシステムをAPI連携することにより、一気通貫の契約業務を実現できました。

間接費削減における注意点

間接費を削減する際は、製品の品質や従業員満足度を低下させないように考慮することが非常に大切です。

製品の品質を低下させない

間接費を削減する際は、製品の品質が低下しない範囲で実施することが重要です。

コスト削減は主に、「利益を増やすこと」を目的として実施されます。しかし過度な間接費削減によって製品の品質を低下させてしまうと、売上の低下につながり、逆に利益が減ってしまうおそれがあります。

そのため、製品の品質が低下しない範囲で、コスト削減を行うよう注意しましょう。

従業員の満足度を低下させない

間接費の過度な削減は、従業員満足度の低下につながる可能性もあります。

例えば、大幅なボーナスカットや福利厚生の廃止、人材育成費の削減を行うと、従業員のモチベーションがダウンし、従業員満足度も低下するでしょう。

従業員満足度が低下すると、製品の製造における作業効率の低下や、離職につながります。
これにより、製品の品質低下による売上低下や、人員不足による作業負荷増大につながり、悪循環を引き起こす可能性が考えられます。

これらの問題を避けるためには、従業員満足度を低下させないよう、間接費の削減に取り組むことが大切です。

まとめ

企業活動のコストを削減するためには、間接費の見直しが必須です。間接費を削減することで、企業全体のコストを削減でき、利益アップにもつながります。間接費の削減を効率的に進めるためには、以下のステップがポイントとなります。

①削減したい費目を可視化する
②削減目標を設定する
③施策を実施する
④定期的にモニタリングする

また、どの部署が主体となって間接費削減を進めていくのか、最終責任者を誰にするのかを決めておくことで、よりスムーズにコスト削減を進めることができます。

ERPでは、企業活動で発生する費用を一元管理でき、取得したデータを分析して間接費をスムーズに把握することが可能です。企業活動のコストを削減するためにも、ERPの導入をご検討ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

お役立ち資料

関連記事