- 更新日 : 2024年7月12日
OEMとは?メリット・デメリットや成功に必要なポイントをわかりやすく解説
OEMとは、自社オリジナル製品の製造を他社へ依頼することを指します。
OEMは企業にさまざまなメリットをもたらしてくれる一方で、デメリットもある点に注意が必要です。
この記事ではOEMの概要やメリット・デメリットをはじめ、OEMを成功させるためのポイントなどを解説します。
目次
OEMとは
OEMとは「Original Equipment Manufacturing(またはOriginal Equipment Manufacturer)」の略語であり、日本語に訳すと「オリジナル製品の製造業者」と表現されます。
簡単にいえば「自社オリジナル製品の製造を他社へ依頼すること」、あるいは「自社オリジナル製品の製造を他社へ依頼してできた製品」を指します。
OEMとして有名な製品のひとつが、トヨタの自動車である「ライズ」です。
ライズは、ダイハツが製造・販売する「ロッキー」のOEM製品となります。
つまり、ダイハツが開発・生産する「ロッキー」をトヨタへOEM製品として提供しているのが「ライズ」という自動車になります。
OEMのメリット
本章では、OEMの主なメリットについて解説します。
コスト削減
OEMを採用することにより、コスト削減が可能です。
OEM委託側は、製造を外部企業へ委託することで工場などの設備を自社で保有する必要がなくなります。また、製造に関わる人材の雇用も不要となります。
そのため、さまざまなコストの削減につながるでしょう。
リスク低減
OEM委託側は、製造(生産)に関するリスクを低減できる点もメリットのひとつです。
OEM委託側は、複数の製造受託業者と契約をすることで生産ラインの冗長化を実現できます。加えて、商品の需要と供給に応じて自由に製造量をコントロールすることもできます。
結果として在庫リスクなどはもちろん、財務面のリスクも軽減されるため、安定した経営を実現できるでしょう。
なお、OEM委託側は自社の規模以上の生産能力を獲得できるため、ビジネスのスケールに寄与する点もメリットだといえます。
専門性の集中
OEM委託側とOEM受託側が、後述する「垂直的分業」というOEM種類にあたる場合は、それぞれの専門領域に資源を集中できる点もメリットだといえます。
例えば製造業の場合、OEM委託側は「製品設計」に、受託側は「製品製造」にといったように各々の専門性を持つ工程に注力することで、自社の強みをさらに伸ばすことが可能です。
OEMのデメリット
OEMにはさまざまなメリットがある一方で、次のようなデメリットも存在します。
技術の偏り
OEMの委託側と受託側は、それぞれの工程に特化することになります。
その結果、自社で担当しない工程に関するノウハウやナレッジが蓄積しにくい環境になってしまいがちです。
結果的に長期的なスパンでみた場合、技術が偏る恐れがある点はデメリットだといえるでしょう。
利益率の低さ
受託側の利益率が低くなりやすい点も、OEMのデメリットに挙げられます。
製造業などには「スマイルカーブ」という言葉があります。
スマイルカーブとは、製造工程の上流(企画・設計など)と下流(販売・保守など)の利益率が高く、中流(製品の製造)は利益率が低くなることを表す言葉です。
OEM委託側は上流工程と下流工程を担当するため、利益率を高めることができます。
しかし、OEM受託側は利益率が低めの中流工程を担当するため、利益率が低くなってしまいがちです。
製造パートナー(OEM受託側)との競合リスク
OEM委託側は、受託側となる製造パートナーにノウハウを共有することになります。
そのため、自社の技術やノウハウが製造パートナーに流出するリスクがある点もデメリットのひとつです。
結果として、製造パートナーが強力な競合他社となることもあります。
OEMとODM、PBの違い
OEMと類似する言葉としては「ODM」や「PB」などがあります。
本章では、それらの違いについて解説します。
OEMとODMの違い
ODMとは「Original Design Manufacturing」の略語です。
OEMの場合、製品の製造を外部企業へ委託しますが、ODMの場合は「企画」→「設計」→「製造」といった広範囲な工程を外部企業へ委託する点が両者の違いです。
なお、OEMは委託側が主導権を持ち、ODMは受託側が主導権を持つ、あるいは委託側と対等なケースが一般的です。
OEMとPBの違い
PBは「Private Brand」の略語です。
PBとは、製品を販売する側で用いる用語であり、OEMやODMで製造した製品を販売側が持つブランドで販売することを指します。
OEMの種類と事例
ここでは、OEMの種類や事例について紹介します。
OEMの種類
OEMは「垂直的分業」と「水平的分業」という2つの種類に分けられます。
垂直的分業とは、製造プロセスを複数に分割した上で、技術を持つOEM委託側が比較的技術レベルが低いOEM受託側を指導しながら製品の製造を行う手法です。
一方で、水平的分業とは同レベルの技術水準を持つ企業同士がOEMを行うケースを指します。
水平的分業は、市場成長期や市場成熟期に生産量を増大する際に用いられることが多い手法です。
OEMの事例
OEMの事例としては、次のようなものがあります。
業界・業種など | OEM委託側/OEM受託側 | 概要 |
---|---|---|
自動車 | トヨタ自動車株式会社/ダイハツ工業株式会社 | ダイハツ工業の「ロッキー」をトヨタ自動車の「ライズ」として販売。 |
アパレル | 株式会社ファーストリテイリング/株式会社マツオカコーポレーション | ユニクロの商品の縫製をマツオカコーポレーションが担う。 |
コンビニエンスストア・スーパー | イオン株式会社/食品会社 セブン-イレブン/食品会社 | イオンのPBである「TOPVALU」やセブン-イレブンのPBである「セブンプレミアム」などは製造をさまざまな食品会社にOEM委託。 |
化粧品 | 株式会社資生堂 など/株式会社竹宝堂 | 資生堂などの大手化粧品会社は、高品質の化粧筆を製造する竹宝堂にOEM委託。 |
OEMを成功させるためのポイント
OEMを成功させるためには、幾つかのポイントがあります。
本章ではそれらのポイントについて解説します。
信頼できるパートナーの選定
OEMは生産技術や製品の設計など、自社の強みとなる技術などを共有するためリスクが高めです。
万が一、技術漏えいや不正が発生した場合、自社にとって大きな脅威となってしまいます。
そのため、技術力はあることを前提に、自社と伴走してくれる信頼できるパートナーを選ぶことが重要です。
契約の明確化
OEMの場合、製造を外部へ委託することになりますが、各工程の責任範囲が曖昧になりがちです。
問題発生時に不要なトラブルを招かないためにも、品質や納期に関する契約を明確にしておく必要があります。
品質管理の徹底
OEM製品の品質に問題が発生した場合、自社のブランド価値や企業イメージが損なわれる恐れがあります。
OEMを成功させるためには、受託側にすべてを丸投げするのではなく、徹底した品質管理を行う必要があります。
まとめ
OEM委託側になれば、高利益体質のビジネスを構築でき、また、OEM受託側の企業も、OEM委託側としてビジネス領域を拡大していくことが求められます。
OEMを活用することで、自社の強みを中心としたビジネス展開が可能です。
さまざまな業界で熾烈な競争が繰り広げられる現代において、OEMは今後も更に拡大していくでしょう。
特にスタートアップ企業や中小企業がビジネスを継続していくためには、限られたリソースを、強みとなる事業へ集中的に投資することが重要になります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
お役立ち資料
関連記事
販売管理とは?目的や業務フロー、メリット、効率化のポイントを解説
販売管理とは、商品販売において生じる「モノ」と「お金」の流れを管理する活動を指します。販売管理は、企業の利益を適切に管理し、顧客との関係性を維持・強化していくために重要な管理活動です。 本記事では、販売管理の概要や業務フロー、メリット、効率…
詳しくみるディスラプションとは?ビジネスに与える影響や課題と対策方法を解説
現代ビジネスは、目覚ましいスピードで変化しています。インターネットやデジタル技術の進化は、あらゆる業界にディスラプションと呼ばれる破壊的なイノベーションをもたらし、企業の存続を脅かす存在ともなっています。 しかし、多くの経営者や事業責任者に…
詳しくみる配賦とは?按分・割賦との違いやメリット、注意点、効果的な方法を解説
配賦とは、全社共通的に発生するオフィス賃料や光熱費などの経費を一定の基準に従って各部門へ振り分ける処理のことです。配賦を行うことで、より正確な原価の把握やコスト意識の醸成などにつながります。 本記事では、配賦の概要やメリット、注意点、効果的…
詳しくみるM&A支援機関登録制度とは?M&Aで登録機関を利用するメリットを解説!
M&A支援機関登録制度とは、信頼できるM&Aの仲介業者やFAなどを中小企業庁が認定し登録する制度です。 さまざまな要件をクリアした支援機関のみが登録されるため、この制度に登録されている機関は信頼性が高い傾向があります。 本記…
詳しくみる【2024年実施】調査結果から見るバックオフィス業務の課題とは?クラウドサービスの導入状況や課題に対する改善活動の実態について解説
バックオフィス業務は、企業の売上・利益に直接関わる機会は少ないものの、営業担当者のサポートを実施したり、予算管理や備品管理を行ったりなど、企業活動に欠かせない重要な業務を担っています。近年では、バックオフィス業務を効率化することで企業全体の…
詳しくみる一元管理とは?メリットやデメリット、効率化のためのポイントを解説
一元管理とは、経営活動において生じるさまざまなデータを一カ所に集め、統一的なルールのもとで管理していくことを指します。一元管理を実施することで、業務効率化や情報管理コストの削減、社内コミュニケーションの促進、意思決定の迅速化などが期待できま…
詳しくみる