- 更新日 : 2024年7月12日
価格転嫁とは?成功・失敗事例と交渉のコツを解説
価格転嫁とは、原材料費やエネルギー費の高騰に伴う生産コストの増加分を製品価格に反映させることを指します。
昨今の日本では、原材料費や石油価格の高騰に加え、昨今の賃上げトレンドによる労務費の増加も相まって、製品の生産コストは上昇傾向にあります。
本記事では価格転嫁の概要や動向から、課題、成功事例・失敗事例・交渉のコツまでを解説します。
目次
価格転嫁とは
はじめに、価格転嫁の意味や動向について解説します。
価格転嫁の意味
価格転嫁とは、製品の製造やサービスの提供に必要な原材料費・労務費などのコスト増加分を、製品・サービスの提供価格に反映させることを指します。
価格転嫁は、物価上昇やインフレーションの進行時、為替レートの大幅な変更時に発生しやすい傾向があります。
企業が利益を維持するために用いられますが、価格転嫁の実行は容易ではありません。
特に中小企業においては、他社との価格競争についても考慮する必要があり、価格転嫁に失敗すると製品・サービスを購入してもらえなくなる可能性もあります。
価格転嫁の動向
2024年2月に行われた帝国データバンクの調査によると、コスト増について、企業の75%が商品やサービスの価格に「多少なりとも価格転嫁できている」と報告しています。
しかし、価格転嫁率は40.6%と、約半年前の調査から3.0ポイント低下しており、多くの企業がコスト増を完全に価格転嫁できていない実態が明らかになりました。
また、「化学品卸売」や「鉄鋼・非鉄・鉱業製品卸売」などの業種では価格転嫁率が6割を超えており、業種によって差があることも確認できます。
以上のことから、価格転嫁は実施しているが、十分ではないケースも多いという実態が見えます。
出典:帝国データバンク「価格転嫁に関する実態調査(2024年2月)」
昨今の日本で価格転嫁が求められる背景
続いて、価格転嫁が求められる背景を解説します。
生産コストの高騰
昨今の日本では、物価高や円安の影響で、企業の生産コストが上昇しています。特に、原材料の価格上昇、労務費(人件費)の増加、エネルギーコストの高騰などが主な原因です。
東京商工リサーチの調査では、企業の73.6%で前年よりも生産コストが増加しているということが分かっています。
出典:東京商工リサーチ「企業の 7割で「原材料価格」、「人件費」などコスト上昇 人件費増加分は「転嫁できていない」がほぼ半数」
また人件費が増加している背景には、政府が「物価高を上回る所得増」を推進していることが挙げられます。
参考記事:首相官邸「物価高を上回る所得増へ」
しかし同調査結果から、これらのコスト増を価格に転嫁できていない企業が多く、とくに人件費の増加分は約半数の企業で転嫁できていない状況であることがうかがえます。
企業のブランドイメージの維持
元請け企業には、下請け企業の価格転嫁を許容することも求められています。
公正取引委員会は2024年3月に、「独占禁止法上の『優越的地位の濫用』に係るコスト上昇分の価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」の実施結果を報告しています。
この調査では、労務費や原材料価格が上昇しているにもかかわらず、価格交渉をせずに取引価格を据え置く企業を実名で公開しています。
出典:公正取引委員会「(令和6年3月15日)独占禁止法上の「優越的地位の濫用」に係るコスト上昇分の価格転嫁円滑化に関する調査の結果を踏まえた事業者名の公表について 」
このように「取引価格据え置き企業」として公表されると、企業のブランドイメージ失墜につながりかねません。
下請け企業と良好な関係を築いていくためにも、価格転嫁の許容は必要不可欠です。
価格転嫁の成功事例
本章では、価格転嫁の成功事例を2つ解説します。
パッケージング業界の事例
段ボール紙器製造と梱包資材を手がける企業のA社は、取引先への深い理解とデータに基づく交渉戦略により、価格転嫁を成功させています。
代表者のリーダーシップのもと、自社の位置づけと相手先の業績を精密に把握し、市場の供給力変化や地域別相場を考慮した上で、複数の値上げ案を提示しました。
これにより、相手先が受け入れやすい条件を提案でき、価格転嫁を円滑に実現できました。
製造業の事例
自動車部品製造のB社は、原材料費の上昇に直面していましたが、価格転嫁を成功させました。
価格転嫁を成功できた秘訣として、製品の品質向上やアフターサービスの強化など、顧客への付加価値の提供に力を入れたことが挙げられます。
この戦略により、顧客は価格上昇を合理的なものと受け止め、B社は取引先の理解を深めることができました。
また、原材料費上昇の明確な理由を適切な原価計算と共に説明することで、交渉をスムーズに進められました。
価格転嫁の失敗事例
ここからは、価格転嫁の失敗事例を2つ解説します。
食料品業種の事例
食料品業種のC社は、原材料価格の高騰に直面し、昨年から価格を5回にわたって上げたにもかかわらず、想定以上のコスト増を吸収しきれず、会社設立以来初の営業赤字に転落しました。
一方で、ある同業他社では、営業現場が迅速に値上げの説明を尽くして値上げを進めたことで、数%の営業減益に抑えられています。
このように、同業種でも価格転嫁の成功・失敗双方の事例があることは、企業間でのブランド力や市場での立ち位置の考慮、コミュニケーションの必要性などを示しています。
食品業の事例
製パン最大手のD社は、和洋菓子の価格を平均7.4%引き上げましたが、その結果消費者が製品から離れてしまい、販売の勢いを失いました。
これは消費者の節約志向との乖離が失敗の原因となったと考えられ、D社はこの反省を踏まえて低価格の新商品を投入するなど、消費者の需要に応える戦略を取り入れています。
この事例からは、単に価格を上げるだけでなく、市場のニーズや消費者の心理を深く理解し、柔軟に対応することの重要性がうかがえます。
価格転嫁交渉時のコツ
最後に、価格転嫁交渉時のコツを解説します。
良好な関係を構築しておく
価格転嫁交渉においては、取引先との良好な関係性が必要不可欠であり、日常的なコミュニケーションを交わし、相互理解を深めておくことが重要です。
経済産業省の「価格交渉ハンドブック」でも、価格交渉ができる関係性を構築しておくことが推奨されています。
参考:経済産業省「価格交渉ハンドブック 〜価格転嫁の実現に向けた交渉準備〜 (初級編)」
また、取引先のビジネス環境や課題を理解し、共感を示すことで、関係をさらに深めることが可能です。
価格転嫁の根拠となるデータの準備
価格転嫁の交渉を有利に進めるためには、自社の原価データを把握し整理した上で、値上げの根拠となるデータを準備することが必要不可欠です。
上記の価格交渉ハンドブックでも、「原価を示した価格交渉」が成功のカギとなることが示されています。
交渉前に自社のコスト構造や市場価格、取引先の状況を把握しておくことで、自社の立場を明確にし、取引先に対する理解を深めることが可能です。
また、複数の提案を用意することで相手に選択肢を与え、フレキシブルな対応を可能にします。
これにより、相手が受け入れやすい状況を作り出せます。
まとめ
本記事では、価格転嫁の意味や必要とされる背景、成功・失敗事例、交渉のコツについて詳しく解説しました。
価格転嫁は、企業間での信頼関係や市場心理を考慮せず実施すると、商品・サービスから顧客が離れてしまう可能性があります。
価格転嫁の交渉を実施する際には、取引先との良好な関係や、根拠となるデータの準備が必要不可欠です。
本記事の情報を、価格転嫁戦略の参考にしてみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
お役立ち資料
関連記事
ソフトウェア仮勘定とは?利用目的別、会計処理のポイントと留意点を解説
近年、ソフトウェアは企業活動において不可欠かつ重要な資産となっていますが、その開発や導入には経費がかかります。ソフトウェア仮勘定は、企業がソフトウェアの制作(開発)にかかる費用を正確かつ適切に計上するために行われます。 ソフトウェアに関する…
詳しくみるプロジェクト収支管理とは?重要性や方法、ツールの選び方を解説
プロジェクトを推進する際、収入と支出の管理は必須です。企業では、新規事業の立ち上げ、システム開発や導入、業務プロセスの抜本的な見直しなど、さまざまなプロジェクトが企画されます。それらのプロジェクトごとに収支を管理する必要があるのです。 本記…
詳しくみるレベニューシェアとは?メリット・デメリットや契約のポイントを解説
レベニューシェアとは、発注者側と受注者側で、事業の収益を分配する契約を結ぶ、成果報酬型の契約方式です。 発注者としてはコストやリスクを抑えたビジネス展開ができ、受注者としては継続的な収入の確保につながるという特徴があります。 本記事ではレベ…
詳しくみる独立採算制のメリット・デメリット、導入するポイントを詳しく解説
「独立採算制」は、日本国内の大手企業でも導入されている経営方式です。独立採算制を導入するためには、メリット・デメリットがあることも事前に認識しておき、管理体制・評価制度などの見直しも事前に進めなければなりません。本記事では、独立採算制のメリ…
詳しくみるSOC1レポートとは?必要性やメリットを詳しく解説
昨今、多くの企業がクラウドサービスを活用して業務を行っています。クラウドサービスの種類は多岐にわたるため、サービスを利用する人にとっては「どのサービスが信頼できるのか」判断しづらい部分があるでしょう。 SOCレポートでは、各サービスの管理状…
詳しくみるシナジーとは?概要や効果を生み出す方法をわかりやすく解説
シナジーとは、2つ以上の要素が組み合わさることで、それぞれ単体で見たときよりも大きな効果や利益が生まれる現象です。 シナジー効果により、コスト削減や生産性向上、市場シェアの拡大などのメリットが期待できます。 本記事ではシナジーの概要や効果の…
詳しくみる