• 更新日 : 2023年5月18日

ERPパッケージとは?概要やERPとの定義の違いを解説

概要やERPとの定義の違いを解説

ERPとは、企業経営で必要となる経営資源を一元的に管理し、効率的に活用するための考え方やシステムのことです。これまで大企業を中心に導入が進んでいたERPですが、短期間かつ低コストで導入できるクラウド型ERPの普及により、中小企業でも需要が高まっています。そして、ERP導入を検討する際の主要な選択肢となるのがERPパッケージです。では、ERPパッケージとはいったいどのような仕組みのものなのでしょうか。

この記事では、ERPパッケージの概要やERPとの定義の違い、またスクラッチ型との違いやERPパッケージで実現できることについて解説します。

ERPパッケージとは

ERPパッケージとは
ERPパッケージとは、企業の経営資源や実績情報を共通化し、効率的に管理するためのソフトウェアパッケージのことです。一般的に、ERPを自社に導入する場合はERPパッケージを用いるケースが多いでしょう。

ERPパッケージには、様々な業界や企業に対応できるように、製造・調達・購買・物流・在庫管理・販売・財務会計・人事給与などの幅広い機能が備わっています。ERPを導入する企業は、これらのERPパッケージの機能から、自社に必要なものを選択して利用することができます。

また、ERPパッケージにあらかじめ用意されている標準的な機能に加え、必要に応じてアドオン開発という形で自社独自の業務に対応するための機能をカスタマイズすることも可能です

ERPパッケージのメリット

これまで様々な業界や企業に導入された実績と経験をもとに、ERPパッケージは業務を実施する上で最適な手順となるように設計されています。これは、いわゆるベストプラクティスと呼ばれるもので、ERPパッケージが提供する業務手順に合わせて自社業務を実施することで、業務の効率化や標準化を実現することができます。

また、導入が比較的容易であることもメリットの一つです。ERPパッケージにはすでに必要な機能が備わっているため、新たにシステム開発を行う必要がなく、初期設定やデータ移行などの導入準備だけで利用を開始することができます。

ERPパッケージのデメリット

様々なメリットがあるERPパッケージですが、デメリットも存在します。
自社業務が独自性の高いものである場合、ERPパッケージの適用が困難であるケースがあります。特に、業務フローが自社内で完結せず、他社も含めていて手順が変えにくい場合は、業務の見直しは簡単なことではありません。上述した通りアドオン開発によりカスタマイズも可能ですが、カスタマイズにはシステム品質の低下やアップデート作業が煩雑になるといったデメリットもあり、ERPの導入において過剰なカスタマイズは厳禁とされています。このような場合は、ERPパッケージを用いずスクラッチ型で開発を行うことも一案となります。

ERPパッケージとERPの違い

ERPパッケージとERPは似ている言葉ですが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。以下では、ERPの定義とERPパッケージとの関係性について解説します。

ERPとは

ERPとは、「Enterprise Resources Planning」の略称であり、企業経営の基本となる人的・物的・金銭的リソースといった経営資源を効率的に配分し、有効活用するための考え方のことです。ERPと聞くとITシステムのことを思い浮かべる方も多いと思いますが、実はERP自体はシステムではなく、ビジネスを効率的に進めるための考え方を意味しています。

もともとは、製造業において生産管理を効率的に行うためにMRP(Material Resource Planning)という考え方が取り入れられていました。これを拡張し、製造業以外の企業においても利用できるようにしたものがERPです。

ERPの最大のポイントは、情報の一元化にあります。情報を一元的に把握し、経営者や各業務分野の担当者が把握できるようにすることで、経営全体や業務の効率化を実現します。例えば、製造計画の担当者は、販売実績情報や在庫情報を元に計画を立案しますが、これらの情報にタイムラグが発生していては良い計画は立てられません。また、経営者は自社の売上情報を元に経営計画を立てますが、売上実績の把握に時間がかかってしまうと、素早い判断は困難でしょう。
ERPの考え方を導入し情報を一元化することで、様々な業務の手間を削減し、経営スピードを向上させることができるようになります。

ERPについて、詳しくはこちらをご覧ください。

ERPとERPパッケージの関係

ERPの考え方を実現するためのITシステムのことを、「ERPシステム」と呼びます。ERPシステムは、ERPのポイントとなる情報の一元化を実現するために、製造・物流・販売・財務会計などの幅広い業務分野の機能を備え、データベースを一元化することで情報を集約します。
ERPシステムを開発する際には、ERPパッケージを用いる方法とスクラッチで開発する方法の2通りがあります。両者にはそれぞれメリット・デメリットが存在しますが、業務の標準化や導入の容易さなどのメリットがあるERPパッケージのほうが一般的と言えるでしょう。

ERPパッケージとスクラッチ型ERPの違い

上述した通り、ERPシステムの開発方法には、ERPパッケージとスクラッチ開発の2つの方法が存在します。以下では、両者の違いについて解説します。

スクラッチ型ERPとは

ERPシステムの導入においてはERPパッケージが用いられることが多いですが、一からオリジナルでERPシステムを開発することも可能です。これをスクラッチ型ERPと呼びます。
スクラッチ型ERPでは、通常のシステム開発と同様に要件定義を行い、自社に必要なERPシステムを定義します。その後、設計・プログラミング・テストを行い、ERPシステムをリリースします。

ERPパッケージとスクラッチ型ERPのどちらを選ぶべきか

それでは、ERPパッケージとスクラッチ型ERPはどちらを選ぶべきなのでしょうか。両者の違いを踏まえて解説します。
スクラッチ型ERPは、ERPパッケージと比較して、導入に掛かるコストや期間が長くなる傾向にあります。よって、基本的には資金力に余裕のある大企業向けの選択肢といえるでしょう。特に、大企業においては業務の幅が広く、関係先も多いことから業務の変更がききにくいという特徴があり、スクラッチ開発のメリットである自社業務への柔軟な対応を実現したいと考えるケースもあります。

一方で、ERPパッケージは、導入期間が短く、コストを抑えられるのが大きなメリットです。特に中小企業においては、ERPパッケージの利用が最初の選択肢となるでしょう。近年ではクラウド型のERPも登場しており、さらに導入が容易となりました。

また、大企業においても、コスト削減や業務標準化の取り組みが進んでおり、様々なメリットがあるERPパッケージの利用が進んでいます。このような状況を踏まえても、自社業務が特殊なものでない限りは、まずERPパッケージから検討することをおすすめします。

ERPパッケージでできること

以下では、ERPパッケージで実現できることについて、ポイントごとに解説を行います。

業務効率の向上

ERPパッケージは、様々な業界・企業に導入された実績をもとに、効率的に業務を遂行できるように設計されています。よって、自社業務をERPパッケージが提供する機能に合わせて改善することで、業務効率を向上させることができます。

また、現状で業務分野ごとに別々のシステムを利用している場合、複数のシステムへ情報を二重登録したり、情報を抽出したりする作業が発生しますが、ERPパッケージを利用することで複数のシステムへ情報を登録する必要がなくなり、非効率な業務を改善することができます。

属人化を防ぐ

企業によくある課題の一つに、業務の属人化があります。属人化した業務は、担当者が在籍している間は不都合が発生しないものの、急な異動や退職などによって担当者が職場を離れた場合に、業務継続が困難になるというリスクがあります。
ERPパッケージを導入すれば、業務の標準化が実現するため、このようなリスクを低減させることができます。また、ERPパッケージには権限移譲や代理処理などの機能も備わっており、担当者の急病などのケースにおいても業務を継続することが可能です。

リアルタイムで状況を把握

ERPパッケージはERPの考え方を実現すべく、データベースを一元化しています。製造や販売、会計などすべてのデータが単一のデータベースで管理されるため、ERPパッケージの利用者はすべての情報をタイムラグなしに把握することができます。

近年では、デジタル化の波が到来していることも影響し、ビジネスに求められる速度が上がっていることから、リアルタイムでの状況把握はますます重要な要素となっています。ERPパッケージを導入することで、商品の受注から発注まで、または販売から在庫補充までのタイムラグ削減にも効果があるでしょう。

また、これまで月次で締め処理を行い、レポートを作成するなどして実施していた販売実績の確認も、ERPパッケージを用いることで適宜、確認することが可能になります。さらに、BIツールなどと連携することで、より柔軟なレポーティングを実現することもできます。

コスト削減

ERPパッケージを活用することで、ERPをスクラッチで開発する場合と比較して、コスト削減を実現することができます。また、既存で多数の業務システムを利用している場合は、ERPパッケージによってシステムを一元化することで、運用保守等の管理工数の削減にも繋がるでしょう。

一方で、ERPパッケージによってはライセンス費用が高額となり、思った以上にランニングコストが発生してしまうケースもあります。ERPパッケージを選定する際には、イニシャルコストだけではなく、ランニングコストも考慮したライフサイクルコストにて比較検討を行うことが大切です。

内部統制

近年においては、企業の大小を問わず内部統制の観点が重要視されています。
多くのERPパッケージでは、システムの利用状況や処理内容がログとして残るため、運用保守作業の効率化はもちろんのこと、内部統制の観点でも効果を得ることができます。ERPパッケージのログ機能を用いることで、万が一不正が発生した場合も、不正の証跡を確保することが可能です。

また、内部統制の観点から、発注者と検収実施者を分けたり、経理に関する処理は複数人の承認を必須としたりするケースもあるでしょう。多くのERPパッケージにはワークフローの機能が備わっており、各処理を正しい権限者の承認がなければ実施できないように制御することも可能です。

ERPパッケージはERPの導入における最初の選択肢

この記事では、ERPパッケージの概要やメリット・デメリット、スクラッチ型ERPとの違い、ERPパッケージで実現できることについて解説を行いました。
現代においては、ERPパッケージはERPの導入における最初の選択肢となるでしょう。特に、クラウド型のERPパッケージの普及により、ERPは中小企業にとっても身近な存在になったといえます。ERPは自社の経営力向上と業務効率化を実現するための有効な手段ですので、ぜひ導入を検討してみてください。

よくある質問

ERPパッケージとは?

経営資源を効率化するというERPの考え方を実現するための、様々な機能を備えたソフトウェアパッケージのことです。 詳しくはこちらをご覧ください。

ERPパッケージでできることは?

ERPシステムの導入を比較的容易に行うことができ、また業務効率化やコスト削減、内部統制などの効果を得ることができます。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

お役立ち資料

erpの関連記事

新着記事