- 更新日 : 2024年7月12日
ERPへのデータ移行手順と成功のポイントを解説
これまで使用していたシステムからERPに移行する場合、データの移行作業が必要になります。
データ移行はシステム移行後の業務に大きな影響を与える重要な作業となるため、データの移行方法やテンプレートの確認、マスタの整理など、事前準備をしっかり行うことが成功のポイントとなります。
そこで今回はリプレイス全体の流れからデータ移行の手順と成功のポイントまでわかりやすく解説します。
目次
ERPへのデータ移行の流れ
これまで使用していたシステムからERPへデータを移行するためには、どのようなステップが必要なのでしょうか。
リプレイス全体の流れ
リプレイスとは、異なるシステムへの入れ替えのことです。
まずは、データ移行を含む、既存システムからERPへのリプレイス全体の流れをご説明します。
システム選定
既存システムからERPへの移行を決定し、計画を立てる段階です。導入目的を設定し、目的や自社の求める条件に合わせて導入するERPシステムを選定します。
タスクの洗い出し
リプレイスするにあたって必要なタスクを洗い出します。
最初は大きい粒度でタスクを書き出し、少しづつ小さい粒度のタスクにブレイクダウンしていきます。
プロジェクトが進行する過程や実際にシステムを触ることで新しいタスクが発見されるため、その都度追加していきましょう。
タスクを「すぐに解決できること」「よく考える必要のあること」「関係各所に確認する必要のあること」など、分類分けをするとスムーズです。
業務設計
新しいERPに合わせて業務フローの見直しを行います。
このタイミングで無駄な業務や属人的になってしまっていた業務、ミスの発生しやすい業務を見直すことで、業務の標準化と効率化につながります。
また、これまで行なってきた必要な業務が漏れなく新しい業務フローに移行できているかどうかも慎重に確認しましょう。
不正が起こらない承認フローを設計することも重要になってきます。
データ移行
ERPの業務設計が完了したら、いよいよデータ移行を行います。
データ移行の詳細や成功のポイントは次の項目で詳しくご説明します。
運用開始
データ移行が完了したら試運用を行い、その後、運用開始となります。
事前準備
データ移行をスムーズに進めるためには、いくつかの準備が必要です。
移行するデータを決める
現在の既存システムのデータを確認し、移行するデータと移行しないデータを決定します。また、移行するデータに優先順位をつけておきます。
あまりに古いデータやトランザクションデータは移行しないデータに分類しましょう。
移行先の仕様を確認
移行先のERPのデータ形式、ファイル形式、管理方法、トラブルへの対処方法などを確認します。
移行ツールの選定
データ移行ツールとは、データ移行を確実かつ容易に、迅速に行うためのツールです。移行元と移行先の仕様から利用できるツールがあるかを確認し、利用を検討します。
移行計画書の作成
移行計画書とは、データ移行の作業で、誰が、いつ、どのような作業を行うかを計画したものです。必要な作業をリストアップして優先順位をつけることで、スケジュールを遅延させず、抜けや漏れもなく、確実にデータ移行を実施できます。
スケジュール
データ移行に必要な作業のスケジュールを決定します。この内容は「移行計画書」に記載するものです。
データ形式の比較
移行元の業務システムと移行先のERPのデータ形式を比較し、新しいシステムのデータ形式を決定します。また、移行先のERPに必要な容量を確認します。
データクレンジング
現在のデータを整理し、形式を整えます。表記ゆれの統一、規定以外の値の修正、破損データの修復や削除、重複データの削除などの作業が必要です。
移行リハーサル
移行作業の実施手順を確認し、必要な時間を測定します。予定の時間内にデータ移行を終了させるために必要な工程です。トラブルや不具合があれば修正を行います。
移行作業
本番環境で移行作業を行います。
結果確認
移行作業が終了したら、正確に作業が行われたかを確認します。
よくある課題
データ移行を行うときの課題を紹介します。
移行のためにシステムを停止しなければならない
データ移行やシステム切り替えの作業中は、システムを一旦停止しなければなりません。また、作業を終えるまではまとまった時間が必要です。そのため、作業の多くは連休に行われます。
移行作業中もデータの更新がある
業種によっては、システムを停止しても業務は行われて、データの更新が発生しています。その分のデータは差分として残ってしまうので、後で入力しなければなりません。
移行先とデータ形式が異なる
多くのERPはデータ形式のカスタマイズが可能ですが、それでも現在の業務システムとは異なる形式になることがあります。その場合、マッピングなどの処理やSQLの変更が必要です。
データ移行を成功させるためのポイント
データ移行を成功させるためには、次のようなポイントがあります。
移行方法の確認
まずは、データ移行の方法を確認します。
データ移行の方法
データ移行には一括移行、段階的移行、並行運用などの形式がありますが、どの方法を利用するのかを決定します。
一括移行:現在のシステムを停止し、一度にデータ移行を行う方式
段階的移行:現在のシステムから部分的に少しずつデータ移行を行う方式
並行運用:しばらくは2つのシステムを併用する方式
ツールを使うのか
データ移行には、専用ツールもあります。利用できないケースもあるため、利用したい場合には既存システムとERPの仕様を確認し、専用ツールを使用するかどうか判断しましょう。
テンプレートの確認
移行先のERPによっては「移行テンプレート」と呼ばれるテンプレートを使うこともできます。利用したい場合は、導入するERPにテンプレートがあるのか、およびその形式(全角半角、大文字小文字、特殊文字の形式など)を確認します。
マスタの整理
データ移行の前には、マスタデータを整理する必要があります。マスタは業務システムごとに存在し、さまざまな種類があります。
使用するマスタを選択
移行先でも使用するマスタを選択します。逆に使用しないデータをどのように取り扱うかも決めておきましょう。
名寄せ
名寄せ、つまり重複しているマスタの削除を行います。
コード体系変換など
商品コードなど、コード番号の体系が異なる場合、変換しておく必要があります。
スモールスタートに最適なコンポーネント型ERP
移行先にどのようなERPを選ぶかによって、データ移行のしやすさも変わってきます。ERPの中でもコンポーネント型ERPはスモールスタートに向いており、システム移行の負担も軽減されます。
コンポーネント型ERPの特徴
コンポーネント型ERPは、コンポーネントと呼ばれる単品のシステムから、必要なシステムを選んで組み合わせるタイプです。必要最低限の構成から始めることができ、成長に合わせて拡張していくこともできます。規模の大きくない企業でも使いやすいERPです。
コンポーネント型ERPのメリット・デメリット
コンポーネント型ERPには、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
コンポーネント型ERPには、次のようなメリットがあります。
- 低コスト、短期間で導入可能
必要なシステムだけを選択して導入することができるため、低コスト、短期間で利用開始することが可能です。 - 必要に応じて拡張も可能
企業が成長した場合や、新たなシステムを移行する必要が出てきた場合は、別のコンポーネントを足して拡張することが可能です。
デメリット
コンポーネント型ERPには、次のようなデメリットがあります。
- 最初は機能が限定的になる
部分的に導入する場合、利用できる機能は限定されます。とくにデータ連携機能は弱くなります。 - データの連携や現状を可視化できる範囲が限られる
バックオフィス全体を統一したシステムで管理するわけではないため、一部連携することができないデータも発生します。
まとめ
システム移行に伴うデータ移行はさまざまな事前準備や関係各所との連携が必要です。移行するERPの種類によっても作業負荷は変わってきます。必要なシステムだけを部分的に導入できるコンポーネント型ERPは最小限の作業負荷で導入することができるため、企業の規模に問わずシステムの移行を実現することができます。自社に合ったERPを選択し、業務の効率化やDX対応を進めましょう。
よくある質問
①データ移行とは?
システム移行のために、古いシステムから新しいシステムにデータを移行することです。
②データ移行の事前準備とは?
移行するデータの決定、仕様確認、スケジュール作成、ツールの選定などがあります。
③データ移行のポイントとは?
移行方法の確認、テンプレートの仕様や利用できるかを確認、マスタデータの整理などがあります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
お役立ち資料
関連記事
Fit&Gap(フィットアンドギャップ)分析のステップや注意点を解説
Fit&Gap(フィットアンドギャップ)とは、ERPなどのシステム導入時において、自社の要件を洗い出すための分析手法です。 Fit&Gap分析を実施することで、自社に適したシステムの選定や導入に際するカスタマイズ要否の判断材…
詳しくみるクラウド型ERPの導入スケジュール | 手順や進め方のポイントを解説
クラウド型ERPは、オンプレミス型ERPよりもスピーディーに導入可能と言われています。それでも、要件定義や実装・テストなど、一定の手順が必要です。また、どのシステムを導入するかの選定も、導入と同じくらい重要なポイントです。 ここでは、実際に…
詳しくみる中小企業がERPを比較するための選び方ポイントまとめ
近年はさまざまなベンダーによって特色の異なるERPが提供されるようになり、中小企業でもERPを導入する企業が増えています。労働生産性の向上や内部統制の強化などのメリットをもたらすERPは、今や大手企業だけのものではなくなっています。 そこで…
詳しくみるERPの導入にかかる費用は? | 相場やクラウド型とオンプレミス型の費用の違いを解説
ERPの導入を検討する際、どのくらい費用がかかるのか分からず、検討が進まないという企業も多いのではないでしょうか。 導入にあたってどのような費用が発生するのか、ERPの種類によって費用の違いがあるのかを理解することができれば、検討も進むこと…
詳しくみるERP導入後に必要な保守とは? | クラウド型とオンプレミス型で異なる保守の内容を分かりやすく解説
最近、ERPを導入してバックオフィス全体の業務効率化を行う企業が増えています。また、「2025年の崖」問題に対応するべく、これまで使用していたレガシーシステムからのリプレイスをご検討されている企業も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、…
詳しくみるERP導入の目的とメリット・デメリットを解説
企業経営の改善策としてERPの導入が注目されていますが、事前にメリットやデメリットを知っておきたい方もいるでしょう。本記事ではERPを導入するメリットやデメリットについて解説します。また、メリット・デメリットと併せて具体的なERPサービスや…
詳しくみる