- 更新日 : 2024年7月12日
システムリプレイスの進め方は?流れや失敗しないコツを解説!
老朽化した基幹システム・レガシーシステムから脱却するには、システムリプレイスが必要不可欠です。
しかし、適切な手順で進めなければ、システムリプレイスに失敗し、現在より状況が悪化する恐れがあります。
本記事ではシステムリプレイスの概要から進め方、失敗しないコツを解説します。
目次
システムリプレイスの概要
システムリプレイスとは、既存システムを新しいシステムへ置き換える(移行する)ことです。
主に老朽化したレガシーシステムから脱却し、業務を効率化することを目的として実施されます。
システムの機能を保ったまま別のプラットフォームへ置き換える「マイグレーション」とは異なり、システムリプレイスは最新の機能を持つシステムへ移行するという特徴があります。
システムリプレイスの進め方と流れ
システムリプレイスを成功させるには、適切な手順を踏むことが大切です。ここではシステムリプレイスの進め方と流れを解説します。
プロジェクトの企画
まずはシステムリプレイスのプロジェクトを企画しましょう。
プロジェクトの初期段階では、ニーズ分析や目標設定、予算の計画などを策定します。
また、この計画を検討するメンバーは、システムの主管部門はもちろん、システムの利用者も参画する必要があります。
システム利用者が参画することで、現場の意見を踏襲した要件抽出が可能となります。
ベンダー選定
続いて、リプレイス先のシステムを決定するため、ベンダー選定を実施します。市場調査を実施し、要件を満たすベンダーをリストアップしましょう。
この際、機能要件や非機能要件、コストなどで評価基準を設定し、表形式で可視化して比較することが重要です。
移行計画の策定
移行先のベンダー・システムを決定したら、移行計画を策定します。
既存システムから新システムへ移行する際の、移行手順を作成しましょう。実施する手順をステップごとに詳細に洗い出し、文章や図で可視化します。
万が一不具合が発生した場合に備え、既存システムへの切り戻し手順も明確にしておくことが大切です。
移行リハーサル・並行運用
次に、移行計画に従って、移行リハーサルを実施します。
移行リハーサルでは、移行が手順通り問題なく行えたかや、想定通りシステムが動作するかどうかを確認します。
可能であれば、既存システムと新システムの並行運用を実施し、以下について確認しましょう。
- 新システムを用いた運用に問題はないか
- データの入力・更新・削除などが問題なく行えるか
- 新旧システム間に想定外の違いは無いか
これらの視点から移行リハーサルの結果を分析し、必要に応じて移行手順の修正を行います。
本番移行
移行リハーサルを終えたら、移行計画書に従ってリハーサル通りに本番移行を実施します。
本番移行では既存システムの停止を伴うケースが多いため、システム利用部門と連携して実施することが大切です。
また、本番移行の際に不具合が発覚した場合に備え、迅速に旧システムへ戻せるような体制を整えておきましょう。
新システムの運用
移行を終えたら、いよいよ新システムを運用します。定期的に運用状況をチェックし、問題があればすぐに運用方法の見直しを検討しましょう。
システムリプレイスの方式
システムリプレイスには以下の4つの方式があります。
方式 | |
---|---|
一括移行方式 | |
段階移行方式 | |
順次移行方式 | |
パイロット移行方式 |
一方で、時間はかけても確実かつ安全に移行したい場合は、段階移行方式や順次移行方式、パイロット移行方式のいずれかを採用しましょう。
システムリプレイスに失敗しないコツ
ここでは、システムリプレイスに失敗しないコツを解説します。
業務停止のリスクについて把握する
システムを切り替える瞬間や切り替え後に不具合が発覚した場合、当該システムが利用できなくなります。
仮に基幹システムをリプレイスする場合、基幹業務が停止する恐れがあるため、そのリスクは認識しておかなければなりません。
移行リハーサルや並行運用を入念に実施し、移行後も業務をスムーズに行えるかどうかを把握しておきましょう。
段階的なリプレイスも検討する
複数のシステムを同時に切り替える場合、その分把握すべき内容が増える点や、業務停止リスクが上がる点などには注意しなければなりません。
停止すると重大な問題があるシステムについては、段階的なシステムリプレイスを実施することがおすすめです。
システムのリプレイスがゴールではない
システムリプレイスは、あくまでレガシーシステムからの脱却や業務効率化を実現する手段の一つです。
システムリプレイスによってプロジェクト発足時の目的を達成できるかどうかを考えながら、プロジェクトを進めましょう。
既存システム間でのデータ連携を考慮する
システムのリプレイス時はシステム間のデータ連携が従来通りできるかどうかも重要ですが、この点は見落としやすい傾向があります。
システム間でのデータ連携ができなければ、組織全体のシステム運用に支障が生じて機能が停止する恐れがあるため、注意が必要です。
ERPを導入すれば、連携エラーが発生する心配はなくなるため、データ連携に懸念がある方は導入を検討しましょう。ERPの概要については、以下の記事を併せてご確認ください。
システムリプレイス時に活用できるツール
続いて、システムリプレイスのプロジェクトにおいて、活用できるツールをご紹介します。
プロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツールは、プロジェクトの進捗やスケジュール・タスク管理などを円滑に実施するためのツールです。
タスクの割り振りや進捗状況の可視化によって、プロジェクトを円滑に進めることができます。
クラウド型のシステムであれば、ベンダーの担当者も参加できるため、さらにプロジェクトを円滑に進められるでしょう。
ビジネスチャットツール
ビジネスチャットツールは、社内外のユーザーがチャットでコミュニケーションを行えるツールです。
メールよりスピーディーであり、宛先や連絡したい内容が分かりやすいため、コミュニケーションの効率化が可能です。
Web会議機能も搭載されているツールなら、自席で会議ができるため会議室の空き時間を気にする必要がなく、社外ユーザーとも気軽にコミュニケーションが取れます。
まとめ
システムリプレイスは、主にレガシーシステムからの脱却や、業務効率化を目的として実施されます。
一括移行方式や段階移行方式などのさまざまな方式があり、移行期間や業務停止リスクを踏まえ、適切な手段で実施することが大切です。
また、既存システム間におけるデータ連携の不具合を見落とすと組織運営に多大な影響を及ぼすため、システム選定時は特に注意しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
お役立ち資料
関連記事
Fit&Gap(フィットアンドギャップ)分析のステップや注意点を解説
Fit&Gap(フィットアンドギャップ)とは、ERPなどのシステム導入時において、自社の要件を洗い出すための分析手法です。 Fit&Gap分析を実施することで、自社に適したシステムの選定や導入に際するカスタマイズ要否の判断材…
詳しくみるクラウド型ERPへのリプレイスを成功させるための4つのポイント
既存の基幹システムが古くなり、現在の企業の状態や業務にマッチしなくなってきている企業も増えてきています。古い基幹システムを利用したままでは、さまざまなデメリットが生じ、新しい技術やビジネスに対応できなくなってしまいます。それを解決するには、…
詳しくみるERPのライセンス費用は? | 相場やクラウド型とオンプレミス型の費用の違いを解説
ERPを導入するにあたり、費用の大きな部分を占めるのがライセンス費用です。ライセンス費用は、ERPシステムを利用するための費用ですが、クラウド型ERPとオンプレミス型ERPとでは、料金体系や相場が異なります。ここでは、ERPのライセンス費用…
詳しくみるERPへのデータ移行手順と成功のポイントを解説
これまで使用していたシステムからERPに移行する場合、データの移行作業が必要になります。 データ移行はシステム移行後の業務に大きな影響を与える重要な作業となるため、データの移行方法やテンプレートの確認、マスタの整理など、事前準備をしっかり行…
詳しくみる中小企業がERPを比較するための選び方ポイントまとめ
近年はさまざまなベンダーによって特色の異なるERPが提供されるようになり、中小企業でもERPを導入する企業が増えています。労働生産性の向上や内部統制の強化などのメリットをもたらすERPは、今や大手企業だけのものではなくなっています。 そこで…
詳しくみるERPの導入を成功させるためのRFPの作り方 | RFPの概要と作成する目的をわかりやすく解説
ERPを導入するときにも、通常のシステム開発と同じように自社に合わせた製品の選択やカスタマイズが必要になります。そのため、ベンダーとの十分な意思疎通が不可欠です。そこで、ベンダーに自社の要望を理解してもらうためのポイントとなるのがRFPです…
詳しくみる